テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

実績

弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。

これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。

導入社数

プライム市場上場企業を中心に

573

(2025年4月時点)

創業

2008年3月より

17

取引実績

東証プライム市場上場企業の割合

90

※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。

お客様の声

材料メーカーの方【「企業内発明塾」支援者の方】

営業職の支援者として参加させていただきました。
研究職の参加者たちの議論が専門的で理解できないこともありましたが、この発明塾で研究者としての考え方を少しは身に着けることができ、
今回のテーマに限りませんが、今後のお客さんとの共同開発などについて、特許化を念頭に入れて研究と議論できるようになれたのではないかと感じています。

これまでも社内でいろいろなセミナーを受けてきましたが、これらは自分の仕事とずれていることが多く、話がいまいちピンとこないところがありました。
しかし、楠浦さんは我々の技術・業界をよくご存じで、アドバイスが的確なため非常にわかりやすかったです。

ワークショップの間は、あまり参加者をサポートできませんでしたが、今回掲げたテーマの製品をファーストユーザーに紹介する時は、
開発の背景を知っている営業として、採用してもらえるよう売り込みに注力したいと思います。

ありがとうございました。

部品メーカー企画部門の方【e発明塾ご利用】

◆「特許基礎」のご感想

WEBテキストで知識を収集し、ダントツ発明力指南の設問を解くことが効率的な学習方法だと感じます。
この方法は、知識の詰め込みだけでなく、自らが考え、書くことで効果的な学習サイクルにはまるからです。これにより、学習が気持ちよく、効果的に進むからです。

具体的には、以下のステップで学習が進みます
1. WEBテキストで知識を得る。
2. 指南書内で問いに対して答え、考えをまとめる。
3. 指南書に自身の答え、考えを記入する。
4. 書いた内容をWEBテキストで確認し、理解を深める。
このサイクルにより、効率的かつ気持ちよく学習を進めることができるため、WEBテキストと指南書を活用する方法が大変効果的でした。

特許については、一朝一夕で知識を身に付けることは難しいと感じています。今回受講させていただいた基礎的な部分をしっかりと復習し、さらに学習を進めていくことで、弊社の新規事業や新商品開発業務に役立てていきたいと考えています。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

技術系でない私にとって、特許には無関心でした。
しかし、発明塾と楠浦さんのおかげで、特許が新規事業や新商品の創出に役立つと感じるようになりました。
無知からのスタートだったため、基礎を学ぶ必要があると考え、この講座を受講しました。
「特許基礎」を受講することで、他の講座の理解も深まりました。
この講座を受講して本当に良かったですし、これをスタートに再び他の講座の復習をしたいと思います。

1 32 33 34 176

セミナー実績

2025.06.23

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)

2025.06.16

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2025.06.02

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2025.02.28

筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)

2025.02.12

ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)

2024.11.13

京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)

刊行物

amazon起業家カテゴリーベストセラー1位獲得

弊社初となる書籍を出版しました!

新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

詳しい内容はこちら 矢印

「技術レバレッジを最大化する戦略論 ~イネーブラーによるオープン・クローズド設計~」

日本MOT学会 第5回年次研究発表会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「オープン・クローズド設計による三位一体 (事業戦略・技術戦略・知財戦略) の戦略論」

研究・技術計画学会 第29回年次学術大会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)、冨松大介 (TechnoProducer株式会社)

「技術の変化点における技術・経営戦略−オープン・クローズド設計−」

研究・技術計画学会 第28回年次学術大会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「改善・提案活動の実践ノウハウ集 」

株式会社技術情報協会 2015年1月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報とロジックツリーを用いて、新規研究開発テーマの着想を得よう!」

研究開発リーダー2014年9月号

技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)、小塚遼(TechnoProducer株式会社)

「知財戦略とはなにか〜発明研究所のすすめ」

(独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室機関紙「PEN」連載楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出す仕組み」

日本船舶海洋工学会 学会誌「KANRIN」2010年7月号(第31号)特集「生み出す仕組み」

秋好直樹(TechnoProducer株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出すには〜誰でもできる発明発想法を目指して」

研究開発リーダー2010年7月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「イノベーションのための特許情報の活用」

知財管理2010年3月号鶴見隆(東京農工大学)、近藤真吾(日産テクノ株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報分析による技術マーケティング法のご紹介」

研究開発リーダー2009年1月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「ハニカム構造の応用と機能」

株式会社シーエムシー出版 2008年9月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報を用いた技術マーケティング」

テクノロジーマネジメント2008年2月号 フュージョンアンドイノベーション楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

コラム:『 ビジネスのための知財講座 』

株式会社情報機構

ホームページ講師コラム楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

メディア・取材

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved