テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

実績

弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。

これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。

導入社数

プライム市場上場企業を中心に

573

(2025年4月時点)

創業

2008年3月より

17

取引実績

東証プライム市場上場企業の割合

90

※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。

お客様の声

インフラ系企業(東証一部上場)の方・「企業内発明塾」支援者の方【企業内発明塾ご利用】

今回、企業内発明塾の支援者として参加させていただきました。

まず一言申し上げますと、間違いなく参加して良かったと感じています。

この発明塾では、新事業を経営者に提案するまでの検討プロセスを学ぶことができ、その検討の過程では、常に楠浦先生がサポートしてくださる体制が整っており、他には無い「唯一無二」のものだと感じました。

特に私が有用だと感じたことは、新事業の企画にチャレンジできること、そしてその過程で失敗を経験できることです。

自社内で新事業を検討する場合、誰もが失敗を避けたいと考えるものですが、この発明塾では、チャレンジと失敗が許容され、その失敗を経験することで、実際の新事業検討に活かすことができると感じ、本当に貴重な機会を得ました。

ちなみに、楠浦先生は、豊富な経験と経営者としての立場から、良い点・悪い点をハッキリと指摘してくださる一方、塾生に対してきめ細かな気配りを常にしてくださる方でもあり、人としてもとても尊敬できる方でしたので、先生の指摘を素直に受け入れることができました(笑)。

発明塾は終了しましたが、私はここからが本当のスタートだと考えています。

この発明塾で学んだことや得た経験を生かし、自社の収益を上げ、さらには他の方々にも展開できるよう、結果を残していきたいと思います。

事前受講から約5か月、あっという間に過ぎてしまいましたが、本当にありがとうございました。

部品メーカー(東証プライム市場上場)企画部門の方【企業内発明塾ご利用】

※企業内発明塾参加者・「第6回討議」後のお声

第6回を終えて
企画資料を最後の最後まで詳細、内容を詰めることで
「最初の一歩を踏み出すための企画だよね!」と念押ししてもらったと思います。
やはりここまでくると「出来た」「なんかやり切った」という気持ちにはなります。
が、楠浦さんに「あともうちょい行こう」「ここ詰めよう」と支援、助言を頂くことで気持ちを切らさず走る、とにかく走り続けましょうという勢いを頂きました。
うっかりこの段階で勝手にゴールした気持ちになって満足する罠があるかも?
ですので「初心=企画を通して予算をとって活動開始するのがスタート!それを忘れずにね」とリードしてもらいました。

「企業内発明塾」6回を通してやってよかったことは
・とにかく企画が育つということを体感させてもらった。
・正直、なぜこのような形にまで企画が育つか?はわからないがとにかく育った。
・常に視点を一人称(企画者の視点)に偏らないように決裁者の視点などで企画を見ることを意識させてもらった。
・楠浦さんとの討議は集中力、時間感覚が濃くなる感じがするのでその瞬間でのアイデアの質が変わる。
・終了後、少しするとめちゃくちゃ疲れていることに気づく それだけ無我夢中だった?
・疲れで「ぼーっ」としていてさらにアイデアが出てくる時がある。

教材、セミナー受講などでの効果も当然ありますが、
リアル楠浦さんとの「企業内発明塾」やはりライブはめちゃくちゃ効きました!
あとSNS(Slack)のログを振り返っていると結構何気なくつぶやいていること、楠浦さんとやりとりしていること、記入している内容に自分のやりたい事や探している事が記されていることに気づき驚きました。
企画の内容と見比べながら「あれ?この時そう思っていたのね?」や「あれ?あの時にもうそこに気づいていたのか自分?」という発見がありました。
楠浦さんの「もうここの記録(SNSログ)の中に探しているものがありますよ」というアドバイスが企画が形になってから気づきました。
SNSに無我夢中で記入している間に実はすでに企画の方向なり、目指したい事が書いてある?これも不思議のひとつです。
楠浦さんからの助言で「まず企画書を書きましょう!」と2回目終わりあたりで言われたときは 「?」だったのですが、
とにかく「形」にしてみる。
穴だらけで良いので「形」にしてみることで直感的に「穴」に対して日々の思考、情報検索の感度が変わっていたのかもしれません。
その感覚はどこかで無意識に脳が目覚めている状態の様に感じました。
そして日々見聞きすることへの質が変わるような感覚です。
まあ、これも後から「そういうこと?」って腹落ちするわけなのですが、、
この仕組み、、、すっごい良くできてるな~と思います。
この6回を通して「探す、形にする、言葉にする、伝える、事をしかける」
それらが楽しい事だと気づかせて頂きました。
誠にありがとうございます。
これがスタートなので引き続きよろしくお願いいたします。

1 19 20 21 183

セミナー実績

2025.10.18

日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」イベント『JTC(Japanese Traditional Company)アップデート大作戦 パネルディスカッション』(弊社代表 楠浦がパネラーとして登壇)

2025.09.12

京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)

2025.06.23

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)

2025.06.16

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2025.06.02

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2025.05.24

日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」5周年記念イベント(「組織活性化」についてのパネルディスカッションに弊社代表 楠浦が登壇)

2025.02.28

筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)

2025.02.12

ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)

刊行物

amazon起業家カテゴリーベストセラー1位獲得

弊社初となる書籍を出版しました!

新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

詳しい内容はこちら 矢印

「技術レバレッジを最大化する戦略論 ~イネーブラーによるオープン・クローズド設計~」

日本MOT学会 第5回年次研究発表会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「オープン・クローズド設計による三位一体 (事業戦略・技術戦略・知財戦略) の戦略論」

研究・技術計画学会 第29回年次学術大会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)、冨松大介 (TechnoProducer株式会社)

「技術の変化点における技術・経営戦略−オープン・クローズド設計−」

研究・技術計画学会 第28回年次学術大会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「改善・提案活動の実践ノウハウ集 」

株式会社技術情報協会 2015年1月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報とロジックツリーを用いて、新規研究開発テーマの着想を得よう!」

研究開発リーダー2014年9月号

技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)、小塚遼(TechnoProducer株式会社)

「知財戦略とはなにか〜発明研究所のすすめ」

(独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室機関紙「PEN」連載楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出す仕組み」

日本船舶海洋工学会 学会誌「KANRIN」2010年7月号(第31号)特集「生み出す仕組み」

秋好直樹(TechnoProducer株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出すには〜誰でもできる発明発想法を目指して」

研究開発リーダー2010年7月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「イノベーションのための特許情報の活用」

知財管理2010年3月号鶴見隆(東京農工大学)、近藤真吾(日産テクノ株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報分析による技術マーケティング法のご紹介」

研究開発リーダー2009年1月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「ハニカム構造の応用と機能」

株式会社シーエムシー出版 2008年9月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報を用いた技術マーケティング」

テクノロジーマネジメント2008年2月号 フュージョンアンドイノベーション楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

コラム:『 ビジネスのための知財講座 』

株式会社情報機構

ホームページ講師コラム楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

メディア・取材

2012.02

「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都

2008.10

「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京

2008.06

「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved