弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
全てのワークショップが終了した2週間後、社長への企画書説明会を開催しました。
3件の企画書の説明を終えたところで、普段は叱咤激励タイプの社長から、
「3件とも面白い。よくこんな案件思いついたね。」と言われ、全てが報われたと感じました。
しかし、そこでちゃんと言っておきました。
「いや、思いつきではないから、ここに行きつけたんですよ。
今までの『思いつき新規ネタ探し』では、この案には絶対に行きつけなかったんです。」と。
まさに発明塾で教わった内容が全て詰まった企画書を仕上げられたと感じました。
・思いつきはダメなこと。体系的にやらないといけないこと。
・いままで自分が出していた新規ネタはやっても無駄なところ(すでに解決されている課題)だったこと。
・特許情報分析ができれば、発想力が大したことなくても新規案を出せること。
その他、楠浦さんも含めて、参加者・支援者・見学者のチームワークを感じました。
互助の精神で、頼まなくてもお互いをフォローし、結構厳しい指摘もしあうところは学生時代の部活動も思い出しました。
活動に移るこれからが本番なのですが、今は「発明塾ロス」を感じてしまっております。
楠浦さんからの多くのアドバイスや検索結果のフィードバックに加え、Aさん・Bさん(支援者)からのレスポンスが大変支えになりました。Aさんの検索能力の高さやBさん(支援者)の特許検索スキルの高さを知ることができました。Cさん(支援者)からは当社の過去検討データをいただいたり、Dさん、Eさん(支援者)からは多くのエンカレッジをいただき、「いい仲間」と企画をともにできてうれしく思います。想定していた倍の工数がかかってしまいましたが、それだけの時間を費やす価値があったと自負しております。私の部門の幹部役員からのお墨付きで通常業務に関して配慮いただき、部署をあげて発明塾の実施を応援してもらえたのも挫折することなく、企画提案にこぎつけた秘訣だと思います。それも、楠浦さんが事前に幹部とも面談していただいたからではないかな?と邪推しています。
「発明塾」のやり方を一言で説明するのはとても難しいと感じています。これは上層部との相談が必要ですが、個人的には、他の同僚たちもぜひ発明塾に参加し、考え方を身に着けながら新規事業探索をしてもらいたい、そうすることで当社の研究部門はずっと良くなると思っています。
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
2024.12.14
第13回知財若手の会『「知財」から企業の未来を見抜く ~企業の将来性を見極める分析・投資スキルの磨き方~』(知財若手の会主催、弊社代表 楠浦・弊社シニアリサーチャー 畑田が講演)
2024.11.13
京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略