弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
■全体を通しての感想
楠浦さんの経験をベースに、試行錯誤を重ね、収れんされた手法がぎゅっと
凝縮された教材なので、どこを切り取っても「なるほど」、「今すぐマネしたい」
と思うところばかりという感じでした。綺麗なことが書いている事業開発の
書籍とはいい意味で違ってる教材という印象を持ちました。
一方で、私の実力の問題ですが、一気に流れ込んできた情報をうまく処理し
きれず、頭の中が混乱状態になってしまったので(何か出そうで出ないという
便秘の様な状態になってしまったので)、受講期間中にe発明塾で学んだことを
活かして、何かの成果に結びつけるということはできませんでした。今後、
自身の業務上のミッションに取り組んでいく中で、どうにか学んだことを
活用してきたいと思っています。
■e発明塾を受講しての気づき
課題解決思考(2)の学習時間が、課題解決思考(1)の2倍程度になっており、
各種セミナーなどを通して、様々な角度から思考する訓練はしている
ものの、やはり思考のクセみたいなものが邪魔をして、何かしらのとっかかりを
つかめないと、自分の中に新しい情報や考え方をおとしこむことができないの
だろうと感じました。
現時点では、何が原因でこういう状態になったのかまでは突き止めきれていない
のですが、こういう自身のクセや傾向を認識して、扱えるようにしておくと、
アイデアをよりうまく育成できるようになりそうだなと思いました。
コンテンツの量が多くて大変でしたが、いくつかの種類のコンテンツがあるから
こういう違いがわかるので、パッケージで受講してよかったなと思いました。
また、余談にはなりますが、私は入社以来、定期的に新事業の創出を掲げた部門
に関わってはいるのですが、1回も成果らしい成果を出せていないのは、こういう
思考の傾向も関係していそうだなと感じました。やるべきことをやれば、それに
見合ったアウトプットは出るはずなので、自分で自分の思考の罠にはまっている
ことは多々ありそうです。
■教材そのものについて
やるのに時間はかかりましたが、記入式の紙のテキストがあったことで、
理解が深まったような気がしました。仕事上の結果に結びつけられてないので
「理解した」というのもおこがましいのですが、ただスライドを進めていくだけ、
動画を見るだけといったeラーニングとは明らかに内容の浸透の仕方が違うこと
が実感できました。
また、発明塾事例セミナーという動画も、最初は量に圧倒されましたが、発明全体
の流れを直感的に知るには、効果的なツールだったので、一番、最初に視聴して
よかったなと思いました。これがなかったら、途中で挫折していたかもしれません。
私はまだ学んだことを消化不良気味ではあるのですが、ここまで人の思考の
プロセスを再現可能な形で教材としてまとめたものは他にないような気がするので、
興味がある人には「大変だけど、ぜひ1回やってみたらいいよ」とおすすめしたい
教材だと思いました。
◆「強い特許の作り方」のご感想
切り餅やインクカートリッジのようなシンプルで誰にでも理解できるものを特許の題材としている。
企業内発明塾で学習した内容と考え方に共通点が多い。
・検討している新規事業企画における基本特許群の考案と出願
・事業企画、発明のブラッシュアップ、見直し
に活かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
事業目線で有効な特許を出願するために必要なことを学ぶことが出来る
2025.10.18
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」イベント『JTC(Japanese Traditional Company)アップデート大作戦 パネルディスカッション』(弊社代表 楠浦がパネラーとして登壇)2025.10.10
2025.09.12
京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.05.24
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」5周年記念イベント(「組織活性化」についてのパネルディスカッションに弊社代表 楠浦が登壇)2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略