弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
※第4回自主討議代わりの月額顧問時のお声
楠浦さんからのアドバイスで刺さったところ
ふんわりに逃げてはダメ!
具体的に誰が買うの?なんで買うの?いつ買うの?どれくらい買うの?
ファクト、事実があることが理想。
具体的なマーケット情報がなければ誰も思考しない。
企画は算数です だれでもできる算数で考え、語ること。
でかい市場を追いかけるにしても目の前の一歩、二歩でも稼げることが大事。
経営者、社長がこれなら可否を検討できるという思考、視点をもつこと。
討議終了後、つくづくこう思いました。
「具体例が大事!ふんわりを卒業しないと決裁者の「ふーん、、、じゃあ次」から卒業できない。」
企画家は脚本家という点も非常に新鮮です。良い脚本に役者演者が集まるそれは社内の協力者や協力メーカーの方々。良い脚本に名監督がつく、それは社内の優秀なプロジェクトリーダー。良い脚本にスポンサーがつくそれは社内の決裁者。そしてそれらの仲間で作ったショーに市場、顧客という観客が集まる。
決裁者が「わかった、やってみろ!」と言う事が周囲の人から格好良く見える企画こそが名企画の証。
楠浦さんとのやりとりで感じることは
最初に熱意が必要。熱意がなければ新規は無理!
お次は熱意を相手に伝えるための超詳細なロジック。
最後はやっぱり熱意。でも相手に伝わる形にして熱意をぶつける。
自分の熱意を伝わる形にしなければならない。
相手に伝わらない熱意は結局無いと同然、厳しいけれどその差が素人とプロの差なのか?
楠浦さんとのやりとりで私は甘いなと痛感。
熱意を伝えてそこからが本当の新規事業取組のスタートなわけです。
「ふーん、、、じゃあ次」から「わかった、やってみろ!」へ変われるよう取組を進めます。