「発明塾」塾長の楠浦です。
企業内発明塾参加者/月額顧問サービス利用者/発明塾8週間集中パッケージ受講者のお声とともに、「発明塾で何をどう教えているか」を紹介しています。
・新規事業提案が進まない、提案が集まらない
・新規事業について、「ノーアイデア」の状態で進まない、進め方が分からない
・漠然としたアイデアはあるが、考えても同じところをグルグルするだけでまったく深まらず、堂々巡りで時間だけが過ぎていく、提案につながらない
・考えるアイデアは、すでに他社が手掛けているものばかりだ、どうすればよいか途方に暮れている
・新規事業や研究テーマを積極的に提案できる人材を育成したい
という方々に、ぜひご転送や回覧含め、ご紹介をお願いします。
全社をあげて取り組みたくなる「新規事業企画」を創出できる
【全業種対応】新規事業創出の実働支援サービス 企業内発明塾
https://www.techno-producer.com/kigyounai-hatsumeijuku/
今回は、企業内発明塾に支援者として参加された「インフラ系企業(東証一部上場)」の方の
”間違いなく参加して良かった”
”有用だと感じたことは、新事業の企画にチャレンジできること、そしてその過程で失敗を経験できること”
”豊富な経験と経営者としての立場から、良い点・悪い点をハッキリと指摘してくださる一方、塾生に対してきめ細かな気配りを常にしてくださる”
とのお声を取りあげ、発明塾の指導内容や考え方を紹介します。
いつもありがとうございます。
==お声、ここより
今回、企業内発明塾の支援者として参加させていただきました。
まず一言申し上げますと、間違いなく参加して良かったと感じています。
この発明塾では、新事業を経営者に提案するまでの検討プロセスを学ぶことができ、その検討の過程では、常に楠浦先生がサポートしてくださる体制が整っており、他には無い「唯一無二」のものだと感じました。特に私が有用だと感じたことは、新事業の企画にチャレンジできること、そしてその過程で失敗を経験できることです。
自社内で新事業を検討する場合、誰もが失敗を避けたいと考えるものですが、この発明塾では、チャレンジと失敗が許容され、その失敗を経験することで、実際の新事業検討に活かすことができると感じ、本当に貴重な機会を得ました。ちなみに、楠浦先生は、豊富な経験と経営者としての立場から、良い点・悪い点をハッキリと指摘してくださる一方、塾生に対してきめ細かな気配りを常にしてくださる方でもあり、人としてもとても尊敬できる方でしたので、先生の指摘を素直に受け入れることができました(笑)。
発明塾は終了しましたが、私はここからが本当のスタートだと考えています。
この発明塾で学んだことや得た経験を生かし、自社の収益を上げ、さらには他の方々にも展開できるよう、結果を残していきたいと思います。
事前受講から約5か月、あっという間に過ぎてしまいましたが、本当にありがとうございました。インフラ系企業(東証一部上場)の方・「企業内発明塾」支援者の方
==お声、ここまで
今回も、一つひとつ見ていきましょう。
この記事の内容
今回、企業内発明塾の支援者として参加させていただきました。
まず一言申し上げますと、間違いなく参加して良かったと感じています。
この発明塾では、新事業を経営者に提案するまでの検討プロセスを学ぶことができ、その検討の過程では、常に楠浦先生がサポートしてくださる体制が整っており、他には無い「唯一無二」のものだと感じました。
こちらこそ、ご支援ありがとうございました。
「支援者」という仕組みには、発明塾独自の役割もあり、なかなか理解されない部分がありますが、自身の学びも兼ねて、積極的に参加してくださる方がいるので、大変頼もしく感じます。
単なる批評家は、発明塾にはいらないのです。
AI時代にはますます欠かせない対人能力(ヒューマンスキル)である、「アイデアの育て方」を身につけながら、実際に目の前のアイデアや企画について、参加者以上に悪戦苦闘してくださる方を、今後も歓迎いたします。
支援者のスケールが小さいと、アイデアは上手く育ちません。
