弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
目的を達成するまでを複数のプロセスに分割し、各プロセスに対して詳細な説明が記載されていた点がよかった。
発明のアイデアが得られた時に、そのアイデアを最大限広げることで、権利範囲が広く、実用性の高い特許の出願に繋げたい。具体的には、今回学習した内容を活用することで多くの人が困っているような「課題」をうまく見つけ出し、適切な「解決手段」を権利化することで、自社製品の市場シェア拡大だけでなく特許自体のライセンス収益化をも目指していきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
テキストでひとつひとつのプロセスに対して説明がなされており、今後受講者が自らのテーマで進める際に思考をトレースできるようになっているため、分かりやすかった。
私自身や研究者が「発明のアイデア」をつくった時に、そのアイデアを「育て」、先行技術を「突破」できる発明の創出に繋げたい。具体的には本件講習で学んだように、まずはそのアイデアに関する先行技術調査、続いてその課題と解決手段の特定を行い、そこからの先読みと仮説検索を繰り返していく。そうして生まれた発明により、新商品開発や自社の収益に繋げ、さらには人類の生活をよりよくしていきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
その章の内容をどのように進めていくかについて初めに提示されていた点と、各項目について受講者がトレースできるように詳細に説明されていた点が良かった。
自社で新たに有用な技術を発明した時や、既存技術を大きく発展させた時、どの分野をターゲットとして、どの企業の誰に売り込みにいくべきか決定することは、その技術を活用できるかどうかの分水嶺となっている。当社の事業拡大に貢献するため、本セミナーで学習したことを活かしていきたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
突破発明を創出する方法や、開発テーマを企画・立案する方法について体系的に学ぶことができます。
決して安くない金額ですが、それ以上に価値のある内容だと感じました。
受講予定の方は、理解を深めるために受講前に書籍「新規事業を量産する知財戦略」を読んでみることをお勧めします。
また、受講を迷っている方や、予算の取り方を考えている方にも書籍はお勧めです。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
繰り返し用途発明の考える手順を練習するため、わかりやすく覚えやすい。
先行例を読んでも、記載されている課題をそのまま読んで終わっている。その課題と解決方法、その他の課題を考えてみるなど、読んで終わりでなく、自身の業務に参考になるように生かしたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特許の読み方のフォローがあってよかった。
新規テーマの発掘に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
売れる、勝てる、儲かるに対して、それぞれ区別して説明され、混在せず学びやすかった。
まずは母集団からの分析を行い、新たな用途発見をしたい
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
3種類の発明(新規事業の作り方)方法が学べるため、
自分の事前に考えている発明案がどれに該当するか、またはどの手法で取り組んでみるかをしっかりと考えることができる。
また、行き詰った際に、違う方法で考え直してみるという選択肢が持てるので、悩んで止まってしまう時間を最小限にできると思います
2025.10.18
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」イベント『JTC(Japanese Traditional Company)アップデート大作戦 パネルディスカッション』(弊社代表 楠浦がパネラーとして登壇)2025.10.10
2025.09.12
京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.05.24
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」5周年記念イベント(「組織活性化」についてのパネルディスカッションに弊社代表 楠浦が登壇)2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略