全社をあげて取組みたくなる「新規事業企画」を創出できる
【全業種対応】新規事業創出の実働支援サービス
企業内発明塾は「豊富な実体験と実例で確立されたノウハウ提供」と「弊社代表の楠浦の直接指導・支援」によって、
あらゆる技術分野で自身が本気で取り組みたいテーマの企画提案書が出せる実働支援型サービスです。
BtoC、BtoBどちらのビジネスモデルでも多数の実績があります。
導入社名につきましては、秘密保持契約を締結しておりますので公表を差し控えております
もっと詳しく知りたい方
2023年11月より、これまでの「原則3名で実施」から「1名から実施可能」に変更になりました
10年以上の経験から
「ネタ探し」の失敗パターンを解消できるので
思いつきではない
「必然性の高い新規ネタ」探しが
できる
どこで行き詰まっても
立ち直れる手法を確立しているので
探し当てたネタを
「勝てる」「独占できる」企画へ
育て上げることができる
アイデアが育つ過程を
参加者が理解して楽しめるから
メンバー全員がワクワクしながら
活発に議論するようになる
「企業内発明塾」は、参加者1人につき1件の自身が本気で取り組みたいテーマを
企画提案書としてアウトプットしていただく実働支援型サービスです。
・成果を出しながら理解を深められる、実績ある教材の活用
・発明塾®設立者、弊社代表の楠浦による直接指導・支援
2つの軸でしっかりと支援することで、確信を持ってアイデアを育て、成果を出していただけます。
※企業内発明塾は法人を対象としたサービスです
楠浦 崇央
Takahisa Kusuura
TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO
発明塾 塾長
【略歴】
1997年 京都大学工学部機械工学科卒業、京都大学大学院工学研究科エネルギー応用工学専攻 修了
1997年 川崎重工業株式会社 大型オートバイのエンジン設計開発(新製品開発)を担当
2002年 小松製作所の風力発電関連の新規事業開発を担当
2004年 ナノテクスタートアップ「SCIVAX 株式会社」 設立
「オートバイ」設計から「風力発電」「ナノテク・バイオ」と常に異分野で開発・事業化を主導。
CTO 兼ナノインプリント事業責任者を務め、特許情報分析を活用して、自ら企画・顧客開拓・資金調達・事業の立ち上げを行った。企画し立ち上げた事業は総額20億円以上の資金調達に成功し、後に、一部は大手化学メーカーに買収された。
この際、事業の企画立案から立ち上げのプロセスを通じて、BtoBの技術マーケティングにおける特許情報の活用法を確立。
また、一般的には「システム系(組立産業)」と「材料系(シーズ型)」とで新規事業の進め方は異なるが、楠浦は川崎重工・コマツで機械設計を、SCIVAXでナノインプリントを用いた材料開発をCTOとして主導したため、どちらの分野でも実践経験がある。
2008年 TechnoProducer株式会社 設立
2008年 ビル・ゲイツが出資し、50億ドル超を運用する世界初の技術系投資ファンド「Intellectual Ventures」(現 Xinova)より「アジアのTop発明家8名」に選出
その後2012年までの5年間、発明家として常に世界Top10にランクされ、毎年表彰を受ける。
2010年 学生向けの発明研究所として「発明塾」を設立
10年で500回以上の討議を開催し、数百件の発明・企画を創出。
学生だけで投資ファンドより50以上のテーマで1000万円以上の賞金を獲得し、「発明塾」の手法が学生でも・どんな分野でも世界に通用する成果を出せることを実証。
2011年 「発明塾」を企業向けに提供開始
2014年 発明塾の方法論が学べるオンライン教材「e発明塾」提供開始
2016年 導入社数が100社を突破。東証一部上場企業を中心に受講者数が3600名超え
2019年 動画形式で提供する「発明塾動画セミナー」をリリース
教材は全て、自ら監修し、常にアップデート。
2021年 書籍「新規事業を量産する知財戦略 ~未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」出版
