3行まとめ
EpiSensAの国際標準化と特許放棄で普及優先戦略を実証
皮膚感作性試験法EpiSensAがOECD TG442Dに収載(2024年6月)され、花王は基盤特許(日本国特許第6031221号)を2024年8月末に放棄。業界標準化を通じた外部実装とエコシステム主導を優先する「開く知財」戦略の象徴的事例となっています。
「開く知財」と「守る知財」の二層構造で差別化
標準化・オープン化と並行し、IP MIX(特許×意匠×商標)と技術ブランディング(Bio IOS、Scent Image Art等の固有名称化)を組み合わせた保護戦略を展開。IPDとBLMの二輪体制で、研究成果の社会実装から収益化まで一気通貫の運用を実現しています。
FY2024売上高1.6兆円超、今後は標準化知財の横展開に注目
FY2024連結売上高は約1兆6,284億円(前年比+6.3%)。今後はEpiSensA型の標準化知財モデルの他領域展開、技術商標の国別運用最適化、デジタル偽造対策の自動化などが観察ポイントとなります。
【要旨】花王の知財戦略は、K27(2027年中計)に連動し、①技術ブランディング、②IP Mix(特許×意匠×商標)、③標準化・オープン化(EpiSensA特許の放棄を含む)、④デジタル侵害対策を四本柱とする実装志向の設計と見られます。以下に10〜12点で要点を整理します。
・K27の「グローバル・シャープトップ」戦略の下、知財を価値創出の基盤と位置付け、事業・ブランド・R&Dを横断する体制(IPDとBLM)で運用していると見られます。
・「技術ブランディング」により、研究成果を固有名称(例:Bio IOS、Scent Image Art等)で可視化し、商標・意匠と組み合わせて差別化を強化していると推察されます。
・EpiSensAのOECD TG442D収載(2024年6月)に伴い、基盤特許(日本国特許第6031221号)を2024年8月末までに放棄。業界標準化と波及採用を優先するオープン戦略が示唆されます。
・偽造品対策では、税関登録やeコマース上の削除活動を含む「Brand Legal Management(BLM)」と研究所機能が連携し、権利行使の即応性を高めていると見られます。
・FY2024の連結売上高は約1兆6,284億円(IFRS)で前年から+6.3%。知財の収益貢献の可視化課題は残るものの、プレミアム戦略や国際展開と整合する方向と評価されます。
・ポートフォリオは界面化学・皮膚科学・微細繊維・香料・容器構造など多領域。代表例として微細繊維(ファインファイバー)や皮膚感作性代替試験EpiSensAが挙げられます。
・日本での近年の出願公開件数はおよそ横ばい〜微減基調(2024年公開669件、2025年YTD約478件:二次ソース)。重点化・選択と集中が進む可能性があります。
・競合比較では、P&Gが「Connect+Develop」によるオープンイノベーション、ユニリーバがグローバル商標・ブランド保護の高度化、資生堂がS/T(サイエンス&テクノロジー)の選択集中、ライオンが衛生・オーラル領域のR&D×知財を明示。花王は標準化と技術ブランディングが際立つと見られます。
・短期リスクはオンライン偽造・模倣対策、規制・通関差異、原料規制(化審法・欧州化粧品規則等)への適応。中期は生成AI時代の出願品質・クレーム設計、長期はサステナブル化学移行に伴う既存特許の陳腐化。
・今後の注目は、(1)標準化知財(EpiSensA型)の横展開、(2)技術ブランディングの国別商標運用、(3)意匠×包装革新のサーキュラー対応、(4)デジタル偽造検知の高度化、(5)共同開発スキームの権利帰属最適化です。
・政策・市場動向では、OECD TG整備の加速とEPO等での出願増(欧州)を背景に、国際標準×特許の組み合わせによる収益化余地が拡大すると見られます。
・総じて、花王は「開く知財(標準化)と守る知財(IP MIX)」を両輪化し、研究成果の社会実装を通じた事業優位に収斂させる設計にあると評価できます。
【出典】Kao「Management Strategy and Mid-term Plan 2027 (K27)」(掲載:2023年8月策定・サイト最終閲覧2025-10)、https://www.kao.com/global/en/corporate/strategy-and-mid-term-plan/ / Kao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)、https://www.kao.com/global/en/sustainability/our-foundations/intellectual-property/ / Kao「Consolidated Financial Results FY2024」(2025-02-06、PDF)、https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/global/en/investor-relations/pdf/results-fy2024-all.pdf / JPO/経産省「令和6年度 知財功労賞 受賞者」(2024-04-11)、https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240411001/20240411001.html / IP Force(参考:二次)、https://ipforce.jp/applicant-531/publication / OECD/EURL ECVAM関連資料(2024-06/09公表)。
