テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

実績

弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。

これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。

導入社数

プライム市場上場企業を中心に

524

(2024年4月時点)

創業

2008年3月より

17

取引実績

東証プライム市場上場企業の割合

90

※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。

お客様の声

電機メーカー(非上場)開発担当の方【企業内発明塾ご利用】

発明塾を終えて、当時を振り返ってみると、「かなり楠浦さんに鍛えられたな…」というのが正直な感想です。

 それと同時に、このような新事業創出プロジェクトを社内メンバーだけで実行したとしても、どうしても甘えが出てしまい、前に進まなかったな、とも思います。そういう意味では、外部からメンバーを入れて、違う考えを取り入れるというのはとても意味があったと思います。
発明塾期間中を思い出すと、「自分がこの会社でやりたいこと…」を考えるいい機会になったと思います。

 発明塾を始めるにあたり、「お題」を一つ決めてスタートしますが、私の場合、回を重ねるうちにどんどん考えが発散していき、フラフラ迷走していきました。

 楠浦さんから「あなたはそもそも何がやりたいのか、もう一度、原点に返って考え直した方がいい」という厳しいコメントも…

 自分としては一生懸命考えているつもりでしたが、なぜか自分だけが攻められているようで…自暴自棄でやけ酒の日々もありました(笑)

ただ、そんな自分を楠浦さんは見捨てることなく「とにかく、考えたことをアウトプットしなさい! でないと助けれるものも助けれない!」と叱咤激励しながら、最後まで並走してくれました。
(今思えば、これが生みの苦しみか…と思えます)

 自分は、発明塾期間中の半分の期間を使って、‟自分は何がしたいのか”を考えていました。先生と決めたリミットの日付のギリギリまで悩みぬいて、調べぬいて、一つ自分で答えを出しました。

 結局1周して(いや2~3周したか…)、自分のやりたい企画に戻ってこれた。そんな感じでした。

 それと同時に、迷走したからこそ確信が得れた。という感覚。そこからは2次関数的に一気に企画書を仕上げていきました。もう迷いはなかったです。
(思い出すと涙が出そうになります…)

 発明塾の最後の集大成として、社内プレゼンを行いました。
 とても楽しんでプレゼンが出来ました。

 自分が発明塾を通して学んだこと。

「生みの苦しみから逃げるな」
「決断から逃げるな」
 「企画する者が楽しむこと(つまらん企画は、たいてい企画者が楽しんでない)」

 楠浦さん、どうもありがとうございました。
コロナで打ち上げができていませんが、いつか再会できることを楽しみにしています。

機械メーカー(非上場)代表取締役【企業内発明塾ご利用】

発明やアイデア発想という掴みどころの無い難しいテーマに対して体系化されており、単なる思い付きではなく「狙って発明する」というところが素晴らしいと感じました。
また知財やエッジ情報を活用して、最短経路で発想するという考え方を学べたこともとても良かったです。発明塾の手法に沿って考えていくことで、解決すべき課題が見えてきてそれを突破することが発明なのだと感じることが出来ました。
実践の中では紆余曲折があり、それ相応の苦労があるのですが、参加したメンバーは今までに無い新たな思考方法を手に入れたのではないかと感じています。
ご指導をいただきありがとうございました。

1 152 153 154 168

セミナー実績

2025.02.28

筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)

2025.02.12

ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)

2024.11.13

京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)

2024.09.13

京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)

2024.06.28

すごい知財EXPOセミナー「なぜ知財人材の育成が組織にとって重要なのか」(主催:株式会社知財塾、弊社代表 楠浦が講演に登壇)

刊行物

amazon起業家カテゴリーベストセラー1位獲得

弊社初となる書籍を出版しました!

新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

詳しい内容はこちら 矢印

「技術レバレッジを最大化する戦略論 ~イネーブラーによるオープン・クローズド設計~」

日本MOT学会 第5回年次研究発表会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「オープン・クローズド設計による三位一体 (事業戦略・技術戦略・知財戦略) の戦略論」

研究・技術計画学会 第29回年次学術大会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)、冨松大介 (TechnoProducer株式会社)

「技術の変化点における技術・経営戦略−オープン・クローズド設計−」

研究・技術計画学会 第28回年次学術大会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「改善・提案活動の実践ノウハウ集 」

株式会社技術情報協会 2015年1月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報とロジックツリーを用いて、新規研究開発テーマの着想を得よう!」

研究開発リーダー2014年9月号

技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)、小塚遼(TechnoProducer株式会社)

「知財戦略とはなにか〜発明研究所のすすめ」

(独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室機関紙「PEN」連載楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出す仕組み」

日本船舶海洋工学会 学会誌「KANRIN」2010年7月号(第31号)特集「生み出す仕組み」

秋好直樹(TechnoProducer株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出すには〜誰でもできる発明発想法を目指して」

研究開発リーダー2010年7月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「イノベーションのための特許情報の活用」

知財管理2010年3月号鶴見隆(東京農工大学)、近藤真吾(日産テクノ株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報分析による技術マーケティング法のご紹介」

研究開発リーダー2009年1月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「ハニカム構造の応用と機能」

株式会社シーエムシー出版 2008年9月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報を用いた技術マーケティング」

テクノロジーマネジメント2008年2月号 フュージョンアンドイノベーション楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

コラム:『 ビジネスのための知財講座 』

株式会社情報機構

ホームページ講師コラム楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

メディア・取材

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved