3行まとめ
AI分野でオープン、メタバースでクローズドな二元戦略を展開
MetaはAI基盤モデル「Llama」をオープンソース化して技術をコモディティ化する一方、VR/ARハードウェアでは28,763件の特許による防衛的な要塞を構築し、異なる市場環境に対応した戦略を採用している。
AI学習データの著作権訴訟が最大の経営リスク
Kadrey v. Meta訴訟では一時的に勝利したものの、判事は市場への具体的損害が立証されれば判決が覆る可能性を示唆しており、数十億ドル規模の賠償やモデルの再学習を命じられるリスクが残存している。
元Google特許責任者が率いる400名体制で二正面作戦を遂行
Androidの特許防衛を主導したアレン・ロー氏が約400名の専門家チームを率い、オープンなエコシステムの防衛とクローズドな独自技術の保護という複雑な戦略を同時に遂行し、年間350億~400億ドルの設備投資を支えている。
エグゼクティブサマリ
本レポートは、Meta Platforms, Inc.(以下、Meta)の知的財産(以下、知財)戦略について、公開されている一次情報および二次情報を基に多角的な分析を行うものです。ソーシャルメディアの巨人からメタバース企業へと変貌を遂げる中で、同社の知財戦略は、人工知能(AI)とメタバースという二つの異なる戦線で、意図的に相反するアプローチを採る高度な二元戦略へと進化していることが明らかになりました。
- 二元戦略の採用: Metaの知財戦略は、AI分野における「オープンソース戦略」と、メタバース分野における伝統的な「クローズドな特許戦略」という二つの柱で構成されています。これは、それぞれの市場環境と競争力学に対応した意図的な選択であると見られます。
- AIにおけるオープンソース戦略: AI基盤モデル(Llamaなど)をオープンソース化することで、技術をコモディティ化し、競合他社(特にGoogle)の優位性を無力化する狙いがあります。これにより、競争の主戦場を自社が優位性を持つアプリケーション層やハードウェア(Quest)へと移行させていると推察されます。
- メタバースにおける特許要塞: 一方で、長期的な巨額投資領域であるメタバース(特にVR/ARハードウェア)については、Oculus VRの買収などを通じて獲得した特許を含め、膨大な特許ポートフォリオを構築し、技術的優位性と市場参入障壁を確保する古典的な防衛戦略を採っています。
- 著作権訴訟のリスク: AIモデルの学習データに関する著作権侵害訴訟(例:Kadrey v. Meta)は、同社のAI戦略における最大のリスク要因です。現状では「フェアユース」の主張で訴訟を退けていますが、判決内容は限定的であり、将来的に市場への損害が立証された場合、戦略の根幹が揺らぐ可能性があります。
- 矛盾した著作権ポリシー: プラットフォーム運営者としてはユーザーによる著作権侵害に厳格な姿勢を示す一方、AI開発者としては自社の著作物利用を「フェアユース」として正当化しており、この矛盾は法的・評判上の脆弱性となっています。
- 組織体制の戦略性: 知財部門は、元GoogleでAndroidの知財防衛を率いたアレン・ロー氏が主導する約400人規模の専門家チームで構成されています。この体制は、オープンなエコシステムを防衛しつつ、クローズドな独自技術を保護するという二正面作戦を遂行するために最適化されていると考えられます。
- 競合との比較: AI分野ではGoogleの特許数に劣後し、エンタープライズ向けメタバースではMicrosoftが先行、コンシューマー向けVR/ARではAppleが技術的に優位な製品を投入するなど、Metaはいずれの領域でも圧倒的な知財リーダーではなく、非対称的な戦略を駆使して対抗しています。
- 短期的な最大リスク: AI学習データの適法性に関する訴訟で敗訴した場合、モデルの再学習や多額の賠償金が発生し、AI開発における競争力が著しく低下する可能性があります。
- 中長期的な課題: 各国でのAI規制強化、競合他社からの特許侵害訴訟の増加、そしてメタバース市場そのものが普及しなかった場合、投下した資本と知財ポートフォリオが価値を失うリスクを抱えています。
- 今後の展望: 法的リスクを低減するため、コンテンツホルダーとのデータライセンス契約への移行が不可避と見られます。同時に、オープンソースモデルを中心とした開発者エコシステムの構築を加速させ、プラットフォームとしての魅力を高めることが重要となります。
- 戦略的示唆: 経営陣は、データライセンス契約の推進と訴訟リスクへの財務的備えを急ぐべきです。研究開発部門は、AIとメタバースの融合領域における特許創出に注力し、事業開発部門は、特許ポートフォリオを交渉材料として他社との相互運用性を確保する戦略が求められます。
背景と基本方針
Meta Platforms, Inc.は、2004年にFacebookとして設立されて以来、「人々のつながりを築き、それを可能にする技術を構築する」というミッションを掲げてきました 1。当初、その事業の中心はFacebook、Instagram、WhatsApp、Messengerといった「Family of Apps」と総称されるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)であり、知財戦略も主にプラットフォーム上のコンテンツ管理やブランド保護といった受動的な側面が強いものでした。しかし、2021年の社名変更は、同社が単なるSNS企業から、次世代のコンピューティングプラットフォームとしての「メタバース」構築を目指す企業へと舵を切ったことを明確に示しました 2。この戦略的転換に伴い、Metaの知財戦略は、単なる防衛的なものから、未来の市場を形成するための攻守一体の高度な二元戦略へと劇的に進化しています。
この二元戦略の核心は、同社が未来の成長エンジンと位置づける二大技術領域、すなわち「人工知能(AI)」と「メタバース」に対して、意図的に異なるアプローチを採用している点にあります。AI分野、特に大規模言語モデル(LLM)であるLlamaの開発においては、「オープンソース」という攻勢的な戦略を採っています。これは、AIモデルを広く無償で公開することで、技術そのものをコモディティ(汎用品)化し、特定の企業が市場を独占することを防ぎつつ、自社のモデルを業界標準へと押し上げることを目的としています 3。この戦略は、AIの力を少数の企業の手に集中させず、社会全体で安全かつ公平に展開されるべきであるという公的な理念に支えられています 3。
一方で、メタバースの構築、特にその入口となるVR/ARハードウェア(Meta Questシリーズなど)や関連ソフトウェアプラットフォーム(Reality Labs事業)に対しては、伝統的かつ堅牢な「クローズド」戦略を追求しています。これは、巨額の資本を投下して開発した独自技術を、特許権という強力な排他的権利で保護し、競合他社に対する参入障壁を築くものです 4。2024年の設備投資額がAIインフラ投資を主因として350億ドルから400億ドルの範囲に見直され、さらに翌年以降も増加が見込まれることからも、この領域への投資の巨大さがうかがえます 5。このクローズド戦略は、M&Aを通じて獲得した知財ポートフォリオによっても強化されており、長期的な収益源を確保するための防衛的な要塞を築くことを意図していると見られます。
この二元戦略は、単に製品ラインナップの多様化に対応したものではなく、高度に計算された競争戦略の現れです。特にAIにおけるオープンソース化は、基盤モデルの開発で先行するGoogle(Gemini)やOpenAI(GPTシリーズ)といった競合の優位性を無力化するための巧みな一手と考えられます。強力なAIモデルを無償で提供することで、競争の主戦場は「誰が最高のモデルを持つか」から「誰がモデルを最も効果的に応用できるか」へとシフトします。ここでMetaは、2024年3月時点で平均32億4000万人に達する日次アクティブユーザー(DAP)を抱える巨大なプラットフォームと、着実にシェアを拡大するQuestハードウェアという独自の強みを発揮できます 5。オープンソース戦略は、世界中の開発者やイノベーションを自社の収益源である広告プラットフォームやハードウェアエコシステムに誘導するための強力な磁石として機能しているのです。このように、「オープン」な戦略は、最終的に「クローズド」な自社エコシステムへの価値集約を目指すための手段として位置づけられていると分析されます。
当章の参考資料:
全体像と組織体制
Metaの精緻な二元戦略を支えているのは、大規模かつ高度に専門化された知財・法務組織です。この組織は、単に法的な権利を管理するだけでなく、事業戦略と深く連携し、イノベーションの創出から事業リスクの管理までを一貫して担う、同社の中核的な機能として位置づけられています。
組織のトップには、チーフ・リーガル・オフィサー(CLO)のジェニファー・ニューステッド氏が就任しています。同氏は、Facebook、Instagram、Messenger、WhatsAppといった既存のアプリ群から、Reality Labs、Meta AIといった未来の事業に至るまで、Metaが展開する全ての製品とサービスに関する全世界の法務問題を統括する責任を負っています 8。この広範な権限は、知財戦略が個別の製品レベルではなく、全社的な視点で統合・管理されていることを示唆しています。
その中でも、知財戦略の実務を牽引する中心人物が、製品・IP・法務オペレーション担当VP兼副法務顧問のアレン・ロー氏です。同氏は約400名の専門家からなるチームを率いており、製品開発に関する法的助言、特許・商標・ライセンスといったIP管理、そしてReality Labsの法務全般を担当しています 12。ロー氏の経歴は、Metaの知財戦略を理解する上で極めて重要です。同氏はMetaに入社する以前、Googleで特許担当の副法務顧問を務め、Androidスマートフォンを巡る熾烈な「特許戦争」の時代に、同社の知財防衛戦略を主導した経験を持ちます 14。Androidというオープンなプラットフォームを、Appleなどのクローズドなエコシステムを持つ競合からの特許攻撃から守り抜いたその手腕は、Metaが現在直面している「オープンなAI」と「クローズドなメタバース」という二正面作戦を遂行する上で、まさに最適な経験であると言えます。ロー氏の登用は、MetaがAndroidの成功モデル、すなわちオープンなプラットフォームを核としつつ、その上で独自のサービスエコシステムを構築して収益化するという戦略を知財面から実現するために、意図的に行われた人事である可能性が高いと推察されます。
Metaの知財組織のもう一つの特徴は、社内のエンジニアリングチームおよび外部の法律事務所との緊密な連携体制です。特に、McDermott Will & Emery法律事務所とのパートナーシップは、単なる特許出願業務の委託にとどまりません。両者は共同で「データ駆動型の特許戦略」を策定し、発明の発掘プロセスそのものを革新しています 16。その一例が「ハイブリッド・ブレインストーミング」と呼ばれる手法です。これは、まず参加者が匿名で個別に技術的な課題に対する解決策を書き出し、その後、匿名のままアイデアを評価・議論することで、性別や人種、職位といった無意識のバイアスを排除し、アイデアそのものの価値に集中することを目的としています 16。さらに、社内の発明提出フォームから「発明者(inventor)」といった言葉を「貢献者(contributor)」に置き換えるなど、より多くの従業員が心理的なハードルなくイノベーションプロセスに参加できるよう工夫されています 16。このような取り組みは、組織の隅々からイノベーションの種を効率的に吸い上げ、質の高い特許ポートフォリオを構築するための洗練された仕組みと言えるでしょう。
この組織体制は、Metaの二元戦略を遂行するために意図的に設計されたものと考えられます。アレン・ロー氏がGoogleで培った経験は、オープンソースであるLlamaを著作権侵害の訴訟リスクから守るという、かつてのAndroid防衛戦と類似した課題に対応するために直接的に活かされます。一方で、彼が率いる400人規模の専門家チームは、メタバースという新たな領域で、Appleのような競合に対抗するための伝統的な特許要塞を築くという、全く異なるミッションも同時に遂行しています。この組織は、まさに二正面作戦を戦い抜くために編成された、戦略的な部隊であると結論付けられます。
当章の参考資料:
詳細分析
技術領域別分析:AIにおける「オープン」と「クローズド」の二元戦略
MetaのAI分野における知財戦略は、一見矛盾しているかのような二つの側面、すなわち「オープン」な攻勢と「クローズド」な防衛を同時に展開する、極めて高度な二元性によって特徴づけられます。オープンソースという理念を掲げて市場の主導権を握ろうとする一方で、その戦略の根幹を支える学習データの適法性については、法廷で厳しい防衛戦を強いられています。この緊張関係を最も象徴するのが、Kadrey v. Meta訴訟であり、その分析を通じてMetaのAI戦略の巧妙さと脆弱性の両面が浮き彫りになります。
まず、「オープン」な攻勢についてです。Metaは公式に、AIのオープンソース化がイノベーションを民主化し、技術の力を一部の企業に集中させることを防ぎ、安全性と経済成長を促進するために不可欠であると主張しています 3。この理念に基づき、同社は大規模言語モデル「Llama」シリーズを研究者や開発者向けに広く公開しています。さらに、IBMと共同で70以上の組織が参加する「AI Alliance」を立ち上げ、オープンなイノベーションを通じて責任あるAIの発展を目指すなど、エコシステム全体の形成にも積極的に関与しています 3。これらの活動の究極的な目標は、自社のAIモデルを事実上の「グローバルスタンダード」として確立することにあります 3。これにより、競合他社が独自のクローズドなAIモデルで市場を支配し、技術的な「関所」を設けることを防ぎ、競争の土俵を自社が有利なアプリケーションやハードウェアのレイヤーへと引き込む戦略的な意図がうかがえます。
しかし、この華々しいオープン戦略の裏側では、極めて「クローズド」でリスクの高い防衛戦が繰り広げられています。それが、AIモデルの学習データに関する著作権侵害訴訟です。その代表例であるKadrey v. Meta訴訟では、コメディアンのサラ・シルバーマン氏を含む複数の作家が、Metaが彼らの著作物を無断でLlamaの学習に使用したとして、著作権侵害を主張しました 18。原告側の主張は、Metaが「Library Genesis(Libgen)」のような、海賊版コンテンツが集まる「シャドウライブラリー」から組織的に書籍をダウンロードし、「大規模な著作権侵害」と「無制限の海賊行為」を行ったというものです 18。訴訟の過程で開示された内部文書からは、Metaの法務チームがデータ利用に関する承認基準を次第に緩めていったことや、一部の従業員が「許可を求めるな、後で許しを乞え」というリスクの高いアプローチを議論していた可能性が示唆されています 22。さらに、著作権管理情報(CMI)を意図的に削除して侵害の事実を隠蔽しようとした疑いも指摘されています 20。
これに対し、Metaの主な反論は、米国の著作権法における「フェアユース(公正な利用)」の原則でした。Metaは、著作物の利用目的が原作を複製・代替することではなく、全く新しい技術であるAIモデルを「訓練」するという「変容的利用(transformative use)」にあたるため、フェアユースとして認められるべきだと主張しました 18。また、学習データを海賊版サイトから入手したという事実は、その利用目的の変容性とは無関係であるとも反論しています 24。
2025年6月、ヴィンス・チャブリア連邦地裁判事は、この訴訟においてMetaに有利な略式判決を下しました。しかし、その判決内容はMetaにとって諸手を挙げて喜べるものではありませんでした。判事は、この勝利はMetaの行為が合法であると認めたものではなく、あくまで原告側が「自らの著作物市場への具体的な損害を立証できなかった」という訴訟戦術上の不備によるものであると明確に釘を刺したのです 26。さらに判事は、AI企業が著作権法から免除されるべきだという考えを一蹴し、「もしモデルの学習に著作物が必要不可欠なのであれば、企業は著作権者に補償する方法を見つけ出すだろう」と述べ、将来的なライセンス支払いの必要性を示唆しました 24。
この判決は、MetaのAI戦略にとって「時限爆弾」とも言える深刻な意味合いを持ちます。なぜなら、チャブリア判事は事実上、将来の原告に対して「市場への具体的な経済的損害を立証せよ」という明確な法的ロードマップを示したからです。例えば、ニュース記事を学習したAIが要約記事を生成することで、ニュースサイトの購読者数や広告収入が減少したことをデータで示せば、フェアユースの主張を覆せる可能性が出てきます。実際に、ニューヨーク・タイムズ社は同様の理由でOpenAIとMicrosoftを提訴しています 18。MetaのAI戦略は、現状では「無償で利用可能な膨大なデータ」という砂上の楼閣に成り立っています。Kadrey訴訟での勝利は、その楼閣の崩壊を一時的に食い止めたに過ぎません。今後、より周到に準備された訴訟が起きた場合、フェアユースの主張が覆され、巨額の損害賠償や、ライセンスされたデータのみでのモデル再学習という致命的な命令が下される可能性があります。この法的リスクは、MetaのオープンソースAI戦略の根幹を揺るがす、最大のアキレス腱であると言えるでしょう。
技術領域別分析:メタバース構築に向けた特許ポートフォリオ
AI分野におけるオープン戦略とは対照的に、Metaが次世代のコンピューティングプラットフォームと位置づけるメタバース領域では、伝統的かつ強固な知財防衛戦略、すなわち「特許要塞」の構築が進められています。これは、長期にわたる莫大な研究開発投資の成果を保護し、未来の市場における競争優位を確立するための、極めてクローズドなアプローチです。社内での精力的な発明創出と、Oculus VRに代表される戦略的な企業買収を両輪として、Metaは次世代プラットフォームの根幹をなすハードウェアおよびソフトウェア技術群を網羅する、緻密かつ広範な特許ポートフォリオを築き上げています。
そのポートフォリオの規模は圧倒的です。2023年末のデータによると、Metaは全世界で28,763件の特許を保有し、これらは9,995のユニークな特許ファミリーに属しています。このうち、現在有効なアクティブ特許は16,723件に上ります 31。別の調査では、同時期のアクティブな特許ファミリー数を16,240と報告しており、若干の差異はありますが、その規模の巨大さは揺るぎません 32。出願国別に見ると、最大の市場であり技術開発拠点でもある米国が突出しており、次いで巨大な製造拠点と市場を擁する中国、そして欧州特許庁(EPO)が続いています 31。この地理的な分散は、グローバルな市場展開とサプライチェーンを保護するための戦略的な出願方針を反映しているものと見られます。
ポートフォリオの内容を技術分野別に分析すると、メタバース構築への明確な意図が浮かび上がります。国際特許分類(IPC)や共同特許分類(CPC)を基にした分析では、以下の領域に特許が集中していることが確認されています。
- G06F(電気的デジタルデータ処理): コンピュータの基本構造やデータ処理に関する技術であり、あらゆるデジタルデバイスの根幹をなします 32。
- G06T(画像データ処理、コンピュータグラフィックス): 3D空間の描画や仮想オブジェクトの操作に不可欠な技術です。特にMetaは、3Dコンピュータグラフィックスやユーザーインターフェースの配置に関する分野で、競合に対する優位性を築こうとしていることが指摘されています 32。
- G02B(光学素子・システム): VR/ARヘッドセットのレンズやディスプレイといった、ユーザー体験の質を直接左右する核心的なハードウェア技術です 32。
- H04L(デジタル情報の伝送): 複数のユーザーが同時にメタバース空間を共有するためのネットワーク技術に関連します 33。
- G06N(生物学的モデルに基づくコンピュータシステム): 機械学習を含むAI関連技術であり、リアルなアバターの挙動や環境とのインタラクションを実現するために重要です 32。
この特許要塞の礎となったのが、2014年に行われた20億ドルでのOculus VRの買収です。このM&Aにより、Metaは「自社で開発すれば何年もかかったであろう分野に迅速に参入する」ことが可能になりました 36。Oculusは当時、モーションセンシング、ビデオレンダリング、ヘッドセットデザインといったVRの基本技術に関する「小規模ながら強力なポートフォリオ」を保有しており 37、これらがMetaのメタバース戦略の出発点となりました。現在、最も多く引用されているOculus由来の特許は、ヘッドセットの基本的なデザインや機能に関するものであり、同社のハードウェア開発の基盤となっていることがうかがえます 38。
Metaのメタバースに関する特許戦略の真の目的は、個々の発明を保護すること以上に、将来の空間コンピューティング・エコシステムにおける「チョークポイント(戦略的要衝)」を支配することにあると推察されます。ユーザーが仮想世界を「見る」ための光学システム(G02B)、仮想世界と「対話する」ためのインターフェース(G06F, G06T)、そして仮想世界で「存在する」ためのアバター技術 39 といった、ユーザー体験の最も根源的な要素に関する基本特許を押さえることで、Metaは自らを「メタバースという土地の家主」のような立場に置こうとしています。将来、競合他社が互換性のあるハードウェアやソフトウェアを開発しようとした場合、Metaの特許網を回避することは極めて困難になり、ライセンス供与を求めるか、あるいは高額な訴訟リスクを覚悟する必要に迫られる可能性があります。これは、かつてMicrosoftがWindowsのAPIで、あるいはAppleがiOSで築き上げたエコシステム支配と同様の構図であり、Metaの特許ポートフォリオは、未来のプラットフォームにおける「通行料」を徴収するための法的な基盤として機能することを目指していると考えられます。
権利種別分析:著作権・商標権とプラットフォームガバナンス
Metaの知財戦略を権利種別で分析すると、特に著作権の扱いにおいて、その立場によって正反対の姿勢を示すという著しい矛盾が浮かび上がります。プラットフォーム運営者としては、第三者の権利保護を厳格にうたい、そのための仕組みを整備しています。しかし、AI開発者というもう一つの顔においては、自社の利益のために著作権法の例外規定を最大限に拡大解釈しようと試みています。この「戦略的ダブルスタンダード」は、同社の知財戦略における重大な論理的矛盾であり、潜在的な法的・評判上のリスク要因となっています。
プラットフォーム運営者としてのMetaは、知的財産権の保護に尽力する姿勢を明確に打ち出しています。同社の各種サービスの利用規約やコミュニティ規定では、他者の著作権や商標権を侵害するコンテンツの投稿を固く禁じています 40。この方針を実効的なものにするため、Facebook、Instagram、WhatsApp、Quest、そしてMeta AIに至るまで、各プラットフォームに著作権侵害を報告するための専用フォームと、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく正式な代理人(Designated Agent)を設置しています 40。さらに、侵害を繰り返すユーザーに対しては、機能制限やアカウントの無効化といった厳しい措置を取る「知的財産権の繰り返し侵害者に関するポリシー」も運用しており、権利保護に対する厳格な姿勢を内外に示しています 40。商標に関しても同様で、Meta、Facebook、Instagramといった自社ブランドの価値を毀損するような無断使用や、提携関係を誤認させるような表現を厳しく禁じています 42。
ところが、AI開発者としてのMetaは、これとは全く逆の論理を展開します。前述のKadrey v. Meta訴訟において、同社は著作権で保護された書籍を丸ごとLlamaの学習データとして無断でコピーした行為について、それが「フェアユース」にあたるため適法であると主張しました 23。これは、自社のプラットフォーム上でユーザーに課している厳格なルールを、自らの事業活動においては適用しないという、明確なダブルスタンダードです。「私が言う通りにせよ、しかし私がする通りにするな」というこの姿勢は、同社の著作権に対する方針の一貫性を著しく欠くものです。
この戦略的な矛盾は、単なる論理上の問題にとどまらず、現実的な脆弱性をもたらします。法廷闘争において、論理の一貫性は説得力の源泉です。将来、Metaが再びAI学習データの著作権問題で訴えられた場合、相手方の弁護士が「Metaは30億人以上のユーザーに対し、アカウント停止をちらつかせて厳格な著作権遵守を要求する一方で、自社の商業的利益のためには著作物を大規模にコピーする特権を主張している」と主張することは容易に想像できます。このような主張は、フェアユースという抽象的な法的議論を、より分かりやすい「公平性」の問題へと転換させ、裁判官や陪審員の心証に悪影響を与える可能性があります。
さらに、この矛盾は規制当局、特に著作権保護に厳しい姿勢をとる欧州連合(EU)などにとって、格好の介入材料となり得ます。規制当局は、「自社の公的なポリシーと内部の慣行がこれほど乖離している企業に、AI開発の自己規制を委ねることはできない」と主張するかもしれません。これは、AIの学習データに関する透明性の確保や、事前のライセンス取得を義務付けるといった、より厳格な規制の導入を正当化する論拠となり得ます。そうなれば、現在Metaが享受している「大量のデータを自由に利用できる」というAI開発モデルそのものが根底から覆されることになります。したがって、この著作権に対するダブルスタンダードは、単なる広報上の問題ではなく、同社の事業の根幹を揺るがしかねない戦略的負債であると評価せざるを得ません。
当章の参考資料:
競合比較
Metaの知財戦略は、真空状態で形成されたものではなく、主要な競合他社との熾烈な覇権争いの中で練り上げられたものです。Apple、Microsoft、Googleという巨大テクノロジー企業との比較を通じて、Metaの戦略の独自性、強み、そして脆弱性がより鮮明になります。分析の結果、Metaはいずれの主要な戦線においても絶対的な知財リーダーではなく、各競合の特性に合わせて戦術を使い分ける「非対称戦争」を仕掛けていることが明らかになりました。
対Apple:次世代コンピューティングプラットフォームを巡る攻防
AR/VRを核とする次世代プラットフォームの座を巡る争いは、MetaとAppleの最も直接的な対決の場です。両社の戦略は対照的です。
- Appleの戦略: Appleは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスを垂直統合した伝統的な「クローズド・エコシステム」戦略を採っています。2024年に発売されたApple Vision Proは、その象徴です。同社の特許戦略は、このエコシステムを盤石にするために、アイトラッキングからヘッドマウントの構造に至るまで、製品を構成する個々の技術を丹念に保護するものです 44。特許出願は長期的な製品ビジョンと密接に連携しており、ユーザー体験の核となる技術に重点が置かれています 45。VRハードウェア関連の特許公開件数の成長率(過去3年で1%)は、業界全体の平均(5.8%)を大幅に上回っており、この分野への強いコミットメントを示しています 48。
- Metaの戦略: これに対し、Metaは独自開発のハードウェア(Questシリーズ)の上で、よりオープンなソフトウェア層を志向する戦略をとっています。技術的な性能、特に空間トラッキングの精度においては、Apple Vision ProがMeta Quest 3を6%から33.9%上回るなど、Appleに軍配が上がると見られています 49。しかし、Metaは3,500ドルという高価格のVision Proに対し、Quest 3を約400ドルという圧倒的な低価格で提供し、先行者として築いた市場シェアと開発者コミュニティを武器に戦っています 51。興味深いことに、最近MetaがAppleの「EyeSight」機能(ヘッドセット外部にユーザーの目を表示する機能)に類似した技術の特許を出願したことが報じられており、これはMetaがAppleの革新的な機能に対して後追いする立場にあることを示唆しています 53。
対Microsoft:エンタープライズ・メタバース市場の覇権争い
コンシューマー市場が注目されがちですが、産業・業務用(エンタープライズ)のメタバース市場では、Microsoftが予想外の強さを見せています。
- Microsoftの戦略: IFI CLAIMSの調査によると、過去5年間のメタバース関連特許において、Microsoftは158件を保有し、Metaの38件を大きく引き離してトップに立っています 35。Microsoftの戦略は、自社のARデバイス「HoloLens」とビジネスアプリケーション「Dynamics 365」を連携させ、製造、医療、トレーニングといった産業分野での活用に特化している点にあります 56。最近では、自社ハードウェアへの固執を弱め、MetaのQuestヘッドセット上でWindows Mixed Realityのソフトウェア環境を提供するなど、プラットフォーム提供者としての立ち位置を強化する動きも見られます 59。
- Metaの立場: Metaの戦略は主にコンシューマー市場を向いており、エンタープライズ領域における知財ポートフォリオではMicrosoftに後れを取っている状況です。
対Google:AIの支配を巡る知の競争
AI、特に基盤モデルの開発競争は、現代のテクノロジー覇権を左右する最も重要な戦線です。
- Googleの戦略: Googleは、長年にわたる継続的な投資を通じて、AI分野で圧倒的な特許ポートフォリオを築いています。同社は全世界で12,000件以上のAI関連特許を保有し、年間2,000件以上のペースで出願を続けています 61。IFI Claimsのデータによれば、生成AIやエージェントAIといった最先端分野の特許出願においてもGoogleはトップに位置しており、その知財の厚みは他社を圧倒しています 62。Googleの戦略は、自社開発の高性能モデル「Gemini」を、検索、クラウド、Workspaceといった既存の巨大なエコシステムに深く統合し、その価値を最大化することにあります 64。
- Metaの戦略: このGoogleの「正規軍」とも言える圧倒的な特許群に対し、Metaは正面からの特許競争を避け、Llamaのオープンソース化という非対称な戦略を選択しました。IFI ClaimsのランキングでMetaがAI特許出願のトップ10に入っていないのは、この戦略的選択の結果です 62。Metaは、特許による独占ではなく、オープンな技術標準を形成することで、Googleの知財的優位性を無効化し、競争のルールそのものを変えようとしているのです。
以上の比較から、Metaの知財戦略が置かれた複雑な状況が明らかになります。AI分野ではGoogleの特許軍団に対抗するため「ゲリラ戦(オープンソース化)」を展開し、エンタープライズ・メタバースではMicrosoftの先行を許し、コンシューマーAR/VRでは技術的に優位なAppleの「最終ボス」の登場を前に、価格と市場シェアで防衛線を築く。Metaは、どの戦線においても絶対的な支配者ではなく、それぞれの敵の強さと弱点を分析し、異なる武器を使い分ける挑戦者として戦っているのです。この多正面作戦は、柔軟性に富む一方で、リソースの分散と戦略の一貫性の欠如というリスクも内包していると言えるでしょう。
当章の参考資料:
リスク・課題
Metaが推進する野心的な二元戦略は、革新的な側面を持つ一方で、その構造的な複雑さと矛盾から、短・中・長期にわたる深刻なリスクと課題を内包しています。これらのリスクは相互に関連しており、一つが顕在化すると連鎖的に他のリスクを引き起こす可能性も秘めています。
短期リスク(1〜2年):AI学習データを巡る存亡に関わる著作権訴訟
Metaが直面する最も緊急かつ重大なリスクは、AIモデルの学習データに関する著作権侵害訴訟です。Kadrey v. Meta訴訟におけるチャブリア判事の判決は、Metaにとって「フェアユース」の主張がいかに脆弱であるかを露呈させました 28。判事は、原告が市場への具体的な損害を立証すれば、フェアユースの主張は覆りうると示唆しており、これは事実上、今後の訴訟における攻撃の設計図を提示したに等しいものです。もし、より周到に準備された原告(例えば、自社の記事で学習したAIが生成する要約によって直接的な収益減を被ったと主張する大手報道機関など)による訴訟でMetaが敗訴した場合、その影響は計り知れません。数十億ドル規模の損害賠償はもちろんのこと、より深刻なのは、既存のAIモデルの使用差し止めや、ライセンスされた「クリーンな」データのみでの再学習を命じる判決が下されることです。これは、MetaがこれまでAI開発に投じてきた時間とリソースを事実上リセットし、競合他社に対して決定的な遅れをとることを意味します。この訴訟リスクは、同社のAI戦略の根幹を揺るがす、まさに存亡に関わる短期的な脅威であると言えます。
中期リスク(2〜5年):規制強化と競合による特許の締め付け
中期的な視点では、二つの大きな圧力がMetaにのしかかると予測されます。
第一に、規制の強化です。特に、包括的なAI規制法案(AI Act)の導入を進めるEUをはじめ、世界各国の規制当局はAI開発における透明性とコンプライアンスの要求を強めています 66。前述の通り、Metaがプラットフォーム運営者としてユーザーに求める著作権ポリシーと、AI開発者として自らが行う慣行との間には大きな矛盾が存在します。この「ダブルスタンダード」は、規制当局にとってMetaが信頼に足る自己規制能力を持たないと判断する格好の材料となり、学習データの開示義務や、事前のライセンス取得を法的に義務付けるといった、より厳しい規制導入の引き金となる可能性があります。これは、同社の現在の迅速なAI開発モデルを根本から覆すリスクをはらんでいます。
第二に、競合他社による特許の締め付けです。メタバース市場が成熟期に移行するにつれて、AppleやMicrosoftといった潤沢な資金と強力な特許ポートフォリオを持つ競合他社からの特許侵害訴訟のリスクが飛躍的に高まります 48。Metaは、自社製品の核心的な機能が競合の特許を侵害していると指摘され、製品の販売差し止めや、不利な条件での高額なライセンス契約の締結を余儀なくされる可能性があります。特に、技術的に先行するAppleの特許網は、Metaにとって大きな脅威となるでしょう。
長期リスク(5年以上):プラットフォームの陳腐化とオープンソース戦略の失敗
長期的な時間軸では、Metaの戦略そのものの成否が問われます。
最大の不確実性は、メタバースが次世代の主要なコンピューティングプラットフォームとして社会に受け入れられるかという点です。もしメタバースの普及が進まず、一部の愛好家のためのニッチな市場にとどまった場合、Reality Labs事業に投じられた莫大な資本と、その防衛のために構築された膨大な特許ポートフォリオは、その価値の大部分を失うことになります 68。これは、企業全体の成長戦略の柱が崩壊することを意味します。
また、AIにおけるオープンソース戦略が裏目に出るリスクも存在します。Metaが無償で提供した高性能なLlamaモデルを基盤として、競合他社や新興企業が、より優れた独自のアプリケーション層やサービスを構築し、市場を席巻してしまうシナリオです。この場合、Metaは自ら土台(基盤モデル)をコモディティ化することで、その上に建つ最も収益性の高い建物(アプリケーション)を他社に奪われるという皮肉な結果に終わります。Metaは、いわば自らの「死刑執行人」に武器を渡してしまったことになるのです。
これらのリスクは独立しているわけではなく、相互に作用し、負のスパイラルを生み出す可能性があります。例えば、AIの著作権訴訟での敗訴は、メタバースを魅力的にするために不可欠な高度AIの開発能力を削ぎます。性能の劣るAIしか搭載できないメタバース製品は、ユーザーにとって魅力がなくなり、プラットフォームとしての普及が頓挫するかもしれません。プラットフォームが普及しなければ、それを守るための特許ポートフォリオは価値のない紙束と化します。このように、Metaの二元戦略の二本の柱は、互いに支え合うどころか、一方が崩れるともう一方も崩壊しかねない、極めて不安定な共依存関係にあると言えるでしょう。
当章の参考資料:
今後の展望
Metaの知財戦略が直面する複雑なリスクと競争環境を踏まえると、同社が今後も現状の戦略を維持し続けることは困難であると予測されます。生き残りと持続的な成長のためには、より現実的かつ柔軟なアプローチへの転換が不可欠です。今後の展望として、主に「データライセンスへの現実的な移行」「エコシステム構築による堀の深化」「特許ポートフォリオの戦略的活用」という三つの方向性が考えられます。
第一に、AI学習データに関するライセンス契約への移行は、もはや避けられない流れと見られます。Kadrey v. Meta訴訟におけるチャブリア判事の意見は、AI業界全体に対して、無許諾でのデータ利用が許容される時代の終わりが近いことを示唆しています 24。この法的リスクを根本的に解消するためには、大手出版社、通信社、ストックフォトサービスといった主要なコンテンツホルダーとの間で、包括的なライセンス契約を積極的に締結していく必要があります。これは、単なる訴訟回避のためのコストではなく、安定的かつ高品質な学習データを確保するための戦略的なインフラ投資として位置づけられるべきです。この動きは、短期的にはコスト増につながりますが、中長期的には事業の持続可能性を高め、法的にクリーンなデータセットを持つことが新たな競争優位性となる可能性があります。
第二に、オープンソースモデルを中心とした開発者エコシステムの強化が、これまで以上に重要になります。Llamaモデルそのものの性能が競合に追いつかれたり、追い越されたりする可能性は常に存在します。真の競争力、すなわち「堀」となるのは、モデル単体の性能ではなく、そのモデルをいかに容易かつ強力に活用できるかという開発者体験です。したがって、Metaは今後、ソフトウェア開発キット(SDK)、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)、そして自社の各プラットフォームとのシームレスな統合を可能にするツール群への投資を加速させると考えられます 3。目標は、LlamaをAI界の「Linux」のような存在にすることです。つまり、カーネル(基盤モデル)自体はオープンで無料であっても、その上で動作する便利な商用サービスやアプリケーション(その多くはMetaが提供・管理する)が豊かなエコシステムを形成し、開発者やユーザーを強力に引きつける(ロックインする)という構図です。
第三に、メタバース関連の特許ポートフォリオのより戦略的な活用が進むと予測されます。これまでの主な目的が競合に対する参入障壁を築くという防衛的なものであったのに対し、今後は他社との連携を促進するための交渉材料、すなわち「取引の切り札」としての役割が強まるでしょう。AR/VR市場が本格的な普及期に入るには、単一の企業の努力だけでは限界があり、異なるプラットフォーム間の相互運用性(インターオペラビリティ)の確保が不可欠です。AppleやMicrosoftといった競合が独自のプラットフォームを構築する中で、Metaは自社のQuestプラットフォームが孤立した「壁に囲まれた庭(walled garden)」になることを避けなければなりません。その際、自社が保有する光学系やインターフェースに関する基本特許を交渉材料として用いることで、業界標準の策定を主導したり、他社との間で有利なクロスライセンス契約を締結したりすることが可能になります 69。特許は、単に他者を排除するためだけでなく、他者と連携するための架け橋としても機能しうるのです。
これらの展望に加え、戦略的なM&Aも引き続き重要な役割を果たすと考えられます。特に、AR/VRハードウェアの特定領域(例:マイクロディスプレイ、バッテリー技術)や、AIソフトウェアの専門分野における技術的ギャップを埋めるための知財獲得、あるいは法的にクリーンで高品質な独自データセットを保有する企業の買収は、同社の競争力を補完し、リスクを低減する上で有効な手段であり続けるでしょう 36。
当章の参考資料:
戦略的示唆
本レポートの分析に基づき、Metaがその二元的な知財戦略に伴うリスクを管理し、競争優位を最大化するために検討すべき具体的なアクションを、経営・法務、研究開発、事業開発の三つの観点から提言します。
経営・法務部門への示唆
- データライセンス戦略への能動的転換: 訴訟の結果を待つのではなく、今すぐ主要なコンテンツホルダー(大手出版社、通信社、学術団体など)との間で、AI学習用の包括的なライセンス契約交渉を積極的に開始すべきです。これを単なる法務コストとして捉えるのではなく、将来のAI開発に不可欠な「クリーンなデータパイプライン」を構築するための戦略的インフラ投資と位置づけるべきです。これにより、事業の予見可能性を高め、最大の経営リスクを未然に緩和することが可能となります。
- 「AI知財リスク引当金」の設定: AI学習データの適法性を巡る訴訟は、今後も継続的に発生することが予想されます。将来の敗訴や和解に伴う財務的インパクトに備えるため、偶発債務として「AI知財リスク引当金」のような形で、あらかじめ財務計画に織り込んでおくことが賢明です。これにより、不測の事態が発生した際の経営への衝撃を和らげ、投資家に対する透明性を確保することができます。
- 明確な「フェアユース」セーフハーバーの形成に向けた政策提言: 法的な不確実性は、事業運営における最大のリスクの一つです。米国やEUの政策立案者に対し、AIの学習目的でのデータ利用に関する明確な法的枠組みやセーフハーバー(免責条項)の設立を積極的に働きかけるべきです。業界団体と連携し、技術革新と著作権保護のバランスをとった、現実的で予見可能なルール形成を主導することが、長期的な事業環境の安定化に繋がります。
研究開発・エンジニアリング部門への示唆
- エコシステムツールの開発への重点投資: オープンソース戦略の成功は、基盤モデルの性能そのものよりも、開発者がいかに容易に、かつ高度にそのモデルを活用できるかにかかっています。Llamaを真の業界標準とするためには、開発者向けSDK、API、デバッグツール、そしてMetaの各種プラットフォームとの連携を容易にするライブラリなど、エコシステムを構成するツール群の開発に、現在以上のリソースを重点的に投下すべきです。開発者の「ロックイン」こそが、オープンソース戦略における最も強力な堀となります。
