テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

実績

弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。

これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。

導入社数

プライム市場上場企業を中心に

573

(2025年4月時点)

創業

2008年3月より

17

取引実績

東証プライム市場上場企業の割合

90

※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。

お客様の声

機械メーカー(東証プライム市場上場)開発担当の方【企業内発明塾ご利用】

発明塾を通して、単純なアイデア発明ではなく社会課題を解決し、ますます勝つ仕組みになり、
市場を独占できる可能性のある案を
社内で提案することができました。
これも発明塾のシステムと楠浦先生のバイタリティのおかげだと感じています。

半年間の発明塾で学んだ事は多々ありましたが、特に以下の3点のおかげで独創的なアイデアが出せたと思っています。

①知財の読み方が変わる

今までの先行特許検索では、類似特許が見つからないように祈りながら行っており結果に一喜一憂していました。 
先行がなくても「網羅できていなのでは」と不安になることもありました。
発明塾の「エッジ特許」の考え方は、通常の特許の見方とは正反対の考え方で目から鱗でした。
「エッジ特許」の考え方では、最先端特許の発見方法や最先端と判断する方法、その特許の見落とし点を見つける方法などが学べます。
そのため根拠や確信をもって、不安を無くすことが出来ました。
さらに誰も気がついていない課題を見つける事ができました。 

②発明は証明問題という認識になる

発明塾を受講する前は、発明は思いつきや偶然で生まれるものと思っており、当初この意味が分かりませんでした。
しかし仮説検索などの発明塾独自の方法や仮説の立て方、検証方法のロジックなどを学ぶことで、
今まで思いつきで行ってきたアイデア立案が
証明問題を解くように体系的でロジカルに組立てることができる、と気づけた点は大きかったです。 

③適切なタイミングでのフィードバックが得られる

発明塾では、発明を行うには様々なフェーズがある事を学びました。
今自分がどのフェーズにいるのか判断してくださり迷子にならないように適切にアドバイス頂けました。
さらに教材の中には、迷子になった際の質問集(KSQ)などが用意されています。
タイミング良くフィードバック頂けることで受講期間内でも結果を出すことができました。 

最後に発明塾では、アイデア出しでありがちな「アイデアに賛同するだけ」「問題点を指摘するだけ」では終わりません。
どの様に発明を行えばよいか、楠浦先生方やメンバーとトコトン考えます。
発明の導き方やメンバーとの議論の重要性を今後の業務にも活かしていきたいと思います。
半年間と短い期間でしたが本当に有難うございました!

機械メーカー(東証プライム市場上場)開発担当の方【企業内発明塾ご利用】

私が発明塾で学んだことは、「企画とはどういうことか?」ということです。

会社で年次が上になるほど要求されることですが、社内では誰がきちんと教えてくれるわけでもなく(教えられる人もそういるわけではなく)、また、社内外のセミナーなどの座学だけでレクチャーされてもその場限りで身につくことはありません。

発明塾では、自分の選んだテーマで、時間をかけて自分で真剣に考え悩みつつ指導を受け、企画を完成させることで、企画とは何かを体感することができました。

実際、会社で新規開発テーマ提案を昨年(独自で)と今年(発明塾の指導を受けて)行いましたが、今年の方が格段にレベルが上であることを実感しています。

1 149 150 151 180

セミナー実績

2025.06.23

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)

2025.06.16

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2025.06.02

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)

2025.02.28

筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)

2025.02.12

ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)

2024.11.13

京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)

刊行物

amazon起業家カテゴリーベストセラー1位獲得

弊社初となる書籍を出版しました!

新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

詳しい内容はこちら 矢印

「技術レバレッジを最大化する戦略論 ~イネーブラーによるオープン・クローズド設計~」

日本MOT学会 第5回年次研究発表会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「オープン・クローズド設計による三位一体 (事業戦略・技術戦略・知財戦略) の戦略論」

研究・技術計画学会 第29回年次学術大会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)、冨松大介 (TechnoProducer株式会社)

「技術の変化点における技術・経営戦略−オープン・クローズド設計−」

研究・技術計画学会 第28回年次学術大会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「改善・提案活動の実践ノウハウ集 」

株式会社技術情報協会 2015年1月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報とロジックツリーを用いて、新規研究開発テーマの着想を得よう!」

研究開発リーダー2014年9月号

技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)、小塚遼(TechnoProducer株式会社)

「知財戦略とはなにか〜発明研究所のすすめ」

(独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室機関紙「PEN」連載楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出す仕組み」

日本船舶海洋工学会 学会誌「KANRIN」2010年7月号(第31号)特集「生み出す仕組み」

秋好直樹(TechnoProducer株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出すには〜誰でもできる発明発想法を目指して」

研究開発リーダー2010年7月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「イノベーションのための特許情報の活用」

知財管理2010年3月号鶴見隆(東京農工大学)、近藤真吾(日産テクノ株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報分析による技術マーケティング法のご紹介」

研究開発リーダー2009年1月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「ハニカム構造の応用と機能」

株式会社シーエムシー出版 2008年9月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報を用いた技術マーケティング」

テクノロジーマネジメント2008年2月号 フュージョンアンドイノベーション楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

コラム:『 ビジネスのための知財講座 』

株式会社情報機構

ホームページ講師コラム楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

メディア・取材

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved