弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
転職して半年、製品のこともあまり理解しておらず、
ましてや、今まで特許も出したこともなければ、読む機会もほぼ無かった私が、
果たして無事に新規の提案ができるのかと不安を抱えながら参加させていただきました。
受け終わった今、社内提案書の修正はあるものの、無事に形にすることができ、
また、新規開発をするためのスキル・考え方を学ぶ事ができました。
これらは、一人で成し遂げることなど到底できるはずもなく、
毎回の討議についていくだけも大変でしたが、
一緒に参加した方々や楠浦さんのご協力が無ければ、到達できなかったと思います。
逆に言えば、学びたいという意欲があればどなたでも参加できる、
すごいワークショップだと感じています。
発明塾を通して学んだスキル・考え方は、今後の業務において活かすと共に、
自分の土台になっていくと考えています。
3カ月という短い期間でしたが大変お世話になりました。
新規事業や新製品の検討という業務課題は、非常にあいまいな表現で、
“では何をすればいいのか”がなかなかイメージできない方が多いと思います。私もそうでした。
私は既存事業(すでにある程度レールに乗っかっている事業)に携わってきたので、
新規事業化へのステップにおける後半はイメージが付くのですが、前半、特に最初の1歩を
どのように進めていくのか、という点において悩んでましたし、他の研修は受けるのですが、
あまり実のあるモノではありませんでした。
発明塾はまさにその1歩を伴走いただきながら“自分とチームの力”で突破するための実践の場(まさに“塾”ですね)でした。
また、発明塾は自分でやらなきゃ成立しません。お金を捨てるようなものです。
しかし、自分でやれば、想像以上の糧になります。
新規事業や新製品だけでなく、“何かを新しく始める”ことにおいて、発明塾で学んだ知見や手法は
心強い武器になると思います。
塾って受験で合格するためにやっているのですごくしんどいですが、
振り返ってみると楽しい思い出になっていたりします。発明塾はまさに“塾”だと思いました。
今回は発明塾を通して貴重な経験と知見を得ることが出来、大変満足しています。ありがとうございました。
2025.10.18
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」イベント『JTC(Japanese Traditional Company)アップデート大作戦 パネルディスカッション』(弊社代表 楠浦がパネラーとして登壇)2025.10.10
2025.09.12
京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.05.24
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」5周年記念イベント(「組織活性化」についてのパネルディスカッションに弊社代表 楠浦が登壇)2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略