参加者のスケールを超える、大きな企画に育てるためには、支援者にも「大きな器」が求められるのです。
参加者のスケールを超えないなら、参加者が一人でやってればいいので、支援者は不要ですよね。
存在意義は、「参加者一人ではたどり着けない高みに、みんなで一緒にたどり着こう」としてくださることなのです。
できるかどうかは、別として(笑)。
発明塾は、「アイデアを育てながら、みんなが成長する」場であり、「提案する企画で、会社も飛躍的に成長し、社会も良くなる」ようにする場なのです。
いやー、素晴らしいですね(自画自賛 笑)。
発明塾が、今、日本中の企業で開催されるようになっている時点で、僕が社会人になるときからずっと抱いている夢は、実現されつつあります。
仕事を通じて、どうやって社会をよくしていこうか、ということをこの25年、ずっと考えてきたからです。
皆さんのおかげです。感謝しかありません。
引き続き、よろしくお願いいたします。
特に私が有用だと感じたことは、新事業の企画にチャレンジできること、そしてその過程で失敗を経験できることです。
自社内で新事業を検討する場合、誰もが失敗を避けたいと考えるものですが、この発明塾では、チャレンジと失敗が許容され、その失敗を経験することで、実際の新事業検討に活かすことができると感じ、本当に貴重な機会を得ました。
この方のお声は、実に素晴らしいですね。
教育学の観点から、非常に良いポイントを突いてくださっています。
一つひとつ行きましょう。
新事業の企画にチャレンジできること、そしてその過程で失敗を経験できることが、特に有用だったとおっしゃっています。
「挑戦は人を育てる」ですね。
誰もが失敗を避けたいと考える。その通りです。
でも、失敗を経験しないと、「ギリギリ」がわからないので、学びが無い。
学びが無いと、成長は無い。
だから、発明塾では「背伸びしてください」「そうでないと、5か月後に後悔しますよ」とお話しています。
要するに、「安全な打ち手を、置きに行く」ようなことをやっていたら、時間の無駄ですよ、と言ってるわけです。
理屈は簡単です。
チャレンジする。場合によっては失敗しますが、いずれにせよ、チャレンジすれば成長する。
成長すると、もっとチャレンジできる。だから、より良いアイデアが出て、より良い企画に育つ。
自分がチャレンジしなかったとして、隣の人はたぶんチャレンジします。
比較すると、「あー、チャレンジしておけばよかったな」「こんな企画じゃ物足りないな」となるわけです。
実際、初期の発明塾で、そういう声を聴いたことがあって、それ以来「思い切ってチャレンジしないと後悔するよ」と、お伝えしています。
実例があるんですよね。
もう、500名ほど参加してるわけですから。
失敗しても、その学びをその場で活かせる環境が整っているわけです。
成長しないはずがないですし、結果が出ない理由が見当たりません。
失敗して、「勉強になりました」では終わりません。
その場で、それを糧に、より良い情報を見つけ、アイデアを出し、育て、企画をつくりこんでいく。
だから成長するんです。
失敗すれば、必ず成長するわけではありません。
それを糧にして、次の瞬間から、立ち直って作業をするから、成長するんです。
悔やんでる暇もありません。
挑戦とは、そういうことですよね。
挑戦し続けられる仕組みが完備されているのが、発明塾です。
ちなみに、楠浦先生は、豊富な経験と経営者としての立場から、良い点・悪い点をハッキリと指摘してくださる一方、塾生に対してきめ細かな気配りを常にしてくださる方でもあり、人としてもとても尊敬できる方でしたので、先生の指摘を素直に受け入れることができました(笑)。
発明塾は終了しましたが、私はここからが本当のスタートだと考えています。
この発明塾で学んだことや得た経験を生かし、自社の収益を上げ、さらには他の方々にも展開できるよう、結果を残していきたいと思います。事前受講から約5か月、あっという間に過ぎてしまいましたが、本当にありがとうございました。
豊富な経験と経営者としての立場から、良い点・悪い点をハッキリと指摘してくださる、とありますが、これは仕事柄いつもそうなので、発明塾だから、ということではありません。