- AIとメタバースの融合領域における戦略的特許出願: Metaの最大の独自性は、AIとメタバースという二つの巨大なトレンドを社内で同時に追求している点にあります。したがって、特許出願戦略も、この二つの領域が交差する「融合領域」に焦点を絞るべきです。具体的には、AIによるリアルタイムでのフォトリアルなアバター生成技術、機械学習を用いた高精度なハンドトラッキングやジェスチャー認識、AIがユーザーの意図を汲んで動的に仮想空間を生成する技術などが挙げられます。これらの分野で強力な特許ポートフォリオを構築することが、Metaならではの競争優位の源泉となります。
事業開発・M&A部門への示唆
- 相互運用性確保のための「特許外交」: メタバース市場の拡大には、競合プラットフォームとの相互運用性が不可欠です。自社が保有するVR/AR関連の基本特許を、単なる防衛手段としてではなく、AppleやMicrosoftといった競合他社との交渉における「外交カード」として活用すべきです。特許のクロスライセンス契約や、業界標準化団体での連携を通じて、Questプラットフォームが孤立することを防ぎ、エコシステム全体のパイを拡大する戦略が求められます。
- 「クリーンな知財・データ」を目的としたM&A: 今後のM&A戦略においては、技術や人材の獲得に加え、「クリーンな知財・データ」の獲得という視点を重視すべきです。特に、特定の専門分野において、適法に収集・処理され、明確な権利関係の下にある高品質な独自データセットを保有する企業は、極めて魅力的な買収対象となります。このような企業を買収することは、MetaのAIモデルの性能向上と、学習データに関する法的リスクの低減を同時に達成する、一石二鳥の戦略となり得ます。
総括
Meta Platformsの知的財産戦略は、現代のテクノロジー企業が直面する複雑な課題を象徴する、壮大かつ高リスクな賭けであると結論付けられます。同社は、AIとメタバースという二つの異なる未来に対し、それぞれ「オープン」と「クローズド」という正反対の戦略を同時に展開しています。AI分野におけるオープンソース戦略は、競合の優位性を無効化し、市場のルール自体を書き換えようとする、巧妙かつ法的に脆弱な攻勢です。一方、メタバース分野における特許要塞の構築は、次世代コンピューティングプラットフォームの支配権を巡る、莫大な資本を投下した防衛的な賭けに他なりません。
この二元戦略の根底には、解決が困難な一つの中心的矛盾が存在します。それは、自社の「オープン」なAIの未来を駆動するために必要な膨大なデータを、著作権法という既存の枠組みの中でいかにして確保するかという問題です。プラットフォーム運営者としてユーザーには厳格な著作権遵守を求めながら、AI開発者としてはその例外を主張する姿勢は、法廷と規制当局の双方から厳しい視線を向けられています。Kadrey v. Meta訴訟における限定的な勝利は、この問題の根本的な解決ではなく、嵐の一時的な猶予に過ぎない可能性が高いと見られます。
今後10年間のMetaの成否は、この中心的な矛盾をいかにして乗り越えるかにかかっています。「オープン」なAIエコシステムを法的に持続可能な形で発展させることができるか。そして、そのAIによって強化された「クローズド」なメタバースが、真に次世代のプラットフォームとしてユーザーに受け入れられるか。この二つの問いに対する答えが、同社の未来、ひいてはデジタル社会の次の10年の姿を決定づけることになるでしょう。Metaの知財戦略は、単なる法務戦術の集合体ではなく、テクノロジーの未来そのものを形作ろうとする、壮大な実験の記録なのです。
参考資料リスト
引用文献
- Resources - Meta Investor Relations, 10月 15, 2025にアクセス、 https://investor.atmeta.com/resources/default.aspx
- Meta Platforms, Inc. - AnnualReports.com, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.annualreports.com/Company/meta-platforms-inc
- Open Source AI | Meta, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ai.meta.com/opensourceai/
- How Meta Patents Affect Software Development and Innovation | PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/how-meta-patents-affect-software-development-and-innovation
- Meta Reports First Quarter 2024 Results, 10月 15, 2025にアクセス、 https://s21.q4cdn.com/399680738/files/doc_news/Meta-Reports-First-Quarter-2024-Results-2024.pdf
- Meta Reports Fourth Quarter and Full Year 2024 Results - SEC.gov, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1326801/000132680125000014/meta-12312024xexhibit991.htm
- Meta Reports Second Quarter 2025 Results - SEC.gov, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1326801/000162828025036719/meta-06302025xexhibit991.htm
- Executives | Meta, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.meta.com/media-gallery/executives/
- Jennifer Newstead, Chief Legal Officer - Meta Store, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.meta.com/media-gallery/executives/jennifer-newstead/
- Leadership & Governance - Meta Investor Relations, 10月 15, 2025にアクセス、 https://investor.atmeta.com/leadership-and-governance/
- Jennifer Gillian Newstead | The American Law Institute, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.ali.org/profile/5642
- Allen Lo – Meta Platforms Inc. - Maneuver Law Magazine, 10月 15, 2025にアクセス、 https://mlawmag.com/case-studies/allen-lo-meta-platforms-inc/
- Allen Lo, VP and Deputy GC at Meta (Facebook) - Hsu Untied, 10月 15, 2025にアクセス、 https://hsuuntied.com/alo/
- Allen Lo - IP Counsel Café, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.ipcounselcafe.com/allen-lo
- Interview: Allen Lo of Google on patent trolls and US reform | Managing Intellectual Property, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.managingip.com/Article/3281529/Interview-Allen-Lo-of-Google-on-patent-trolls-and-legislative-reform.html?edit=true
- How Meta's Patent Team Tackles Inventor Diversity | McDermott, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.mwe.com/legal-case-studies/how-metas-patent-team-tackles-inventor-diversity/
- How Meta's Patent Team Tackles Inventor Diversity | McDermott Will & Schulte - JDSupra, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.jdsupra.com/legalnews/how-meta-s-patent-team-tackles-inventor-3837991/
- AI Infringement Case Updates: March 17, 2025 - McKool Smith, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.mckoolsmith.com/newsroom-ailitigation-14
- Fair Use in AI Copyright Litigation: A Surprising Turn in Thomson Reuters v. Ross, 10月 15, 2025にアクセス、 https://wolfgreenfield.com/articles/fair-use-in-ai-copyright-litigation-a-surprising-turn-in-thomson-reuters-v.-ross
- Sarah Silverman's Meta copyright lawsuit advances as judge allows authors' DMCA claims, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.musicbusinessworldwide.com/sarah-silvermans-meta-copyright-lawsuit-advances-as-judge-allows-authors-dmca-claims/
- Sarah Silverman, Authors Hit OpenAI, Meta With Copyright Suits - Bloomberg Law News, 10月 15, 2025にアクセス、 https://news.bloomberglaw.com/ip-law/sarah-silverman-authors-hit-openai-meta-with-copyright-suits
- Meta's AI Copyright Scandal: Internal Documents Reveal Training Data Controversy, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.justthink.ai/blog/metas-ai-copyright-scandal-internal-documents-reveal-training-data-controversy
- Meta Faces Copyright Reckoning in Authors' Generative AI Case, 10月 15, 2025にアクセス、 https://news.bloomberglaw.com/ip-law/meta-faces-copyright-reckoning-in-authors-generative-ai-case
- Judge dismisses authors' copyright lawsuit against Meta over AI training | AP News, 10月 15, 2025にアクセス、 https://apnews.com/article/meta-ai-copyright-lawsuit-sarah-silverman-e77968015b94fbbf38234e3178ede578
- Exhibits show Meta employees apparently discussing removal of copyright management information from materials from some works in dataset(s) - Chat GPT Is Eating the World, 10月 15, 2025にアクセス、 https://chatgptiseatingtheworld.com/2025/01/17/exhibit-2-shows-meta-employees-apparently-discussing-removal-of-copyright-management-information-from-materials-in-libgen-scimag-dataset/
- Meta's Victory in AI Copyright Case Highlights Complexities of Fair Use - ComplexDiscovery, 10月 15, 2025にアクセス、 https://complexdiscovery.com/metas-victory-in-ai-copyright-case-highlights-complexities-of-fair-use/