Amazonランキング 起業家にて、ベストセラー1位を獲得。
「発明塾」における10年以上の経験からネタ探しの失敗には以下のパターンがあることが分かっています。
・突拍子もないアイデアが出て盛り上がるが、実現に向けて詰めのフェーズで挫折する
・実現性は高いが、ありきたりで差別化できない、後追いになっている
いずれも発明塾式の特許情報分析により解決できます。
海外特許を中心とする最先端でミクロな具体的情報を元に、アイデア・仮説を掘り下げることで、
まだ誰も考えていないが、5~10年後の成長が仮説的に予想できるテーマを効率良く見つけます。
加えて、特許情報分析の具体例として、塾長楠浦が日々調査している情報・調査メモをリアルタイムで共有します。
どれだけ発想法や発明法を学んでも「どこかで行き詰る」「躓く」ことは避けられません。
企業内発明塾は、「あらゆる場面での失敗・行き詰まり」に対する「失敗からの立ち直り方」教材や各ステップにおける楠浦の指導が網羅されていますので、どこで行き詰まっても立ち直ることができます。
発明塾の手法、そして支援者 楠浦の強みは大きく分けて2つあります。
・100テーマを超える発明・企画に取組み、どんな分野でも企画を出してきたこと
・BtoBの技術マーケティングにおける特許情報の活用法を確立していること
10年以上かけてブラッシュアップされてきた教材と、全ての事例に立ち合い指導して教材を開発してきた楠浦による直接支援がありますので、安心して取り組み、企画を仕上げていただけます。
<発明・企画創出に成功したテーマの例>
ナノテク、医療、塗装、複合材料、建設、次世代照明、リサイクル、環境、金融ビジネスモデル、軽量新素材、太陽電池、エナジーハーベスティング、ロボット、食品包装、ディスプレイ、通信、水質管理、データセンター、センサー、認証技術、土壌浄化、ウルトラキャパシタ、光通信、AR 技術、空気浄化、3Dプリンタ、ウエアラブルデバイス、ファッションコーディネート、人工肉
楠浦がナノテクスタートアップ時に開発した「特許情報を活用した技術マーケティング」の手法を教材として提供します。
単なる情報の整理ではなく、独自のインサイト・仮説・シナリオを特許情報から読み取り、顧客開拓など具体的な成果につなげる手法を実体験ベースで解説しています。
さらに、実例に基づく教材を提供し、特許情報を活用した「マーケティング手法」「知財戦略」の構築を支援いたします。
<実例に基づく教材の例>
・特許網の突破事例: 3M(スリーエム)の巧妙な特許(群)/権利の獲得手法
400件の特許網を突破し、発明を創出した実践例を学んでいただけます。
・インテル・クアルコムの「オープン・クローズ戦略」を解説したケーススタディ
・IoT分野の特許網を分析した資料集(コマツ KOMTRAXに関する特許網の分析資料など)
もっと詳しく知りたい方
※企業内発明塾で創出した企画を社内で通された後、顧客への提案に進んだ方からのメッセージ
楠浦さん、畑田さん、ご無沙汰しております。
本日、ようやくファーストユーザー候補企業へのヒアリングを実施できました。
色々とお話ししたいことはあるのですが、結論だけ申し上げると、提案した仮説がほぼ当たりでした!
XXの対策(課題の解決)を行うことは決定事項だったようで、ご出席いただいた主担当者はその対策の取りまとめを任されたリーダーの方でした。
なので、一番重要な課題の部分は、開始数分の自己紹介の時点で、あっさりと立証することができました。笑
加えて、対策に私の想定した手段を使用するという解決策の方向性も一致しており、ちょうどその評価を始めたところだと仰っていました。
本日は、NDAを締結してもう少し詳しい話をさせていただけないかというところに留めましたので、まだ提案した解決策がベストアンサーなのかはご評価いただけていないのですが、とりあえずは前進したなと感じています。
今後、NDAを締結したらなかなか詳しいお話をできないかもしれませんので、取り急ぎ簡単なご報告とさせていただきました。
今日は、良い意味で発明塾のおそろしさを身をもって感じた一日でした!
まだ成功した訳でも何でもないのですが、楠浦先生と畑田さんには本当に感謝したい気持ちになりました。
改めてありがとうございました!
事業部知財として、知財活動による事業貢献について、ずっと問題意識を抱えていました。解決策としての総論一般論は多々耳にし、又時として取り組んではみるものの、その全てが説得力や具体性に欠けるものでした。
しかしながら、発明塾は違います。私の知る限り、世の中広しと言えど未だ、成果にたどり着ける唯一の貴重な解決手段です。実際この想いは、企業内発明塾を終えたばかりのまさに今、自信から確信に変わりました(松坂世代です御容赦w)。
開催まで苦労して、また開催期間中も決して楽ではありませんでしたが、その甲斐が十分にありました。イチ OB として(笑?)、発明塾で成果を出すために必要なのは、“やる気”と“時間”と“開催費用“だけだと言いたいです。
私は、“やる気”は十分でしたが、“時間”については、ベストは尽くしたものの、少し後悔があります。後輩の皆様には是非、同じような後悔をされないよう、この貴重な機会を十分に活かして頂きたいです。
私も第2回第3回の発明塾を必ず企画して参りますので、先生や関係者の皆様には引き続き今後とも宜しくお願い致します。
アイデアを発想するためのアプローチ、アイデアを育てるための技術の探し方、アイデアを提案する上で必要な情報の取捨選択、といった技術側からの企画書作成プロセスがスピード感を持って身に付くだけでなく、
ファーストユーザはどこの誰なのか、アイデアのどの価値に強みがあるのか、アイデアのどこをアピールすれば良いのか、を自然に考えるようになり、経営側からの視点を意識することで、質疑応答を想定する力も身に付いたと感じます。
今はまだ、”新規”取り組みとしての位置付けですが、“当たり前”になるよう、社風・文化として根付かせる活動を進め、ニーズの変化に対応できる集団を形成して、新製品の開発に取り組みたいと思います。
前回、今回、そしておそらく次回もご相談させて頂くと思いますが、感謝と共に、今後も宜しくお願い致します。
※一部を抜粋してご紹介しています。ダウンロード資料では、より詳細な内容をご覧いただけます
ご自身の業界に近い方のお声を知りたい方へ向けて「塾長からの手紙」を用意しました。
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
STEP 1 《 2ヶ月 》
インプット:eラーニング受講
参加者それぞれが「発明塾」8週間集中パッケージを受講し、「発明塾」のエッセンスとなる基本的な考え方を学んでいただきます。
パッケージには、以下の内容が含まれます。
STEP 2 《 3ヶ月 》
アウトプット:集団討議+個人作業
「1人1件」のテーマを持ち寄って頂き、参加者同士で議論しながら、「企画書」作成の作業を進めます。
この期間は、楠浦が直接支援し、同時に「楠浦の調査メモ」「過去セミナー資料」「過去発明」を含む膨大なデータベースをフル活用していただきます。
自身のアイデアを掘り下げ、「本気で取り組みたい新規事業テーマ」の企画を創出して頂きます。
これまでは3名参加を原則としていましたが、指導・支援ノウハウ蓄積の成果によって、2023年11月より参加者1名から実施が可能になりました
標準実施期間 5ヶ月
※短期間で成果を出したい場合は要相談
費用はご要望内容により変動します。お気軽にご相談ください。
開催をご希望の方には、開催内容・スケジュールの打合せ後、ご契約・サービス提供を進めさせて頂きます
企業内発明塾のより詳しい情報については、説明会またはダウンロード資料をご活用ください
もっと詳しく知りたい方
2025.04.04
発明塾に参加するにあたっての感想は、これまでの会社生活の中で特許情報にほぼ触れることがなく、商品開発もしたことがない私(技術職でなく事務職)が発明塾に参加して大丈夫かと当初感じていましたが、その不安も一気に解消。塾長や支援者として参加していただいたメンバーの強力なバックアップのもと進めることができます(そういった進め方になっている)ので、今思えば感謝の言葉しかありません。
今回は「地域課題を解決する新事業」に挑戦するものでしたが、楠浦先生のアイデアやヒントは、あらゆる経験からくるもので、そういった視点があるのか…など、自身を成長させる(感心する、気付かされるといった方が良いかもしれません)ための貴重な時間を経験することができます。
別の言い方をしますと、これから具体的に新事業の深堀りをしていきますが、困ったら、”また発明塾の中で相談したい、手法を学びたい”と思うような充実した取組みだったとういことです。
