オンライン知財・発明教育システム
累計受講者数9,713名を突破!
特許・知財の基礎知識から
特許情報分析や特許のネタの探し方、考え方のコツ、
特許の活用方法のスキル が身につくeラーニング講座
技術者ビジネスマンに必須の
知財戦略や特許戦略の知識に基づいた
発明を生み出すためのノウハウ が学べます!
まとめて1ヶ月で知財戦略の必須知識を身に着けられます!
e発明塾では、継続的・計画的・戦略的に「発明者を育成」するため、
受講者のレベルに合わせた多数の講座を取り揃えております。
お申込みは講座名をクリックして詳細ページよりお進みください。
講座名 | 内容 |
---|---|
知的財産入門 (税込29,700円) |
特許をはじめとする様々な知的財産について学ぶ |
ケースで学ぶ知的財産 (税込39,600円) |
知的財産について身近な事例で学ぶ |
特許基礎 (税込41,800円) |
特許制度や特許公報について基礎知識を学ぶ |
本質から学ぶ特許概論 (税込41,800円) |
事業で勝つための特許制度のイロハを学ぶ |
特許権侵害回避 (税込44,000円) |
特許権侵害判断の基本的な考え方について学ぶ |
強い特許の作り方 (税込44,000円) |
「強い特許」の考え方と、自身の発明を「強い特許」へ強化する手法を学ぶ |
特許情報の検索と活用 - 初級 (税込41,800円) |
必要な特許情報を「素早く」「漏れなく」見つけ、活用するために必要な「特許公報の読み方」と「特許検索の基本」を学ぶ |
アライアンスと知的財産 (税込41,800円) |
「研究開発に関わる契約の心構え」を、実例をもとにした事例で学ぶ |
発明提案書のための発明の把握法 (税込42,900円) |
「先行技術との相違点」を、明確にした「発明提案書の書き方」を学ぶ |
知財戦略(1) (税込45,100円) |
収益モデルを踏まえた知財の創出、および、知財戦略の立案について学ぶ |
課題解決思考(1) (税込45,100円) |
「コア技術の強みが生きる用途」のアイデア創出法を、事例を通じて学ぶ |
課題解決思考(2) (税込46,200円) |
既存製品や先行技術/特許の壁を乗り越え、さらに優れた発明を創出する手法を学ぶ |
開発テーマ・企画立案における特許情報分析の活用 (税込46,200円) |
開発テーマの企画・立案における特許情報の活用法を実例を追体験しながら学ぶ |
※価格の詳細(診断テスト・ダントツワークシートの有無)については、下記の「サービス価格表」をご覧ください。
e発明塾のおすすめ講座について、資料で確認されたい方はこちらからダウンロードいただけます。
〉「e発明塾」講座選択フローチャートをダウンロード
利用する講座をお悩みの場合、弊社までお問い合わせください。適切な講座をご提案いたします。
特に、発明・研究テーマ創出・新事業テーマ創出・知財活動の活性化を目的とした受講の場合、事前にご相談いただけましたら、
より効果的な受講方法について、弊社よりご紹介申し上げます。お気軽にお問い合わせください。
※コンサルタント業/講師業をされている方や教育業界関係者/教材開発業をされている方など、同業/競合の方のお申し込みはお断りする場合がございます。
また、上記の方へはお問い合わせにもお答えできない場合があります。あらかじめご了承ください。
《1》
発明塾で指導している内容の
基礎が学べる
発明塾で指導している、実例にもとづく研究開発の成果を出すための手法が学べます。
適切に受講いただくことで、ご本人の発明能力、提案能力だけでなく、発明討議でのファシリテーション能力が大きく高まることが、発明塾、および、企業内発明塾での成果からわかってきました。
《2》
書き込み式の冊子教材が付属
WEBテキストのほかに、書き込み式の冊子教材「ダントツ発明力指南」が付属します。(受講前に郵送します)
冊子教材に書き込むため知識が定着し、学習効果が高まります。
また、学習した内容が手元に残るので受講後に振り返ることができます。
《3》
個別学習方式で、
自分のペースで学べる
個別学習方式なので、自分の好きな時間に自分のペースで受講できます。
全講座、毎週火曜日に開講します。お申し込み時に、ご希望の日程をお選びいただけます。
受講期間は4週間、学習にかかる時間は講座によって異なりますがおおよそ4~7時間です。
1名様から受講可能です。研修として大人数での受講も対応いたします。
e発明塾には、「学習」を「アウトプット」につなぐ教材とプログラムが備わっています。
1 まずはWEBテキストでインプット
お手持ちのPCより受講サイトにアクセスし、WEBテキストで学習します。
個別学習方式なので、ご自身のペースで「納得いくまで」学べます。
2 冊子教材に書き込み、知識を定着
WEBテキストを閲覧しながら、「ダントツ発明力指南(冊子教材)」に記載されている問いに答え、学習を進めます。
受講後でも冊子教材がお手元に残るので、いつでも振り返ることができます。
3 付属のワークシートやテストで実践
学んだ内容を業務で実践するための「ダントツワークシート」が付属。
記入することで、自身の研究・開発を深めることにつながります。
また、実力診断テスト・チェックテストもあるので理解度・知識の定着度も確認できます。
2023.03.14
◆「強い特許の作り方」のご感想
短いスパン毎にテストがあり理解度をチェックし高めることができたと思う。章の前になんとなくでも解答をやってみるポイントがあるのは、事前に構造を大まかにでも頭の中で整理しておくのに良いと思う。
5フォース的な見立ては面白いと思います。
2022.03.25
◆「発明提案書のための発明把握法」のご感想
①講座のよかった点
事例(鉛筆、切り餅)が分かり易い。
教材に沿って順次進めれば容易に理解できる(ジャンプがない)。
②受講後の感想
私は初めて発明に取り組みましたが、この講座に沿って整理していくことで、自らの発明の最重要ポイントが浮かび上がってきました。
具体的には、この講座を受講する前には、先行技術との差別化要素として4~5個も列挙していたのが、受講後には2個に絞り込まれました。
おかげで「どこが特許になるのか」を端的に伝える発明提案書の作成に繋げることができました。
2021.10.28
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
具体的な事例があることでポイントが理解しやすかった。
今回学んだフレームワークを、エッジ情報の調査に活用する。
◆「知財戦略(1)」のご感想
必要な戦略がロジカルにまとめられており、とても理解しやすかった。
一部消化不良のところもあるため、繰り返し復習して理解を深めたい。
社内の特許戦略、例えばこれから出す特許や既存特許の維持管理などの方針検討に利用できると感じた。
2021.09.28
◆課題解決思考(1)のご感想
新しい発明を考えるプロセスが体系化されており,初心者でも理解しやすく,実践に取り入れやすい内容となっていた。
研究業務に限らず,他の事業部門でもこの課題解決思考は実践可能であるので,将来の異動先でもこの思考法を基に業務に取り組みたいと考えている。
◆課題解決思考(2)のご感想
手法がモジュール化されており,経験が無くともツールとして用いることである程度の形が出せると感じた。
研究に限らず,当社内の通常業務でも十分に役立つ方法なので,例えば海外へ事業展開する際の課題抽出に利用したい。
本ページの上部にある「 講座一覧 」から、受講希望の講座を選んでいただき、各講座ページからお申込みください。
全講座、毎週火曜日に開講します。
また、1名様からお申込みいただけます。
お申し込み時に、ご希望の日程をお選びください。
お申し込み方法の詳細に関する資料をご用意しておりますのでご参照ください。
〉e発明塾のお申込み手順について(PDF)
受講前に、「ダントツ発明力指南(冊子教材)」がお手元に届きます。
受講期間中、WEBテキスト(eラーニング教材)を見ながら、
ダントツ発明力指南に書き込み、学習を進めていただきます。
【お申し込みの際、受講報告書付きのプランをご選択の場合】
受講期間終了後、受講結果報告書を送付いたします。受講の振り返りや、社内向けの報告資料としてご活用ください。
Q | 個人で申し込むことはできますか? |
---|---|
A |
ご自身のスキルアップのために、個人でお申し込みいただくことが可能です。 フリーランスの方のお申し込みも増えております。 各講座サイトの「個人のお申込みはこちら」ボタンよりお手続きください。 お支払いは、クレジットカード決済、コンビニ決済に対応しております。 また、企業にお勤めの方は、自部門の経費として処理する以外に、知財部門の教育予算や、社内の教育訓練補助制度を利用して受講いただける可能性もあります。 詳細は、社内の経理部・知財部・教育部門の担当者の方とご相談ください。 |
Q | 会社経費や教育訓練訓練補助制度を利用して受講することは可能ですか? |
---|---|
A |
可能です。 過去、多くの方に、社内の教育予算や教育訓練補助制度を利用して受講いただいた実績がございます。社内での取り扱いについて経理部や知財部のご担当者様にご相談の上、お問い合わせください。 |
Q | どの講座を受講するのが適切かわかりません。選び方はありますか? |
---|---|
A |
おすすめ講座診断サイトをぜひご覧ください。 また、弊社までお問い合わせいただければ、適切な講座をご提案いたします。 無料ご相談フォームより、お気軽にお問い合わせください。 |
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略