- Kadrey v. Meta | BakerHostetler, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.bakerlaw.com/kadrey-v-meta/
- Meta Beats Authors' Copyright Suit Over AI Training on Books (2), 10月 15, 2025にアクセス、 https://news.bloomberglaw.com/litigation/meta-beats-copyright-suit-from-authors-over-ai-training-on-books
- Judge tosses authors' AI training copyright lawsuit against Meta ..., 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.pbs.org/newshour/arts/judge-tosses-authors-ai-training-copyright-lawsuit-against-meta
- Judge Dismisses Authors' Copyright Lawsuit Against Meta Over AI Training - BABL AI, 10月 15, 2025にアクセス、 https://babl.ai/judge-dismisses-authors-copyright-lawsuit-against-meta-over-ai-training/
- Meta Patents - Insights & Stats (Updated 2025), 10月 15, 2025にアクセス、 https://insights.greyb.com/meta-patents/
- Check Out Patent Portfolio For Meta: Key Stats & Figures - TT Consultants, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ttconsultants.com/articles/what-did-the-patent-landscape-of-meta-look-like/
- 2023 Trends & Insights - Rankings - IFI Claims, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.ificlaims.com/rankings/trends-2023/
- 2024 Trends & Insights - IFI Claims, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.ificlaims.com/rankings/trends-2024/
- IFI Insights: Inventing the metaverse - IFI Claims, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.ificlaims.com/news/ifi-insights-inventing-the-metaverse/
- The strategic role of IP in high-stakes M&A - Spoor & Fisher, 10月 15, 2025にアクセス、 https://spoor.com/ip-in-ma/
- Technology Startups: The Game-changers of Virtual and Augmented Reality - IPWatchdog.com | Patents & Intellectual Property Law, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ipwatchdog.com/2016/06/18/technology-startups-virtual-augmented-reality/id=70162/
- Oculus VR Patents - Key Insights and Stats, 10月 15, 2025にアクセス、 https://insights.greyb.com/oculus-vr-patents/
- How Meta Patents Are Paving the Way for Next-Gen Digital Experiences | PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/how-meta-patents-are-paving-the-way-for-next-gen-digital-experiences
- Intellectual property across Meta platforms | Meta Help Center, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.meta.com/help/policies/3234337743488413/
- Copyright | Meta Help Center, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.meta.com/help/policies/2202628709913826/
- Using Meta Intellectual Property and Licenses - Transparency Center, 10月 15, 2025にアクセス、 https://transparency.meta.com/policies/community-standards/meta-intellectual-property
- Open Source Blog Articles for Developers, 10月 15, 2025にアクセス、 https://developers.facebook.com/blog/open_source/
- BLOG | The patent strategy behind Apple Vision Pro unravelled by EP&C, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.epc.nl/en/blog/the-patent-strategy-behind-apple-vision-pro-unravelled-by-epc
- Latest Apple Patents: In-Depth Examples and Analysis - PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/latest-apple-patents-in-depth-examples-and-analysis
- The Role of Apple Patents in Enhancing Augmented Reality Applications - PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/the-role-of-apple-patents-in-enhancing-augmented-reality-applications
- Mapping Apple's Innovation Journey Through Patents - Copperpod IP, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.copperpodip.com/post/mapping-apple-s-innovation-journey-through-patents
- Apple Vision Pro: A Patent Look at the New Entrant in Virtual Reality, 10月 15, 2025にアクセス、 https://harrityllp.com/apple-vision-pro-a-patent-look-at-the-new-entrant-in-virtual-reality/
- Apple vs. Meta: A Comparative Study on Spatial Tracking in SOTA XR Headsets, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/384267835_Apple_vs_Meta_A_Comparative_Study_on_Spatial_Tracking_in_SOTA_XR_Headsets
- Apple vs. Meta: A Comparative Study on Spatial Tracking : r/augmentedreality - Reddit, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/augmentedreality/comments/1g7sfgz/apple_vs_meta_a_comparative_study_on_spatial/
- Apple vs. Meta: Who Will Win the AR Glasses Race? - Medium, 10月 15, 2025にアクセス、 https://medium.com/antaeus-ar/apple-vs-meta-who-will-win-the-ar-glasses-race-6f9a4ee910c1
- Meta Quest vs Microsoft Hololens - SimInsights, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.siminsights.com/meta-quest-vs-microsoft-hololens/
- Meta files patent to rival Apple's Vision Pro with advanced AR/VR tech. All about it | Mint, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.livemint.com/technology/tech-news/meta-files-patent-to-rival-apples-vision-pro-with-advanced-ar-vr-tech-all-about-it-11721651364677.html
- New Meta Patent Blatantly Mimics Apple's EyeSight Feature - MacRumors, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.macrumors.com/2024/07/23/new-meta-patent-blatantly-mimics-eyesight/
- Microsoft Leads List of Top Metaverse Patent Holders - Digital Twin Insider, 10月 15, 2025にアクセス、 https://digitaltwininsider.com/2022/07/25/microsoft-leads-list-of-top-metaverse-patent-holders/
- HoloLens Patent: AR and Microsoft's Legal Strategy | PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/hololens-patent-ar-and-microsofts-legal-strategy
- Microsoft Hololens Patents - Insights and Stats, 10月 15, 2025にアクセス、 https://insights.greyb.com/microsoft-hololens-patents/
- HoloLens 2 brings new immersive collaboration tools to industrial metaverse customers - Microsoft Source, 10月 15, 2025にアクセス、 https://news.microsoft.com/source/features/innovation/hololens-2-industrial-metaverse/
- MICROSOFT has apparently cancelled its HoloLens 3 augmented reality headset. source claims Satya Nadella would rather have Microsoft develop software for the metaverse that other companies can use in AR and MR headsets, rather than build the hardware itself : r/AR_MR_XR - Reddit, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/AR_MR_XR/comments/sjdr4t/microsoft_has_apparently_cancelled_its_hololens_3/
- Microsoft XR and Windows Mixed Reality: Could the HoloLens Make a Comeback?, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.xrtoday.com/mixed-reality/microsoft-xr-and-windows-mixed-reality-could-the-hololens-make-a-comeback/
- AI Patent Showdown: Google vs. Microsoft vs. Amazon – Who Holds the Most? | PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/ai-patent-showdown-google-vs-microsoft-vs-amazon-who-holds-the-most
- Google and Nvidia dominate AI patents | Digital Watch Observatory, 10月 15, 2025にアクセス、 https://dig.watch/updates/google-and-nvidia-dominate-ai-patents
- Google Takes the Lead in Generative and Agentic AI Patents - Stan Ventures, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.stanventures.com/news/google-takes-the-lead-in-generative-and-agentic-ai-patents-2710/
- Meta vs. Google: The Battle for AI Dominance with Gemini and Llama - Hyperight, 10月 15, 2025にアクセス、 https://hyperight.com/meta-vs-google-the-battle-for-ai-dominance-with-gemini-and-llama/
- Apple Remains a Threat in AR, Even as Meta and Google Race Ahead : r/stocks - Reddit, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/stocks/comments/1iam3ap/apple_remains_a_threat_in_ar_even_as_meta_and/
- Patent Landscape Report - Generative Artificial Intelligence (GenAI) - References - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/web-publications/patent-landscape-report-generative-artificial-intelligence-genai/en/references.html
- Meta's AI Copyright Win: What It Means for Fair Use Policy and India - CyberPeace, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.cyberpeace.org/resources/blogs/metas-ai-copyright-win-what-it-means-for-fair-use-policy-and-india
- Should You Buy Meta Platforms Stock Before Oct. 29? - Nasdaq, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.nasdaq.com/articles/should-you-buy-meta-platforms-stock-oct-29-0
- How Meta Patents Influence Licensing and Partnership Agreements ..., 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/how-meta-patents-influence-licensing-and-partnership-agreements
- Latest Microsoft Patents: In-Depth Examples and Analysis - PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/latest-microsoft-patents-in-depth-examples-and-analysis
- FISCAL YEAR 2024 ANNUAL FINANCIAL REPORT - The Walt Disney Company, 10月 15, 2025にアクセス、 https://thewaltdisneycompany.com/app/uploads/2025/01/2024-Annual-Report.pdf
- Form 10-K - Meta Platforms, Inc., 10月 15, 2025にアクセス、 https://d18rn0p25nwr6d.cloudfront.net/CIK-0001326801/e574646c-c642-42d9-9229-3892b13aabfb.pdf
- 10-K - 03/08/2024 - Network-1 Technologies, Inc. - Annual Reports, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.annualreports.com/HostedData/AnnualReportArchive/n/NYSE_NTIP_2023.pdf
- Meta Financial Group - Annual Reports, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.annualreports.com/HostedData/AnnualReportArchive/m/NASDAQ_CASH_2019.pdf
- Form 10-K for Microsoft Corp filed 07/30/2024, 10月 15, 2025にアクセス、 https://microsoft.gcs-web.com/static-files/1c864583-06f7-40cc-a94d-d11400c83cc8
- Financial Analysis of Meta Platforms Inc - PDXScholar, 10月 15, 2025にアクセス、 https://pdxscholar.library.pdx.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=3330&context=etm_studentprojects
- Meta Platforms (META) Investor Relations Material - 100% Free Access - Quartr, 10月 15, 2025にアクセス、 https://quartr.com/companies/meta-platforms-inc_4109
- Meta Investor Relations Business Profile | GoAgentic, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.goagentic.com/business-profiles/meta-investor-relations
- Meta Investor Relations, 10月 15, 2025にアクセス、 https://investor.atmeta.com/home/default.aspx
- Meta Copyright AI Success in Recent Legal Battles - Barry Sookman, 10月 15, 2025にアクセス、 https://barrysookman.com/2025/06/28/meta-copyright-ai-success-in-recent-legal-battles/
- Theft is not fair use. Artificial Intelligence companies have… | by David Carson | Ideas and Insights from the JSK Journalism Fellows at Stanford, 10月 15, 2025にアクセス、 https://jskfellows.stanford.edu/theft-is-not-fair-use-474e11f0d063
- Engineering at Meta - Engineering at Meta Blog, 10月 15, 2025にアクセス、 https://engineering.fb.com/
- Engineering at Meta — Behind the Scale of Facebook (Meta) - DEV Community, 10月 15, 2025にアクセス、 https://dev.to/ml318097/engineering-at-meta-behind-the-scale-of-facebook-meta-2066
- Open Source Archives - Engineering at Meta, 10月 15, 2025にアクセス、 https://engineering.fb.com/category/open-source/
- Meta - GitHub, 10月 15, 2025にアクセス、 https://github.com/facebook
- FY 2024 10-K for Printing - Roku, 10月 15, 2025にアクセス、 https://image.roku.com/c3VwcG9ydC1B/RokuFY2024Form10-K.pdf
- Criteo 10-K 2024, 10月 15, 2025にアクセス、 https://criteo.investorroom.com/download/Criteo+10-K+2024+FINAL.pdf
- 2024 Annual Report - Investor Relations, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ir.amd.com/financial-information/sec-filings/content/0001193125-25-067185/0001193125-25-067185.pdf
- Meta Platforms, Inc. - Cloudfront.net, 10月 15, 2025にアクセス、 https://d18rn0p25nwr6d.cloudfront.net/CIK-0001326801/a8eb8302-b52c-4db5-964f-a2d796c05f4b.pdf
- Meta Platforms, Inc. Class A Common Stock (META) SEC Filings | Nasdaq, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.nasdaq.com/market-activity/stocks/meta/sec-filings
- Financials - Meta Investor Relations, 10月 15, 2025にアクセス、 https://investor.atmeta.com/financials/
- meta-20250730 - SEC.gov, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1326801/000162828025036719/meta-20250730.htm
- meta-20221231 - SEC.gov, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1326801/000132680123000013/meta-20221231.htm
- Kadrey v. Meta Platforms, Inc. | Loeb & Loeb LLP, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.loeb.com/en/insights/publications/2023/12/richard-kadrey-v-meta-platforms-inc
- EFF Urges Court to Avoid Fair Use Shortcuts in Kadrey v. Meta ..., 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.eff.org/deeplinks/2025/04/eff-urges-court-avoid-fair-use-shortcuts-kadrey-v-meta-platforms
- Aaron Moss Quoted in Bloomberg Law on Copyright Office's AI Report and Fair Use, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.msk.com/newsroom-news-2918
- Professors, Publishers Back Authors Suing Meta Over AI Training - Bloomberg Law News, 10月 15, 2025にアクセス、 https://news.bloomberglaw.com/ip-law/professors-publishers-back-authors-suing-meta-over-ai-training
- Anthropic and Meta Win Major, but Limited, AI Copyright Lawsuits | JD Supra, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.jdsupra.com/legalnews/anthropic-and-meta-win-major-but-3378761/
- The Court Battles That Will Decide if Silicon Valley Can Plunder Your Work, 10月 15, 2025にアクセス、 https://slate.com/technology/2025/06/ai-copyright-lawsuits-anthropic-meta-openai-google.html
- What Meta and Anthropic really won in court | The Vergecast - YouTube, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=h6-QK_zb6pY
- Searching the Full-Text Database at http://patft.uspto.gov, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ptrca.org/files/handouts/PatFT.pdf
- US Patent & Trademark Office Patent Full Text and Image Database, 10月 15, 2025にアクセス、 https://search.library.wisc.edu/database/UWI03650
- Search for patents - USPTO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.uspto.gov/patents/search
- Patents - USPTO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.uspto.gov/patents
- Patent Public Search Basic - USPTO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ppubs.uspto.gov/pubwebapp/static/pages/ppubsbasic.html
- Patent Public Search | USPTO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ppubs.uspto.gov/pubwebapp/
- PATENTSCOPE - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/en/web/patentscope
- PATENTSCOPE Database: Terms of Use - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/en/web/patentscope/data/terms_patentscope
- WIPO - Search International and National Patent Collections, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentscope.wipo.int/
- PATENTSCOPE Advanced Search - WIPO - Search International and National Patent Collections, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentscope.wipo.int/search/en/advancedSearch.jsf
- Sequence listing - WIPO - Search International and National Patent Collections, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentscope.wipo.int/search/en/sequences.jsf
- How to do Patent Search in WIPO Database? - TT CONSULTANTS, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ttconsultants.com/how-to-do-patent-search-in-wipo-database/
- Meta's chief legal officer Newstead sells $393k in shares By Investing.com, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.investing.com/news/insider-trading-news/metas-chief-legal-officer-newstead-sells-393k-in-shares-93CH-4236289
- Jennifer Gillian Newstead - Wikipedia, 10月 15, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Jennifer_Gillian_Newstead
- Speaker Biographies - IP Counsel Café, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.ipcounselcafe.com/speaker-biographies
- Scott Tucker - PLI, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.pli.edu/faculty/d.-scott-tucker-i2048389
- Allen Lo – Meta Platforms Inc. - Vanguard Law Magazine, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.vanguardlawmag.com/case-studies/allen-lo-meta-platforms-inc/
- EP 45: A Chat with Amanda Do Couto, Lead Patent Counsel at Meta (Now Product Counsel), 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=zs0Fr6z-iRI
- Analyzing The Organizational Chart of Meta & Its Effectiveness - Edraw.AI, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.edraw.ai/blog/meta-org-chart.html
- Meta Organizational Structure Analysis - Business Model Analyst, 10月 15, 2025にアクセス、 https://businessmodelanalyst.com/meta-organizational-structure-analysis/
- Facebook's (Meta's) Organizational Structure: An Analysis - Panmore Institute, 10月 15, 2025にアクセス、 https://panmore.com/facebook-inc-organizational-structure-analysis
- (PDF) Intellectual property management in M&A transactions - ResearchGate, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/359195574_Intellectual_property_management_in_MA_transactions
- Analyzing Meta's Patent Portfolio: Innovations and Strategic Impact | PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/analyzing-metas-patent-portfolio-innovations-and-strategic-impact
- IP Due Diligence Tips For AI Assets In M&A Transactions, Law360 - Hunton Andrews Kurth LLP, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.hunton.com/insights/publications/ip-due-diligence-tips-for-ai-assets-in-m-a-transactions
- 2025 Global 250 - IFI Claims, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.ificlaims.com/rankings/global-250-2025/
- 2 Global patenting and research in GenAI - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/web-publications/patent-landscape-report-generative-artificial-intelligence-genai/en/2-global-patenting-and-research-in-genai.html
- PatentSight | LexisNexis Intellectual Property Solutions, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.lexisnexisip.com/solutions/ip-analytics-and-intelligence/patentsight/
- Virtual Reality Patents: A World of Imagination | - LexisNexis IP, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.lexisnexisip.com/resources/virtual-reality-patents-a-world-of-imagination/
- Virtual Reality: Patent Landscape Analysis - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/edocs/plrdocs/en/lexinnova_plr_virtual_reality.pdf
- The Landscape of Machine Learning from a Patent Perspective - LexisNexis IP, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.lexisnexisip.com/wp-content/uploads/2022/04/PatentSight_The_Landscape_of_Machine_Learning_WP.pdf
- Oculus Rift Patents that change the Virtual Reality Landscape - IPWatchdog.com, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ipwatchdog.com/2016/05/31/oculus-rift-patents-virtual-reality/id=69483/
- The Role of Meta Patents in Enhancing AI and Machine Learning - PatentPC, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentpc.com/blog/the-role-of-meta-patents-in-enhancing-ai-and-machine-learning
- Patent Landscape Report - Generative Artificial Intelligence (GenAI) - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/web-publications/patent-landscape-report-generative-artificial-intelligence-genai/en/index.html
- Meta - PARAT - Emerging Technology Observatory, 10月 15, 2025にアクセス、 https://parat.eto.tech/company/87-meta/
- Analyzing AI Patents – Latest Artificial Intelligence Patent Examples (2025) - PowerPatent, 10月 15, 2025にアクセス、 https://powerpatent.com/industries/artificial-intelligence-ai/