発明塾にはそういった魅力がありますので、思いついたアイデアを「発明」に育て、新規事業を展開したいといった方は、是非、参加されることをお勧めします。
2025.03.14
企業内発明塾を受講して感じたことは、「とにかくまず動いてみること」の重要性でした。
当初、技術系の業務経験がない自分にとって発明というテーマは非常にハードルが高く感じ、不安でいっぱいでした。楠浦さんから「技術のバックグラウンドがなくても大丈夫。過去にも同じ境遇の方が成果を出しています」と励まされましたが、正直なところ半信半疑でした。
しかし、実際に始まると、毎日のように膨大なデータベースや数多くのSNSメッセージが押し寄せ、その量とスピードに圧倒されました。完璧に準備を整えてから動きたい私の性格からすると、すべてを把握してから進めることは到底無理であるとすぐに悟りました。
そんな中で大きな転機となったのは、「まずは企画書を作りましょう!」という楠浦さんの言葉でした。まだ十分な情報も揃っていない状況でのスタートに戸惑いましたが、「分からないからこそ、まず形にすることで見えてくるものがある」というアドバイスを信じて取り組んでみると、その言葉の意味が徐々に理解できました。
企業内発明塾には、頭の中にある漠然とした考えをまず具体的な形に落とし込む「文脈」と「仕掛け」があり、それに沿ってアウトプットを繰り返すことで、不足している点や次に何をすべきかが明確になっていく仕組みがあります。また、日々のアウトプットに対する楠浦さんのコメントやスタンプなどリアクションもモチベーションを大きく後押ししてくれました。
特に感謝しているのは、楠浦さん自身が率先して「さあ、一緒にやってみましょう!」と手を動かして示してくださったことです。目の前でどんどん結果を出される姿を見ると、こちらも言い訳する余地がなくなり、「自分も何か結果を出さなければ」と火がつきました。
大きな成果を目指すのであれば、今日、今できることから始めることが重要だという学びを得ました。遠くにあるゴールも、一歩ずつ着実に進んだ結果の積み重ねでしか到達できないというシンプルな事実に気づかされました。
企業内発明塾での経験は、今後の業務や私生活においても大いに役立つと感じています。塾への参加を検討している方に伝えたいのは、「まず一歩踏み出してみることの大切さ」です。発明や技術の知識がなくても、日々の積み重ねによって必ず結果は出せます。
楠浦さんをはじめ、企業内発明塾に関わってくださった全ての方々に心から感謝しています。ありがとうございました。
2025.02.21
今回、企業内発明塾の支援者として参加させていただきました。
まず一言申し上げますと、間違いなく参加して良かったと感じています。
この発明塾では、新事業を経営者に提案するまでの検討プロセスを学ぶことができ、その検討の過程では、常に楠浦先生がサポートしてくださる体制が整っており、他には無い「唯一無二」のものだと感じました。
特に私が有用だと感じたことは、新事業の企画にチャレンジできること、そしてその過程で失敗を経験できることです。
自社内で新事業を検討する場合、誰もが失敗を避けたいと考えるものですが、この発明塾では、チャレンジと失敗が許容され、その失敗を経験することで、実際の新事業検討に活かすことができると感じ、本当に貴重な機会を得ました。
ちなみに、楠浦先生は、豊富な経験と経営者としての立場から、良い点・悪い点をハッキリと指摘してくださる一方、塾生に対してきめ細かな気配りを常にしてくださる方でもあり、人としてもとても尊敬できる方でしたので、先生の指摘を素直に受け入れることができました(笑)。
発明塾は終了しましたが、私はここからが本当のスタートだと考えています。
この発明塾で学んだことや得た経験を生かし、自社の収益を上げ、さらには他の方々にも展開できるよう、結果を残していきたいと思います。
事前受講から約5か月、あっという間に過ぎてしまいましたが、本当にありがとうございました。
2025.02.21
※企業内発明塾参加者・「第6回討議」後のお声
第6回を終えて
企画資料を最後の最後まで詳細、内容を詰めることで
「最初の一歩を踏み出すための企画だよね!」と念押ししてもらったと思います。
やはりここまでくると「出来た」「なんかやり切った」という気持ちにはなります。
が、楠浦さんに「あともうちょい行こう」「ここ詰めよう」と支援、助言を頂くことで気持ちを切らさず走る、とにかく走り続けましょうという勢いを頂きました。
うっかりこの段階で勝手にゴールした気持ちになって満足する罠があるかも?
