全社をあげて取組みたくなる「新規事業企画」を創出できる
【全業種対応】新規事業創出の実働支援サービス
企業内発明塾は「豊富な実体験と実例で確立されたノウハウ提供」と「弊社代表の楠浦の直接指導・支援」によって、
あらゆる技術分野で自身が本気で取り組みたいテーマの企画提案書が出せる実働支援型サービスです。
BtoC、BtoBどちらのビジネスモデルでも多数の実績があります。
導入社名につきましては、秘密保持契約を締結しておりますので公表を差し控えております
もっと詳しく知りたい方
2023年11月より、これまでの「原則3名で実施」から「1名から実施可能」に変更になりました
10年以上の経験から
「ネタ探し」の失敗パターンを解消できるので
思いつきではない
「必然性の高い新規ネタ」探しが
できる
どこで行き詰まっても
立ち直れる手法を確立しているので
探し当てたネタを
「勝てる」「独占できる」企画へ
育て上げることができる
アイデアが育つ過程を
参加者が理解して楽しめるから
メンバー全員がワクワクしながら
活発に議論するようになる
「企業内発明塾」は、参加者1人につき1件の自身が本気で取り組みたいテーマを
企画提案書としてアウトプットしていただく実働支援型サービスです。
・成果を出しながら理解を深められる、実績ある教材の活用
・発明塾®設立者、弊社代表の楠浦による直接指導・支援
2つの軸でしっかりと支援することで、確信を持ってアイデアを育て、成果を出していただけます。
※企業内発明塾は法人を対象としたサービスです
楠浦 崇央
Takahisa Kusuura
TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO
発明塾 塾長
【略歴】
1997年 京都大学工学部機械工学科卒業、京都大学大学院工学研究科エネルギー応用工学専攻 修了
1997年 川崎重工業株式会社 大型オートバイのエンジン設計開発(新製品開発)を担当
2002年 小松製作所の風力発電関連の新規事業開発を担当
2004年 ナノテクスタートアップ「SCIVAX 株式会社」 設立
「オートバイ」設計から「風力発電」「ナノテク・バイオ」と常に異分野で開発・事業化を主導。
CTO 兼ナノインプリント事業責任者を務め、特許情報分析を活用して、自ら企画・顧客開拓・資金調達・事業の立ち上げを行った。企画し立ち上げた事業は総額20億円以上の資金調達に成功し、後に、一部は大手化学メーカーに買収された。
この際、事業の企画立案から立ち上げのプロセスを通じて、BtoBの技術マーケティングにおける特許情報の活用法を確立。
また、一般的には「システム系(組立産業)」と「材料系(シーズ型)」とで新規事業の進め方は異なるが、楠浦は川崎重工・コマツで機械設計を、SCIVAXでナノインプリントを用いた材料開発をCTOとして主導したため、どちらの分野でも実践経験がある。
2008年 TechnoProducer株式会社 設立
2008年 ビル・ゲイツが出資し、50億ドル超を運用する世界初の技術系投資ファンド「Intellectual Ventures」(現 Xinova)より「アジアのTop発明家8名」に選出
その後2012年までの5年間、発明家として常に世界Top10にランクされ、毎年表彰を受ける。
2010年 学生向けの発明研究所として「発明塾」を設立
10年で500回以上の討議を開催し、数百件の発明・企画を創出。
学生だけで投資ファンドより50以上のテーマで1000万円以上の賞金を獲得し、「発明塾」の手法が学生でも・どんな分野でも世界に通用する成果を出せることを実証。
2011年 「発明塾」を企業向けに提供開始
2014年 発明塾の方法論が学べるオンライン教材「e発明塾」提供開始
2016年 導入社数が100社を突破。東証一部上場企業を中心に受講者数が3600名超え
2019年 動画形式で提供する「発明塾動画セミナー」をリリース
教材は全て、自ら監修し、常にアップデート。
2021年 書籍「新規事業を量産する知財戦略 ~未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」出版
