弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
思ったより難しくなく、流れで進めることが出来たので、最初のハードルより楽に感じた。
独占的な課題・解決方法から、新商品や新サービスを見つけるために活用し、先行して知財を抑え、お客さまに提案出来るようにしたい。そうすることで、利益をしっかり上げる事業を生み出していきたい。出来れば、提案から設計、製品化まで自身の手で行いたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
テキストの流れのとおり素直に実施し、内容を理解することが出来た
開発・研究テーマ決め、そのテーマに至った経緯などがより充実できると考え、やってみないと分からないという状況から、確信犯で進めることが出来るのでは?と少し思うようになった。実際にテーマ提案から、設計、販売まで実施し、結果を出さないと、出来るとは言い切れないため、今後は実践していきたいと感じた。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
事例が具体的で、腹落ち感がとてもあった
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
・8週間集中パッケージの内容は、流れで進めることが出来るため、非常にわかりやすい
・発明方法がシンプルにマニュアル化されている認識であり、まずは記載されているとおりに実施すべき
・都度、楠浦先生が的確な情報・過去の事例等を挙げてくれるなど、サポート面が充実している
・とにかく素直に言うことを聞いて、繰り返し検討することで、実際に新規事業を立ち上げるために、成功・失敗体験を数多く経験すべきと感じた
※この受講者の方は「企業内発明塾」参加者です
『研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
前半楠浦さんパートはコンパクトに「企業内発明塾」の取組の内容が順番を追って説明されていて大変わかりやすいですし時間と内容の密度がパフォーマンス良すぎです(しかも早割参加だったので恐縮です)
追川さまの支援者としてのリアル、率直なお話も大変参考になりました。実際に研究者の方々を支援する立場としての準備であったり心構えなど経験された方でなければ出てこない事柄でした。また支援後においてもその手法を活かされていることに大変感銘を受けました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
企業内発明塾を活用されたい方にとってその取組内容を知るにはすごく参考になると思います。
2025.10.18
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」イベント『JTC(Japanese Traditional Company)アップデート大作戦 パネルディスカッション』(弊社代表 楠浦がパネラーとして登壇)2025.10.10
2025.09.12
京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.05.24
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」5周年記念イベント(「組織活性化」についてのパネルディスカッションに弊社代表 楠浦が登壇)2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略