ですので「初心=企画を通して予算をとって活動開始するのがスタート!それを忘れずにね」とリードしてもらいました。
「企業内発明塾」6回を通してやってよかったことは
・とにかく企画が育つということを体感させてもらった。
・正直、なぜこのような形にまで企画が育つか?はわからないがとにかく育った。
・常に視点を一人称(企画者の視点)に偏らないように決裁者の視点などで企画を見ることを意識させてもらった。
・楠浦さんとの討議は集中力、時間感覚が濃くなる感じがするのでその瞬間でのアイデアの質が変わる。
・終了後、少しするとめちゃくちゃ疲れていることに気づく それだけ無我夢中だった?
・疲れで「ぼーっ」としていてさらにアイデアが出てくる時がある。
教材、セミナー受講などでの効果も当然ありますが、
リアル楠浦さんとの「企業内発明塾」やはりライブはめちゃくちゃ効きました!
あとSNS(Slack)のログを振り返っていると結構何気なくつぶやいていること、楠浦さんとやりとりしていること、記入している内容に自分のやりたい事や探している事が記されていることに気づき驚きました。
企画の内容と見比べながら「あれ?この時そう思っていたのね?」や「あれ?あの時にもうそこに気づいていたのか自分?」という発見がありました。
楠浦さんの「もうここの記録(SNSログ)の中に探しているものがありますよ」というアドバイスが企画が形になってから気づきました。
SNSに無我夢中で記入している間に実はすでに企画の方向なり、目指したい事が書いてある?これも不思議のひとつです。
楠浦さんからの助言で「まず企画書を書きましょう!」と2回目終わりあたりで言われたときは 「?」だったのですが、
とにかく「形」にしてみる。
穴だらけで良いので「形」にしてみることで直感的に「穴」に対して日々の思考、情報検索の感度が変わっていたのかもしれません。
その感覚はどこかで無意識に脳が目覚めている状態の様に感じました。
そして日々見聞きすることへの質が変わるような感覚です。
まあ、これも後から「そういうこと?」って腹落ちするわけなのですが、、
この仕組み、、、すっごい良くできてるな~と思います。
この6回を通して「探す、形にする、言葉にする、伝える、事をしかける」
それらが楽しい事だと気づかせて頂きました。
誠にありがとうございます。
これがスタートなので引き続きよろしくお願いいたします。
2025.02.21
※企業内発明塾参加者・「第5回討議」後のお声
・タイトルは一文一文短くはっきりと伝える。
・スポーツ新聞見出しを思い出して素早く掴むフレーズ。
・ページタイトルだけで企画の文脈が伝わること。
・ということは習熟すれば最初はA4、1ページで文脈を構成するところから始められる。
・つまりページタイトル一つ一つがそのページの主張であること。
・「流れ」を認識してもらう。技術の流れ、業界の流れ、流れを感じてもらい、乗りたいと思ってもらうこと
・1ページ目での掴みに対する 2ページ目以降の 聞き手側の聞きたいに対するページとなる。
・タイトルで聞き手の脳へ記憶を引き出す。
・濁さない、逃げがあると思われる。そこからつっこまれたらずるずる負けパターン。
印象深いのは
不安を文章でのごまかしで逃げないこと。
決裁者にとっての決断ツールとなる「企画書」
気を付けなければいけないのは
「決めてもらう」ための企画書で勝負しなければいけないのに「説明」で終わる企画書。
それって情報提供で終わる(情報提供が目的なら当然可)
ディシジョン決断してもらうための場なのに、提供だけならわざわざ時間かけて決裁者の時間を取る必要はない。
なんのための企画書ですか? 事業をやるか?やらないか?の企画書だよね?
YESがNOしかない。勝負から逃げている企画書は決める、決めてもらう企画書にはならない。
YESでもない、NOでもない所で中途半端にいる状態に慣れてはだめね。
私が何かを決める時にどうやって決めますか?選択肢を限定していくよね?YESを通過したものを選ぶよね?
もう一度自分が決めるとしてこの 分岐で決められる?これ良いな?と思考する。
少なくともNoではなく わからんが今のところYesだな「分かった検討してみろ、まあやってみろよ」
と言われることは Noでない以上 Yesということ。
本日楠浦さんの気合から感じとったことは 「決めてもらうという勝負」にもっと真摯に敏感になりましょう!そう学びました。
もっと詳しく知りたい方