弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
このような結果になり大変嬉しく思うとともに、発明塾でアイデアを検討していた時の
ワクワク感を忘れることなく、引き続き取り組んでいきたいと考えております。
これから長い社会人生活になりますが、発明塾で学んだことは一生ものの財産です。
改めて4か月間ご指導いただき、誠にありがとうございました。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
「8週間パッケージ受講の感想と、得られたもの、今後の活用イメージ」
①発明を創出する手順を実際の先行事例を用いて繰り返し学ぶことで理解しやすかったと思います。わさびや中チョコはとっつきやすくて面白かったです。センスやひらめき、第六感に頼らず、できるだけ具体的にロジックで発明を創出できることがわかりました。ただナノプリントになると内容的に一気に専門的になり、少し難しく感じました。
②自分自身、言語化が不得意と感じました。そもそも日本語の文書作成能力が不足しているし、考えが浅いなあと。日常業務の中で説明、報告をきちんとできるということは、自身の頭の中も整理されていなくてはなりません。人に伝わらないなあと。
③「できない」と言われた時にやるべきことは、「99%の人は出来ないと思っているが、実は出来る」ことを証明することだ、と思っておけばよく、それが「企画の本質」だということです。
勇気づけられる言葉ですね。そんなんできんわ無理やわとか、どこに売りに行けばエエねんとか、しょっちゅう言われますので。どうやったらできるかを考えませんかがなかなか通らないので。関係部署の納得感を得るためにも、②が必要。過去のお声~実直に特許や論文などの生データと向き合って、しっかりとお題決めに取り組みたい~にも同感。
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
2024.12.14
第13回知財若手の会『「知財」から企業の未来を見抜く ~企業の将来性を見極める分析・投資スキルの磨き方~』(知財若手の会主催、弊社代表 楠浦・弊社シニアリサーチャー 畑田が講演)
2024.11.13
京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略