【要旨】K27は「Protecting Future Lives / Sustainability as the only path」を掲げ、ROIC/EVAを核に「グローバル・シャープトップ」「共創による事業創出」を進めています。知財は、研究成果の社会実装とブランド資産の保護・育成を両立させる基盤機能と位置付けられます。EpiSensAの国際標準化と特許放棄は、標準化主導のエコシステム戦略の象徴と見られます。
・K27基本方針:①サステナブル世界で不可欠な企業へ、②投資による強靭な事業体質へ、③人材の力の最大化。FY2027目標(ROIC 11%以上等)を掲げ、共創による事業構築を明示。
・知財の役割:研究・ブランド・法務・事業のクロスファンクションで「技術を名前で伝える」「IP MIXで守る」「規格・標準に入り込む」「偽造対策で守る」を統合した運用と見られます。
・象徴事例:皮膚感作性代替法EpiSensAのOECD TG442D収載(2024-06-25)。花王は普及を目的に日本国特許第6031221号を2024年8月末までに放棄決定。これは標準化を通じた外部実装とリスク低減を優先する方針を示唆します。
【出典】Kao「Management Strategy and Mid-term Plan 2027 (K27)」(2023-08策定・サイト最終閲覧2025-10)https://www.kao.com/global/en/corporate/strategy-and-mid-term-plan/ / Kao「EpiSensA…OECD Test Guidelinesに収載」(2024-09-05、英語版PDF/日本語NR 2024-07-31)https://www.kao.com/global/en/newsroom/news/release/2024/20240905-001/ ・ https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2024/20240731-001/ / OECD「Performance Standards for EpiSensA」(2024) https://www.oecd.org/en/publications/performance-standards-for-the-assessment-of-proposed-similar-or-modified-in-vitro-epidermal-sensitisation-assay-episensa-test-methods_0ee21e49-en.html
【要旨】知財体制は、研究領域に寄り添うIntellectual Property Department(IPD)と、商標・意匠・模倣対策等を担うBrand Legal Management(BLM)の二輪。IP MIXと技術ブランディング、偽造対策、スタンダード化対応を包括的に担う設計です。
・IPD:研究開発と連動し、特許戦略・標準化対応・オープンサイエンス/知財オープンの設計に関与。技術ブランディング(研究成果の固有名化)も推進。
・BLM:商標・意匠のグローバル運用、税関登録・ECプラットフォーム連携を含む偽造対策、模倣品の差止・削除を推進。
・IP MIX:特許×意匠×商標の組み合わせで、容器・ポンプ・パッケージのデザイン保護とブランド保護を層状に構築。
【出典】Kao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)https://www.kao.com/global/en/sustainability/our-foundations/intellectual-property/
【要旨】花王は界面化学・皮膚科学・容器構造・香料・素材(微細繊維等)に強み。EpiSensAやファインファイバーの事例に象徴されるように、基盤科学→評価法→製品応用→ブランド構築の縦連携が知財で裏打ちされていると見られます。
・EpiSensA(評価法):OECD TG442Dに収載。基盤特許(日本国特許第6031221号:皮膚感作性物質の評価方法)は2024年8月放棄決定。科学的妥当性と普及性が両立。
・ファインファイバー(応用):電界紡糸に基づく超微細繊維膜の形成技術をスキンケアに実装(例:Biomimesis Veil)。外部パートナー(例:Panasonic)との共創も確認されます(出典は二次情報)。
・容器・ディスペンサー:意匠・実用機構の積層保護(例:ポンプ、フィルムボトル等)と商標を組み合わせるIP MIXが基本線と見られます。
【出典】Kao「EpiSensA…OECD TGに収載」(2024-09-05、PDF)https://www.kao.com/global/en/newsroom/news/release/2024/20240905-001/ / Google Patents「JP6031221B2 皮膚感作性物質の評価方法」(公報、更新日参照)https://patents.google.com/patent/JP6031221B2/ja / Kao Stories「Fine Fiber Technology」(掲載年:サイト掲載)https://www.kao.com/global/en/newsroom/stories/finefiber/ /(参考:二次)Medium「Kao and Panasonic…Fine Fiber」(2019-04-02)https://medium.com/beautytech-jp/...
