この記事の内容
最近、東進ハイスクールの講師・林修先生が自身の授業の体験談として語った以下の話がSNSで取り上げられて話題になっていました。
ある日、林先生は数学の授業の準備が全然できていませんでした。
焦った挙句「問題でハマった時のリカバリーをどうするか分かってない人が多いみたいだから、今回はそれを実践でやってみるよ」ということにして、初見でたくさんの難問に臨んだそうです。そして実際、本当に先生は途中で引っかかり、ミスからリカバリーをして正解に戻していくという授業になったそうです。
苦し紛れで行なった授業でしたが、驚いたことに「またやってください」という声が多く、実は生徒から評判がよかったそうです。(出典:YouTubeチャンネル「東進TV」林修先生から高校生への特別メッセージ~「逆算の哲学」その2より)
この話、「分かる!」と共感を覚えた人もいると思います。
生徒にとっては、流暢な授業や美しい模範解答よりも、正解に至るまでの先生の思考回路を知るこのリアルが、問題を解く上での一番参考になるのだと思います。
このエピソードは20年以上前の話だそうです。ですが、これって今の時代に改めて必要な視点かもしれません。
今は、勉強で解き方や答えがわからなければすぐにAIに聞く、という子どもが増えていますよね。AIに聞けば、おそらく美しい模範回答、流暢に正解まで一番の近道で辿り着く解き方を教えてもらえ、効率よく学べることと思います。
ただ、本当に理解しているのかどうか、わかった気になっていないのかが気になるところです。人間・AIにかかわらず、正解への近道のような教えというのは、本当に学習効果があるのでしょうか。
そこで今回、その疑問に一つの答えを出してくれた論文がありましたのでご紹介します「Appearances Can Be Deceiving: Instructor Fluency Increases Perceptions of Learning Without Increasing Actual Learning」(見た目は当てにならない(欺くことがある):講師の流暢さは、実際の学習を増やすことなく、学習の認識を高める)です。
この論文は、講師の話が流暢かどうかで学習の手応えと実際の学習成果に差が出るか、を実験検証したものです。リアルな思考回路を見せるのがよいかどうかという検証の方はなく、「話の流暢さ」に対してのみのものです。
また、10年前の論文ですが、人から教わる学習とAI活用学習のどちらにおいても、参考になりそうです。
調査方法は、まずアメリカの大学生に対し以下のよう同じ内容の短いビデオ講義を、同じ講師が2パターンの条件で行なった、と書いています。
つまり、話が上手な講義(動画)を受ける人と、話が下手な講義(動画)を受ける人の2つに分けて行ったということですね。ちなみに、講義内容は「三毛猫はなぜメスが多いのか」でした。
この実験は、その後、自分がどれだけ内容を理解できたかと思うか、といった自己評価(メタ認知認識)や講師の評価などと、その後のテストによる実際の学習効果などを測定しました。
実験検証でわかったことは以下です。
つまり、簡単に言ってしまえば、学生から見ると、すべての評価で流暢な先生の方の評価が高く、講義としては流暢な先生の方がいいに決まっているけど、だからといって必ずしも自分が思っているほど理解できているわけではない、ということですね。
著者は、実験結果が示す一番大切なメッセージとして以下のように書いています。
この研究の主な結論は、講師の流暢さが、学生の自己の学習に対する認識や講師の有効性に関する評価を大きく高めるが、実際に学習される情報量を増やすことにはつながらないという点である。
と書いています。
簡単にまとめると、著者は、プロは難しいことを簡単なことのように話します。でも「わかりやすさ」という見た目の手掛かりだけで「自分が本当にわかっているか」を判断すると、誤解を招く可能性がある。だから本当に理解したかどうかは、それを「ちゃんと人に説明できるか」を一つの評価基準にするべきだ、と言っているんですね。
いかがでしたか。私は、学生時代やこれまでの経験から、なんとなく体験として思っていたことが検証された、という感じです。このことは、時代に関係のない不変の心理のようなものではないでしょうか。
流暢な講義は、今はAIも代替してくれるので、子どもたちの聞く機会も増えていると思います。
子どもがAIを利用すること自体がダメというのではなく、ただ聞くだけで満足しないことや、なぜこうなるのか、例えば数学ならどうして自分が考えた式ややり方じゃダメなのかを、納得するまで聞くことが大事なのかもしれません。
ここも使い方、教え方のAIリテラシーが大事ですね。
◾️論文タイトル:Appearances can bedeceiving: Instructor fluency increases perceptions of learning withoutincreasing actual learning ◾️著者:Shana K. Carpenter、Miko M. Wilford、Nate Kornell、Kellie M. Mullaney ◾️掲載誌:Psychonomic Bulletin & Review ◾️発行日:2013年5月4日◾️DOI:10.3758/s13423-013-0442-z
この記事のまとめ
・ 流暢な説明は「わかった気」にさせるが、理解そのものを高めるとは限らない。
・ 講師の話し方は、学習者の自己評価を大きくゆがめる可能性がある。
・ 実験では、説明が上手でも下手でもテストの点数に差は出なかった。
・本当に理解したかどうかは「説明できるか」が判断基準になる。
・ AI時代は流暢な模範解答に頼りすぎず、理解プロセスを自分で確かめる姿勢が必要。
・AI活用には「使い方のリテラシー」と「学びのメタ認知」がますます重要になる。
文・鈴木素子
【アンケートのお願い】
本記事についてのご感想ごご意見、ご感想、また、取り上げてほしいトピックなどを伺いたく思います。
アンケートに回答していただいた方には、本記事でとりあげた論文のAI要約をお送りいたします。
ご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
https://forms.gle/rTDRaG4Dfsu82aBX7
2025.11.19 AI時代に問われる「分かりやすさ」と学びの関係 〜流暢さが生む“学びの錯覚”を検証した研究〜
2025.11.13 あなたの職場にAIの同僚がやってくる!? 〜スタンフォード大学が開発中の「ChatCollab」が示す協働の未来〜
2025.11.06 AI時代に“根っこ”の学びをどう育てるか 〜人の学びとキャリアの構造を可視化した研究〜
2025.10.22 AIは人間の心を読めるのか? 〜スタンフォード大学の研究〜
2025.10.08 ChatGPT利用で成績はアップする? 〜51研究のメタ分析から見えた答え〜
2025.10.01 なぜAIは「もっともらしい嘘」をつくのか 〜OpenAIがハルシネーションの原因を分析〜
2025.09.03 AI依存はバカになる? 考える力が衰えるのは本当?
2025.08.01 AI時代に求められる人材と仕事とは 〜「全部が60点」という人が不要になる? 〜
2025.07.15 子どもの生成AIとの付き合い方とは? 〜親子で考える教育と家庭の役割
2025.06.24 発明塾式「頭のよい子が育つ家」〜思考を育てる環境設計〜
2025.06.06 文系・理系どちらを選ぶべき? 〜子どもの進路選択に悩む親が知っておきたい3つの視点
2025.05.19 発明塾の手法と子育て
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略