テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

実績

弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。

これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。

導入社数

プライム市場上場企業を中心に

573

(2025年4月時点)

創業

2008年3月より

17

取引実績

東証プライム市場上場企業の割合

90

※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。

お客様の声

化学メーカー知財部門の方【8週間パッケージご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

専門性が高すぎず、とっかかりやすかった。
また、自分自身で新たな課題を見つけることはやや困難であったが、解答例等を参照すると「なるほどな」と思えた。これは、イメージし易い内容を選定されているからだと感じた。
これまでにも、先行例の「課題‐解決」分析は実施できていたが、新たな課題を見つける、見つけた課題を絞り込むという作業が圧倒的に不足していた。この不足していた点を十分に実施し、コア技術の強みの把握、新規発明の創出に活かしたい。

◆「課題解決思考(2)」のご感想

題材として、想像しやすいものであり、全体的にはわかりやすかったが、センサ服を無線型に進化させるにあたっての解決手段については、なぜその手段に行きつけるのかが自分の考えが及ばないところもあり難しかった。
新規開発テーマの創出に生かしたい。また、自分の今の立場としては、開発者を支援する位置にあるので、開発者起案のアイデアを育てることに生かしたい。

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

以前に社内で取組み実績のある技術であったこともあり、全く無知の技術内容よりも想像がしやすかった。技術内容が無知であったとしても、何を調べて把握すべきかが端的に記載されていた。
何について調査・分析を行っているのか、一つ一つテキストを見ながら振り返り、何を分析しているのかがわからなくならないようにしたい。

 

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

目に見える情報だけで物事を考えすぎ、「その情報から考えられることは何か」という思考が圧倒的に不足していたことに気づかされました。
この思考を自然に行えるようになるには訓練の積み重ねが必要になりますが、動画やテキストで学んだことを振り返りながら実践できるようにしたいと思います。

化学メーカー研究/技術開発部門の方【8週間パッケージご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

具体例があり、都度考える時間があり、記述する時間があり、それを2度繰り返すことで定着しやすいと感じました。
資料1ページに色々詰め込まれていないため見やすく、難しすぎず簡素すぎずが良かったです。
研究的には原理原則にもとづき原因を把握し解決手段を模索するように教えられてきたため、課題も解決手段も誰もが通る道をなぞり、そこに新しさは感じられませんでした。その中でアイデアを出すのは難しく、またアイデアを出せとは求められてこなかったため、「アイデアの出し方」を言葉にして学べたわかりやすい教材だったと思いました。
エッジ情報の入手、という点で特許を読んだことがなかったので、未来を見据えた特許調査を行って発明提案に繋げたい。

◆「課題解決思考(2)」のご感想

特許をよく読むため、どこを読むかはわかっているうえで改めて文章でここにこれが書いてあると認識できた。
ある製品の材料として使われるとき、ある製品自体の特許を読んでどういう性能が求められているか把握して提案していきたい。

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

特許の読み方は雰囲気で行ってきたが、特許活用法を文章として落とし込んでいるので理解しやすかった。また活用方法や市場調査の仕方など筋道を通して理解できた。
熟成業界なので特許が十分にでていて現在も多く出願されているため、特許情報を活かした開発提案に活かしたい。

 

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

とてもわかりやすい課題解決思考(1)(2)と特許情報分析活用ですが、実際にやると分かっていないことがわかりました。
資料として不備があるのではなく、道具(資料)を使うところにも技術が必要で、技術はワークショップを通じて補助してもらいながら身に着ける必要があるなというのが感想です。

1 2 3 4 182

セミナー実績

2025.10.18

日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」イベント『JTC(Japanese Traditional Company)アップデート大作戦 パネルディスカッション』(弊社代表 楠浦がパネラーとして登壇)

2025.09.12

京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)

2025.06.23

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)

2025.06.16

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2025.06.02

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2025.05.24

日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」5周年記念イベント(「組織活性化」についてのパネルディスカッションに弊社代表 楠浦が登壇)

2025.02.28

筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)

2025.02.12

ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)

刊行物

amazon起業家カテゴリーベストセラー1位獲得

弊社初となる書籍を出版しました!

新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

詳しい内容はこちら 矢印

「技術レバレッジを最大化する戦略論 ~イネーブラーによるオープン・クローズド設計~」

日本MOT学会 第5回年次研究発表会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「オープン・クローズド設計による三位一体 (事業戦略・技術戦略・知財戦略) の戦略論」

研究・技術計画学会 第29回年次学術大会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)、冨松大介 (TechnoProducer株式会社)

「技術の変化点における技術・経営戦略−オープン・クローズド設計−」

研究・技術計画学会 第28回年次学術大会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「改善・提案活動の実践ノウハウ集 」

株式会社技術情報協会 2015年1月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報とロジックツリーを用いて、新規研究開発テーマの着想を得よう!」

研究開発リーダー2014年9月号

技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)、小塚遼(TechnoProducer株式会社)

「知財戦略とはなにか〜発明研究所のすすめ」

(独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室機関紙「PEN」連載楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出す仕組み」

日本船舶海洋工学会 学会誌「KANRIN」2010年7月号(第31号)特集「生み出す仕組み」

秋好直樹(TechnoProducer株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出すには〜誰でもできる発明発想法を目指して」

研究開発リーダー2010年7月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「イノベーションのための特許情報の活用」

知財管理2010年3月号鶴見隆(東京農工大学)、近藤真吾(日産テクノ株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報分析による技術マーケティング法のご紹介」

研究開発リーダー2009年1月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「ハニカム構造の応用と機能」

株式会社シーエムシー出版 2008年9月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報を用いた技術マーケティング」

テクノロジーマネジメント2008年2月号 フュージョンアンドイノベーション楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

コラム:『 ビジネスのための知財講座 』

株式会社情報機構

ホームページ講師コラム楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

メディア・取材

2012.02

「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都

2008.10

「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京

2008.06

「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved