弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
発明塾に出会わなかったら今後も本物の新規事業企画について理解しないままでいたと思います。
発明塾との出会いは今後の新規事業企画の考え方に大きな変化をもたらしてくれるものでした。
これまでは新たな事業を立案する場合に、どうしても今まで取り組んできた範囲での思考になってしまい、「勝てる事業」、「市場を独占できる事業」にはなっていませんでした。
また新商品の開発をすることもありましたが、既存製品に改良を加えるに留まることが多く、「顧客に対する提供価値」の点が足りていませんでした。
新規事業立案するにあたり、最先端の情報(エッジ情報)を見つけて、その先を行くという方法で取り組みますが、”普通に思いつくことは世界中の頭の良い人が既に検討済みか、もう実現している”ということを実感しました。
特許情報の引用、被引用を徹底的に調べてエッジ情報にたどり着くという方法は今までに取り組んだことがない方法であり、この方法だからこそ新たな発明が生まれることが分かりました。
取り組みを進めていく過程で、道に迷ってしまうことが起こります。
楠浦さんの講義でも”こうなると道に迷ってしまうので注意してくださいね”と助言があったにもかかわらず、私はどこへ進めば良いのかが見えなくなり道に迷ってしまいました。
その際に、”現時点で何が分かっていて、何が分かっていないのか”を明確にするというアドバイスをいただき、参加者みなさんの協力も得て何とか迷子から抜け出すことができました。
発明塾の考え方である「互助」の考え方は、非常に心強く、企画がうまく進まないメンバーを助け、取り残さないようにするからこそ、強いチームワークができ、ディスカッションも活発になるのだと思いました。
今回発明塾に参加して得たことを活かして、これからも取り組んでいきます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
◆課題解決思考(1)のご感想
新しい発明を考えるプロセスが体系化されており,初心者でも理解しやすく,実践に取り入れやすい内容となっていた。
研究業務に限らず,他の事業部門でもこの課題解決思考は実践可能であるので,将来の異動先でもこの思考法を基に業務に取り組みたいと考えている。
◆課題解決思考(2)のご感想
手法がモジュール化されており,経験が無くともツールとして用いることである程度の形が出せると感じた。
研究に限らず,当社内の通常業務でも十分に役立つ方法なので,例えば海外へ事業展開する際の課題抽出に利用したい。
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
2024.12.14
第13回知財若手の会『「知財」から企業の未来を見抜く ~企業の将来性を見極める分析・投資スキルの磨き方~』(知財若手の会主催、弊社代表 楠浦・弊社シニアリサーチャー 畑田が講演)
2024.11.13
京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略