Amazonランキング 起業家にて、ベストセラー1位を獲得。
「発明塾」における10年以上の経験からネタ探しの失敗には以下のパターンがあることが分かっています。
・突拍子もないアイデアが出て盛り上がるが、実現に向けて詰めのフェーズで挫折する
・実現性は高いが、ありきたりで差別化できない、後追いになっている
いずれも発明塾式の特許情報分析により解決できます。
海外特許を中心とする最先端でミクロな具体的情報を元に、アイデア・仮説を掘り下げることで、
まだ誰も考えていないが、5~10年後の成長が仮説的に予想できるテーマを効率良く見つけます。
加えて、特許情報分析の具体例として、塾長楠浦が日々調査している情報・調査メモをリアルタイムで共有します。
どれだけ発想法や発明法を学んでも「どこかで行き詰る」「躓く」ことは避けられません。
企業内発明塾は、「あらゆる場面での失敗・行き詰まり」に対する「失敗からの立ち直り方」教材や各ステップにおける楠浦の指導が網羅されていますので、どこで行き詰まっても立ち直ることができます。
発明塾の手法、そして支援者 楠浦の強みは大きく分けて2つあります。
・100テーマを超える発明・企画に取組み、どんな分野でも企画を出してきたこと
・BtoBの技術マーケティングにおける特許情報の活用法を確立していること
10年以上かけてブラッシュアップされてきた教材と、全ての事例に立ち合い指導して教材を開発してきた楠浦による直接支援がありますので、安心して取り組み、企画を仕上げていただけます。
<発明・企画創出に成功したテーマの例>
ナノテク、医療、塗装、複合材料、建設、次世代照明、リサイクル、環境、金融ビジネスモデル、軽量新素材、太陽電池、エナジーハーベスティング、ロボット、食品包装、ディスプレイ、通信、水質管理、データセンター、センサー、認証技術、土壌浄化、ウルトラキャパシタ、光通信、AR 技術、空気浄化、3Dプリンタ、ウエアラブルデバイス、ファッションコーディネート、人工肉
楠浦がナノテクスタートアップ時に開発した「特許情報を活用した技術マーケティング」の手法を教材として提供します。
単なる情報の整理ではなく、独自のインサイト・仮説・シナリオを特許情報から読み取り、顧客開拓など具体的な成果につなげる手法を実体験ベースで解説しています。
さらに、実例に基づく教材を提供し、特許情報を活用した「マーケティング手法」「知財戦略」の構築を支援いたします。
<実例に基づく教材の例>
・特許網の突破事例: 3M(スリーエム)の巧妙な特許(群)/権利の獲得手法
400件の特許網を突破し、発明を創出した実践例を学んでいただけます。
・インテル・クアルコムの「オープン・クローズ戦略」を解説したケーススタディ
・IoT分野の特許網を分析した資料集(コマツ KOMTRAXに関する特許網の分析資料など)
もっと詳しく知りたい方
※企業内発明塾で創出した企画を社内で通された後、顧客への提案に進んだ方からのメッセージ
楠浦さん、畑田さん、ご無沙汰しております。
本日、ようやくファーストユーザー候補企業へのヒアリングを実施できました。
色々とお話ししたいことはあるのですが、結論だけ申し上げると、提案した仮説がほぼ当たりでした!
XXの対策(課題の解決)を行うことは決定事項だったようで、ご出席いただいた主担当者はその対策の取りまとめを任されたリーダーの方でした。
なので、一番重要な課題の部分は、開始数分の自己紹介の時点で、あっさりと立証することができました。笑
加えて、対策に私の想定した手段を使用するという解決策の方向性も一致しており、ちょうどその評価を始めたところだと仰っていました。
本日は、NDAを締結してもう少し詳しい話をさせていただけないかというところに留めましたので、まだ提案した解決策がベストアンサーなのかはご評価いただけていないのですが、とりあえずは前進したなと感じています。
今後、NDAを締結したらなかなか詳しいお話をできないかもしれませんので、取り急ぎ簡単なご報告とさせていただきました。
今日は、良い意味で発明塾のおそろしさを身をもって感じた一日でした!
まだ成功した訳でも何でもないのですが、楠浦先生と畑田さんには本当に感謝したい気持ちになりました。
改めてありがとうございました!
