テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾  メルマガバックナンバー

実績

弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。

これまで歩んできた15年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。

※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。

導入社数実績

お客様の声

材料メーカー(東証一部上場)研究担当の方【企業内発明塾ご利用】

私は企業内発明塾に2019年に参加しました。発明塾についていま改めて思い返すと、発明に至る過程・考え方を見える化または具体化し、必要な考え方をまとめたものだと個人的には感じます。 

ですので発明塾は決して魔法の杖ではありません。手を動かさず、ほとんど調査せずに変なテクニックで発明のアイデアを出すものではありません。 
その代わり、発明塾に参加することで得られた考え方は汎用性があり、多くの分野で適用可能です。
参加した時に調査した分野以外の発明を考える際も、役に立つと思います。ですので楠浦塾長が事例として紹介された分野以外の方も参加すれば多くのものが得られると思います。 
私も参加後に、特許を調べることがあり、以前よりもその企業が注目していることが分かるようになったと思います。

参加している期間は苦労することもありますが、得られるものは多く、得られた知識、考え方は、発明塾終了後も、参加した皆様の役に立つと思います

材料メーカー(東証一部上場)営業担当の方【企業内発明塾ご利用】

楠浦さん、3か月間大変お世話になりありがとうございました。大変濃密な期間を過ごしました。
特許という一つの文献から、発明者(ひいては会社)の様々な思惑が読み取れることを、今回の塾を通じて知ることができました。
これを突き詰めていくと、今ある最先端の「その先」が見えてくるのだろうと感触は持っていましたが、残念ながら3か月の期間では極めることができなかったと思います。
しかし新たな発明を生み出すための考え方、ものの見方、などの基本的な考え方は得る事ができたと思っています。
継続していけば、必ずいいアイデア(発明)にたどり着けるのではないかな、と思います。 

私は営業部という部署に属するので、新たなアイデアを生み出すという観点のみならず、特許全般を眺めることにより滲み出てくる潜在顧客、競合他社の開発方向性、および、
先端製品に導くための技術トレンドなどから、どのようにして新規顧客を開拓していくか、という活動にも役立てるよう試行錯誤しています。
また機会があればご指導いただければ幸いです。

1 68 69 70 79

セミナー実績

2022.06.27

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2022.06.13

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2022.05.23

大手町経営者クラブ主催勉強会(弊社代表 楠浦 崇央が「特許情報を用いた技術マーケティング」について講演)

2022.05.20

埼玉大学 講義「特許調査を用いた技術マーケティング」(ゲストスピーカー:弊社代表 楠浦崇央、オンライン開催)

2021.11.18

京都大学 産官学連携本部「ベンチャー経営論」講義(弊社代表 楠浦 崇央、「新規事業を量産する知的財産」の講師を担当)

2021.10.06

京都大学「機械製作実習」講義 ものつくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、「発明で未来を拓く~仲間づくり・議論の技術・考える技術」の講師を担当)

刊行物

amazon起業家カテゴリーベストセラー1位獲得

弊社初となる書籍を出版しました!

新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

詳しい内容はこちら 矢印

「技術レバレッジを最大化する戦略論 ~イネーブラーによるオープン・クローズド設計~」

日本MOT学会 第5回年次研究発表会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「オープン・クローズド設計による三位一体 (事業戦略・技術戦略・知財戦略) の戦略論」

研究・技術計画学会 第29回年次学術大会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)、冨松大介 (TechnoProducer株式会社)

「技術の変化点における技術・経営戦略−オープン・クローズド設計−」

研究・技術計画学会 第28回年次学術大会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「改善・提案活動の実践ノウハウ集 」

株式会社技術情報協会 2015年1月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報とロジックツリーを用いて、新規研究開発テーマの着想を得よう!」

研究開発リーダー2014年9月号

技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)、小塚遼(TechnoProducer株式会社)

「知財戦略とはなにか〜発明研究所のすすめ」

(独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室機関紙「PEN」連載楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出す仕組み」

日本船舶海洋工学会 学会誌「KANRIN」2010年7月号(第31号)特集「生み出す仕組み」

秋好直樹(TechnoProducer株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出すには〜誰でもできる発明発想法を目指して」

研究開発リーダー2010年7月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「イノベーションのための特許情報の活用」

知財管理2010年3月号鶴見隆(東京農工大学)、近藤真吾(日産テクノ株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報分析による技術マーケティング法のご紹介」

研究開発リーダー2009年1月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「ハニカム構造の応用と機能」

株式会社シーエムシー出版 2008年9月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報を用いた技術マーケティング」

テクノロジーマネジメント2008年2月号 フュージョンアンドイノベーション楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

コラム:『 ビジネスのための知財講座 』

株式会社情報機構

ホームページ講師コラム楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

メディア・取材

2012.02

「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都

2008.10

「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京

2008.06

「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)

あなたのミッションにあったサービスを
ご用意しております

知財部の方向け知財教育サービス

知財部の方

知財教育を担当されている方や、新規事業の支援をご担当されている知財部の方によくご利用いただいているサービス詳細はこちら

知財部の方向けサービス詳細はこちら
技術者の方向け知財・発明サービス

技術者の方

開発テーマ創出や米国の先端技術調査など、開発に特許情報を活用したい方によくご利用いただいているサービス詳細はこちら

技術者の方向け知財・発明サービスはこちら
新規事業担当/企画部の方向け知財・発明サービス

新規事業担当/企画部の方

新規事業担当の方、研究・開発テーマ創出を目指す方や、テーマ創出支援を行なっているご担当者様にご利用いただいているサービス詳細はこちら

新規事業担当/企画部の方向け知財・発明サービスはこちら
投資家の方向け知財・発明サービス

投資家の方

投資に活かせる特許の調べ方や読み方、企業活動を知る上での特許の捉え方など、投資家の方によくご利用いただいているサービス詳細はこちら

投資家の方向け知財・発明サービスはこちら

弊社の講座で学べる技術者としての必須スキル

spimg

「勝てる」研究開発テーマの探索を効率的に行う

〜「強み」を活かし、「非凡な」「頭一つ抜きんでた」アイデアを出すフレームワーク〜

spimg

特許情報から自社の「コア技術」の新しい用途を発掘できる

〜「情報分析」「用途探索」「技術マーケテイング(研究開発の出口戦略)」フレームワーク〜

spimg

海外スタートアップや大学の最先端技術の探索、アライアンス候補の発掘など

〜開発戦略「オープンイノベーション」の活用スキル〜

spimg

特許情報分析から企画提案書の作成まで、確実に成果を生み出す力

〜テーマ探索において「絶対に実現したい」アイデアにたどり着くスキル〜

資料ダウンロードへ遷移するバナー

どのサービスがいいのか迷った方は、まずは無料説明会へどうぞ

弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。

無料説明会の日程を確認

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved