弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
524社
(2024年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
まずは自社の新しい事業化を行いたい技術の他分野への応用を行うべく、先行技術調査をしっかり行い、 適用できそうな課題を調査したい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
ワークシートを用いて実例を用いて発明提案手法を学べたため、ただ一方的に受講するセミナーより定着率が高いと感じました。
発明塾に参加するにあたっての感想は、これまでの会社生活の中で特許情報にほぼ触れることがなく、商品開発もしたことがない私(技術職でなく事務職)が発明塾に参加して大丈夫かと当初感じていましたが、その不安も一気に解消。塾長や支援者として参加していただいたメンバーの強力なバックアップのもと進めることができます(そういった進め方になっている)ので、今思えば感謝の言葉しかありません。
今回は「地域課題を解決する新事業」に挑戦するものでしたが、楠浦先生のアイデアやヒントは、あらゆる経験からくるもので、そういった視点があるのか…など、自身を成長させる(感心する、気付かされるといった方が良いかもしれません)ための貴重な時間を経験することができます。
別の言い方をしますと、これから具体的に新事業の深堀りをしていきますが、困ったら、”また発明塾の中で相談したい、手法を学びたい”と思うような充実した取組みだったとういことです。
発明塾にはそういった魅力がありますので、思いついたアイデアを「発明」に育て、新規事業を展開したいといった方は、是非、参加されることをお勧めします。
2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
2024.12.14
第13回知財若手の会『「知財」から企業の未来を見抜く ~企業の将来性を見極める分析・投資スキルの磨き方~』(知財若手の会主催、弊社代表 楠浦・弊社シニアリサーチャー 畑田が講演)
2024.11.13
京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)
2024.10.19
第246回 知的財産マネジメント研究会(Smips)「尖った事業を企画するための特許情報分析 ~ Patent Information for Victory ~」(弊社代表 楠浦が講演)
2024.09.13
京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)
2024.06.28
すごい知財EXPOセミナー「なぜ知財人材の育成が組織にとって重要なのか」(主催:株式会社知財塾、弊社代表 楠浦が講演に登壇)
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略