弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
テキストの構成が論理的で、自分のやるべきことや考えるべきことが明確に示されていたので進めやすかった。
ワサビ火災報知器とマウス靴の課題で難易度は違うものの、基本的な手法は共通なので、繰り返し学習することにより理解を深めることができた。
これまで新規事業のための調査や提案について、通常のウェブ検索のみに頼っており、また片手間・自己流でやっていたので、調査を企画提案につなげることが出来ていなかった。発明塾で特許情報を用いた分析手法を学び、新規事業提案まで責任を持ってできるように取り組んでいきたい。
◆「課題解決思考(2)」 のご感想
教材の各ステップで行うことが明確で「中チョコ」の事例と「センサ衣服」の事例で取組むべき内容は同じだったので分かりやすいと感じた。
課題解決思考(2)を終えて、やるべき事は一通り理解できたと思うが、まだ独力で突破発明を創出できるまでにはなっていないと感じた。特許明細書の読み込みや、ロジックツリーを作成する上で必要な課題の整理や構造的な捉え方、仮説の立て方などについて、実際に業務の中で繰り返しやってみることで新規提案につなげることが必要だと考えている。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
簡単で身近なワサビ火災報知器や靴の課題から始まって少しずつ難易度が上がり、最終的には特許での分析につながっていったので、教材としては非常にやりやすく、解説の理解も容易でした。ただ、センサ衣服の課題になって、特許情報を読み始めたところで、私が普段特許を読んでいないこともあり、特許の記載から具体的なイメージを持つことや、必要な情報を読み取るところで、苦戦しました。
新規事業の提案だけでなく、発明とは一見無関係な事業部の日常業務においても、顧客のあるいは社内・事業部内の「隠れた課題」や「満たされていないニーズ」について常に意識し、その解決を図っていくことが非常に重要だと感じました。現在事業部全体の問題に関わる企画部に所属しておりますので、そうした観点から自分の業務の中での「気づき」を増やせるようにしていきたいと考えております。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージなど>
e発明塾は講座ですので答え(回答例)がありますが、実際に新しい発明や事業を企画する場合にはe発明塾で学んだ考え方を使って、課題とその解決方法を自分で考えていくことになります。
その際、どうしても時間が限られた中で考えるので、視野が狭くなって自己流のやり方に戻ってしまったり、目の前の情報に振り回されて行き詰まったりすることがあります。
そうした時には再度e発明塾のテキストの内容や自分の回答を再度見直すことで、解決方法を考え出す手がかりが掴みやすくなると感じました。
2025.10.18
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」イベント『JTC(Japanese Traditional Company)アップデート大作戦 パネルディスカッション』(弊社代表 楠浦がパネラーとして登壇)2025.10.10
2025.09.12
京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.05.24
日立製作所の有志によるコミュニティ「フラットチャンネル」5周年記念イベント(「組織活性化」についてのパネルディスカッションに弊社代表 楠浦が登壇)2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略