「ハッキリ言わないと、わからない人がいる」ことを、理解している。
「今ココで言わないと、全員が後悔する」ことが、その場に立つとわかる。
ただそれだけの話です。
僕はもともと設計者なので、非常に細かいことが気になります。
というか、設計者はそうでないと務まらないんです。
カワサキ時代、僕が設計して新たに試作したエンジンが以前ほど性能が出ないと、実験室から苦情が来たことがあります。
分解しても、特に部品は壊れてもいない。
実験担当者は、設計不具合だろ、お前が悪いんや、さっさと直せ、と言うわけです。
設計者としては、屈辱の瞬間です。
設計図と検査データを、文字通り穴が開くほど、見直し続けました。
検査データと設計図は一致しているので、やっぱり設計ミスかな、そんなはずないけどな、と思い悩んで実験室へ行った時、ある部品を置く「音」に違和感を持ったんです。
何千万円もする検査装置で、職人が何回測定しても分からなかったことが、音で分かった。
「あ、製造ミスやろ、これ」「この部品が、性能低下の原因やろ」と。
検査データは、完ぺきではありません。
検査装置の特性や限界で測ってない、測れないものもあるんですが、それが、「音」でわかった。
設計者は、それぐらい、細かいことにピリピリするんです。
測定しなおしてもらったら、案の定、製造ミスでした(笑)。
ちなみに、その製造ミスの部分は測定器では測れない部分でしたが、「目で見てわかる」ぐらいの初歩的なミスでした。
まさかそんなところ、ミスしないよね、というところだったんです。
これで僕は、当時の開発チームの中で、一段と有名になりました(笑)。
「機械や道具は便利だけど、それだけに頼ったら、判断を致命的に間違える」「設計者は、最後は、自分の五感で判断する必要がある」「微妙な違和感を大事にしないといけない」という教訓まで、ついてきました。
だから、ここぞというタイミングでは、神経を研ぎ澄ませてないとだめなんですね。
「きめ細かな気配り」というよりは、どちらかというと、これは僕の性格ですね(笑)。
どうかな、どうしてるかなと、気になるわけです。
僕は、塾生さんのことを、常に気にしています。
常にピリピリしている、というのは言い過ぎですが、常に気にかけています。
良い結果が出て、会社としても良い方向へ向かいそうですので、良かったなと思います。
そういう時、僕はうれしいというよりは、ほっとしますね。
これも、カワサキでオートバイのエンジン設計をしていた時代に、新製品をリリースして上司や同僚に「お祝いに行くで!」と言われても、「いや、安心したらどっと疲れたので、今日は寝かせて(笑)」と言っていたのと、似てますね。
僕はそういう人間なんです(笑)。
このような実践的かつ挑戦を推奨する支援環境こそが、企業内発明塾の最大の特徴です。
楠浦 拝
★本記事と関連した弊社サービス
①企業内発明塾®
「既存事業の強みを生かした新規事業の創出」を支援するサービスです。技術マーケティングのプロである楠浦の直接支援により、BtoC、BtoBを問わず、あなたの会社の強みを生かした新規事業の企画を生み出せます。
例えば「ガソリン車の部品技術の新用途を医療・介護分野で創出」・「スマートフォン向けの材料の新用途を食品分野で創出」など、次々に成果が出ています。
➁無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
★弊社書籍の紹介
①弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
➁特許情報を活用して企業の真の価値と将来性を見抜く新しい投資アプローチを提案する『Patent Information For Victory』。特許が投資に役立つ理由を、専門知識がなくても理解できるようわかりやすく解説します。特設ページで「Chapter.1」まで全文無料公開中です!
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略