- An Interview with Meta's Chief Privacy Officers - YouTube, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=n4efxf_0xaw
- Ahsan A. Shaikh | People - McDermott Will & Emery, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.mwe.com/people/shaikh-ahsan-a/
- Patent Portfolio Strategy & Counseling - McDermott Will & Emery, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.mwe.com/services/intellectual-property/patent-portfolio/
- Litigation and dispute resolution - McDermott Will & Emery, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.mwe.com/services/litigation-dispute-resolution/
- McDermott Recognized as Meta's Most Diverse Outside Patent Counsel, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.mwe.com/media/mcdermott-recognized-as-metas-most-diverse-outside-patent-counsel/
- Exclusive: How McDermott is piloting three AI tools | Managing Intellectual Property, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.managingip.com/article/2duifmq466iyurqrjsmio/patents/exclusive-how-mcdermott-is-piloting-three-ai-tools
- Apple Vision Pro Patents – Insights & Stats, 10月 15, 2025にアクセス、 https://insights.greyb.com/apple-vision-pro-patents/
- Apple patent involves an 'Augmented Reality Room Projector' - Apple World Today, 10月 15, 2025にアクセス、 https://appleworld.today/2025/05/apple-patent-filing-involves-an-augmented-reality-room-projector/
- Google AI Image Recognition Patent Research Report - SciSpace, 10月 15, 2025にアクセス、 https://scispace.com/ai-agent-seo/page-files/google-patents-preview-ozvbadoo.pdf
- An Overview of Google AI Patents - Insights;Gate, 10月 15, 2025にアクセス、 https://insights.greyb.com/google-ai-patents/
- Patent Landscape Report: Generative Artificial Intelligence. - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/web-publications/patent-landscape-report-generative-artificial-intelligence-genai/assets/62504/Generative%20AI%20-%20PLR%20EN_WEB2.pdf
- WIPO Publishes Patent Landscape Report on GenAI | Axinn, Veltrop & Harkrider LLP, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.axinn.com/en/insights/axinn-viewpoints/wipo-publishes-patent-landscape-report-on-genai
- Google Patents, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patents.google.com/
- Metaverse - IFI Claims, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.ificlaims.com/topic/metaverse/
- Samsung, Midea, Huawei, Canon and Panasonic among the highest-ranking companies on IFI's Global 250 patent ranking; Japan notches highest number of companies - Digital Science, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.digital-science.com/blog/2025/08/ifi-global-250-patent-ranking-2025/
- Generative Artificial Intelligence - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/publications/en/details.jsp?id=4745
- Generative AI - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/publications/en/details.jsp?id=4750
- Tech Trends – Artificial Intelligence related Technologies - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/en/web/technology-trends/artificial_intelligence/index
- Top Generative AI Trends from the Patent Landscape Report - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/en/web/patent-analytics/generative-ai
- Patent Landscape Report - Generative Artificial Intelligence (GenAI) - Key findings and insights - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/web-publications/patent-landscape-report-generative-artificial-intelligence-genai/en/key-findings-and-insights.html
- PATENTSCOPE Artificial Intelligence Index - WIPO, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.wipo.int/en/web/technology-trends/artificial_intelligence/patentscope
- Data Download Tables | PatentsView, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patentsview.org/download/data-download-tables
- USD701206S1 - Virtual reality headset - Google Patents, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patents.google.com/patent/USD701206S1/en
- Patents Assigned to Oculus VR, LLC - Justia Patents Search, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patents.justia.com/assignee/oculus-vr-llc
- USD749583S1 - Virtual reality headset - Google Patents, 10月 15, 2025にアクセス、 https://patents.google.com/patent/USD749583S1/en
- Check Out Patent Portfolio For Google: Key Stats & Figures - TT Consultants, 10月 15, 2025にアクセス、 https://ttconsultants.com/articles/what-did-the-patent-landscape-of-google-look-like/
- Examining the Global Patent Landscape of Artificial Intelligence-Driven Solutions for COVID-19 - MDPI, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.mdpi.com/2504-4990/6/3/78
- Microsoft aims for AR-VR supremacy; Hololens 3 patents are the proof | - TechGig, 10月 15, 2025にアクセス、 https://content.techgig.com/technology/microsoft-aims-for-ar-vr-supremacy-hololens-3-patents-are-the-proof/articleshow/112993323.cms
- Hands-On with Meta's New VR Headset Prototypes! : r/MVIS - Reddit, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/MVIS/comments/vgpkfl/handson_with_metas_new_vr_headset_prototypes/
- Microsoft Files New MicroLED Display Patent for HoloLens 2 Successor - Twin Reality, 10月 15, 2025にアクセス、 https://twinreality.in/microsoft-files-new-microled-display-patent-for-hololens-2-successor/
- Meta vs. Google: The AI Search Revolution and What It Means for the Future - Medium, 10月 15, 2025にアクセス、 https://medium.com/@sthomason/meta-vs-google-the-ai-search-revolution-and-what-it-means-for-the-future-d6915e6d3567
- How AI Mode and AI Overviews work based on patents - Search Engine Land, 10月 15, 2025にアクセス、 https://searchengineland.com/how-ai-mode-ai-overviews-work-patents-456346
- Meta vs. Google: The AI Search Engine Showdown - startup hakk, 10月 15, 2025にアクセス、 https://startuphakk.com/meta-vs-google-the-ai-driven-search-engine-battle-that-could-redefine-the-internet/
- Microsoft VR Glasses Patent Published 2025 and Its Impact - UpCounsel, 10月 15, 2025にアクセス、 https://www.upcounsel.com/virtual-reality-patents
PDF版のダウンロード
本レポートのPDF版をご用意しています。印刷や保存にご活用ください。
【本レポートについて】
本レポートは、公開情報をAI技術を活用して体系的に分析したものです。
情報の性質
- 公開特許情報、企業発表等の公開データに基づく分析です
- 2025年10月時点の情報に基づきます
- 企業の非公開戦略や内部情報は含まれません
- 分析の正確性を期していますが、完全性は保証いたしかねます
ご利用にあたって
本レポートは知財動向把握の参考資料としてご活用ください。 重要なビジネス判断の際は、最新の一次情報の確認および専門家へのご相談を推奨します。
→詳細なご相談はこちら