事業部知財として、知財活動による事業貢献について、ずっと問題意識を抱えていました。解決策としての総論一般論は多々耳にし、又時として取り組んではみるものの、その全てが説得力や具体性に欠けるものでした。
しかしながら、発明塾は違います。私の知る限り、世の中広しと言えど未だ、成果にたどり着ける唯一の貴重な解決手段です。実際この想いは、企業内発明塾を終えたばかりのまさに今、自信から確信に変わりました(松坂世代です御容赦w)。
開催まで苦労して、また開催期間中も決して楽ではありませんでしたが、その甲斐が十分にありました。イチ OB として(笑?)、発明塾で成果を出すために必要なのは、“やる気”と“時間”と“開催費用“だけだと言いたいです。
私は、“やる気”は十分でしたが、“時間”については、ベストは尽くしたものの、少し後悔があります。後輩の皆様には是非、同じような後悔をされないよう、この貴重な機会を十分に活かして頂きたいです。
私も第2回第3回の発明塾を必ず企画して参りますので、先生や関係者の皆様には引き続き今後とも宜しくお願い致します。
アイデアを発想するためのアプローチ、アイデアを育てるための技術の探し方、アイデアを提案する上で必要な情報の取捨選択、といった技術側からの企画書作成プロセスがスピード感を持って身に付くだけでなく、
ファーストユーザはどこの誰なのか、アイデアのどの価値に強みがあるのか、アイデアのどこをアピールすれば良いのか、を自然に考えるようになり、経営側からの視点を意識することで、質疑応答を想定する力も身に付いたと感じます。
今はまだ、”新規”取り組みとしての位置付けですが、“当たり前”になるよう、社風・文化として根付かせる活動を進め、ニーズの変化に対応できる集団を形成して、新製品の開発に取り組みたいと思います。
前回、今回、そしておそらく次回もご相談させて頂くと思いますが、感謝と共に、今後も宜しくお願い致します。
※一部を抜粋してご紹介しています。ダウンロード資料では、より詳細な内容をご覧いただけます
ご自身の業界に近い方のお声を知りたい方へ向けて「塾長からの手紙」を用意しました。
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
STEP 1 《 2ヶ月 》
インプット:eラーニング受講
参加者それぞれが「発明塾」8週間集中パッケージを受講し、「発明塾」のエッセンスとなる基本的な考え方を学んでいただきます。
パッケージには、以下の内容が含まれます。
STEP 2 《 3ヶ月 》
アウトプット:集団討議+個人作業
「1人1件」のテーマを持ち寄って頂き、参加者同士で議論しながら、「企画書」作成の作業を進めます。
この期間は、楠浦が直接支援し、同時に「楠浦の調査メモ」「過去セミナー資料」「過去発明」を含む膨大なデータベースをフル活用していただきます。
自身のアイデアを掘り下げ、「本気で取り組みたい新規事業テーマ」の企画を創出して頂きます。
これまでは3名参加を原則としていましたが、指導・支援ノウハウ蓄積の成果によって、2023年11月より参加者1名から実施が可能になりました
標準実施期間 5ヶ月
※短期間で成果を出したい場合は要相談
費用はご要望内容により変動します。お気軽にご相談ください。
開催をご希望の方には、開催内容・スケジュールの打合せ後、ご契約・サービス提供を進めさせて頂きます
企業内発明塾のより詳しい情報については、説明会またはダウンロード資料をご活用ください
もっと詳しく知りたい方
2021.07.27
楠浦さんからの多くのアドバイスや検索結果のフィードバックに加え、Aさん・Bさん(支援者)からのレスポンスが大変支えになりました。Aさんの検索能力の高さやBさん(支援者)の特許検索スキルの高さを知ることができました。Cさん(支援者)からは当社の過去検討データをいただいたり、Dさん、Eさん(支援者)からは多くのエンカレッジをいただき、「いい仲間」と企画をともにできてうれしく思います。想定していた倍の工数がかかってしまいましたが、それだけの時間を費やす価値があったと自負しております。私の部門の幹部役員からのお墨付きで通常業務に関して配慮いただき、部署をあげて発明塾の実施を応援してもらえたのも挫折することなく、企画提案にこぎつけた秘訣だと思います。それも、楠浦さんが事前に幹部とも面談していただいたからではないかな?と邪推しています。
「発明塾」のやり方を一言で説明するのはとても難しいと感じています。これは上層部との相談が必要ですが、個人的には、他の同僚たちもぜひ発明塾に参加し、考え方を身に着けながら新規事業探索をしてもらいたい、そうすることで当社の研究部門はずっと良くなると思っています。
2021.07.27
今回の発明塾を通して、「いかに効率よくテーマを出すか」ということを身を持って学ぶことが出来ました。
はじめに教材に取り組み、頭では理解しているつもりでした。
しかし、実践でそう簡単にできないことがよくわかりました。笑
これまでいかに自分が情報に溺れ、非効率な検索を行っていたかを痛感致しました。
実際、他の方にとっては初歩的なことだったかもしれませんが、私は情報探索からアイデア出しに至るまで、かなり苦労しました。
しかし、発明塾の参考資料や動画で、「Q&A」のように求める解決策に近いものをあげてくださっていたので、逐次見直すことで着実に進めていくことができました。
加えて、SNSを通して、楠浦さんにタイムリーに的を得たご意見をいただけたことが、一番ありがたかったです。
言語化して考えを共有することで、参加者、支援者のみなさんの力添えをいただき、アイデアの実現度が高まり、「アイデアが育つ」過程を体感することができました。
これは私の中で一つの成功体験に近いものとなり、仕事に対するモチベーションも自然と上がっております。
この経験を活かして、実践を重ねてより良いテーマを提案できるよう、よりいっそう励みたいと思います。
貴重な経験をありがとうございました。
2021.07.27
企業内発明塾を経験する前も、技術動向調査という名のもと特許調査などはやっていましたが、
テーマ提案というところまではいかず、所謂「勉強」止まりでした。
一方で、3か月という短い間でしたが、企業内発明塾を通して、
「新規テーマを企画する」というアウトプットまでたどり着くことができ、自分でも驚いています。
わからないことを調べ、仮説を立てる。そして、また調べ、アイディアを出し、検証する。
このような、一見すると当たり前のようなことができていなかったことに気づかされました。
心強い支援者(楠浦さん)の元、特許の読み方、欲しい情報の探し方、アイディアの育て方など、
様々なことを実践形式で学ぶことができ、「必ず成果を出す」ことで得られる経験は非常に大きかったです。
発明塾で得た経験や知識は日々の業務でも活用させてもらっています。
本当にありがとうございました。
2021.07.27
今回、私は支援者として発明塾に参加いたしました。
準備期間を含めて5カ月間、ハードな内容でしたが、
発明のアイデアを参加者と毎日議論し、一喜一憂したことは今思えばとても充実した日々で、楽しかったです。
参加者の方々が、次第に、情報収集能力や発想力が上がっていくことを感じ、
最終的に非常に高いクオリティの企画書を仕上げていくのに、驚きました。
学んだ手法を活用し、今後も質の高いテーマ提案をしていきたいと考えています。
発明塾は、日本の発明者および研究者のレベルを上げる有効な手法であると思います。
2021.07.27
最終回のコメントでも少し触れましたが、私は「自ら何かを提案する」が苦手で、
そういう事をなるべく避けてきました。背景には「どうせ自分の提案なんて・・」という自信のなさがあります。
従って、今回発明塾に参加するように言われた際も不安しかありませんでした。
事実、事前のe-learningを受講しても自分が発明をしているイメージが一切湧きませんでした。
(もちろん、発明塾の考え方などは勉強になりましたが)
こんなマイナスイメージでWSがスタートした訳ですが、
SNSに自分の考えを投稿する→主に楠浦さんがレスポンスしてくれる→また自分の考えを投稿する・・・
というやり方が非常にやりやすく、どんどんのめり込んでいきました。
何故だろう?と今振り返ってみて、以下の理由が考えられます。
・多少おかしなことを言っていても絶対に否定されない
・すぐに的確なアドバイスが返ってくる
・楠浦さんの人の企画を理解する理解力の高さ
この中でも否定されない、というのは一番大きかったかも知れません。寧ろ少しでもいいアイデアが出るとポジティブな返信を貰える。
変な言い方になりますが、楠浦さんに褒めて(認めて)貰いたくて、頑張っていた面もあるかもしれません。
今思えば人の承認欲求をうまく利用しているような気がしました(それを狙っているのかもしれませんが笑)。
発明・提案には理解者がいてくれることが重要だな、というのが発明塾を通して感じた部分です。
その点、楠浦さんが「自分よりも自分の企画の本質を理解してくれる」ので今回の自分の企画も自信を持って提案できるまでに成長させられたのだと思います。
今回の発明塾での学びで、自分でもここまでの提案ができるんだぞ、という自信に繋がりました。
今後の社会人としての生き方・考え方が変わる、本当に良い経験をさせて頂きました。
ありがとうございました。
もっと詳しく知りたい方