【要旨】EpiSensAの標準化と特許放棄は、標準×公開の「外部実装」アプローチ。並行して、技術ブランディングにより固有名称を商標で囲い込み、製品・コミュニケーションで差別化する戦略が確認できます。
・標準化:OECD TG442D更新(2024年)でEpiSensAが追加。JaCVAM/EURL ECVAM等の妥当性評価を経由。花王は普及のために基盤特許を放棄し、幅広い利用を可能化。
・技術ブランディング:研究成果を固有名(例:Bio IOS、Smart Holder等)で可視化し、商標・意匠と併用してブランド価値へ接続。
【出典】OECD「EpiSensA Performance Standards」(2024)https://www.oecd.org/... / Kao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)https://www.kao.com/global/en/sustainability/our-foundations/intellectual-property/ / Kao日本語NR(2024-07-31)https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2024/20240731-001/
【要旨】アジアを中心に模倣品リスクが高まる中、BLM主導で税関登録・EC削除等の実務運用を強化。統合報告・有価証券報告書のリスク記載とも整合します。
・体制:BLMが商標・意匠・著作・不正競争を統括し、研究部門・地域法務と連携。
・実務:メグリズム等の税関登録、ECプラットフォームでの侵害出品の削除、現地当局との連携等。
・開示:有価証券報告書では、アジア地域を中心とする偽造品リスクと対策を明記。
【出典】Kao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)https://www.kao.com/global/en/sustainability/our-foundations/intellectual-property/ / Kao「Annual Securities Report 2023(英訳版)」リスク記載(2024-03公表、対象期2023年)https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/global/en/investor-relations/pdf/securities-fy2023-all-01.pdf
【要旨】一次統計の網羅取得が難しいため、補助的に二次ソースを併用。日本での出願公開件数は2023年〜2025年YTDで約1割程度の変動に収まるレンジで推移と見られます(選択と集中の進展と推察)。
・日本の出願公開件数(参考):2023年:およそ***(要精査)、2024年:669件、2025年:478件(10月上旬時点のYTD)。※IP Force集計。
・グローバル動向:EPOは2023年に過去最多の出願(199,275件)を受理。欧州におけるR&D投資の堅調さが示唆され、化粧品・素材周辺でも競争が続く見込み。
【出典】(参考)IP Force「花王株式会社の特許出願公開一覧」(ランキング・件数、2025-10-02更新)https://ipforce.jp/applicant-531/publication / Reuters「European patent applications hit record high in 2023」(2024-03-18)https://www.reuters.com/markets/europe/european-patent-applications-hit-record-high-2023-2024-03-18/
【要旨】花王は「標準化×オープン化」と「技術ブランディング×IP MIX」を両輪化。P&GはOpen Innovation(Connect+Develop)、ユニリーバはグローバル商標・デジタルブランド保護、資生堂はS/Tの選択集中と共同標準化実績(h-CLAT)、ライオンは衛生・オーラル領域でR&D×IPを明示。
企業 |
IP基本方針 |
オープン/標準化 |
ブランド保護(商標・意匠) |
象徴的事例 |
主要出典 |
花王 |
IP MIX+技術ブランディング。研究・事業・法務横断(IPD+BLM)。 |
EpiSensAのOECD TG収載と基盤特許放棄(普及優先)。 |
税関登録・EC削除等の実務運用を強化。 |
EpiSensA、Fine Fiber、容器・ポンプ意匠の積層保護。 |
Kao「Our foundations:IP」(2025-06)、EpiSensA NR(2024-07/09) |
P&G |
知財は重要資産。社内規程で一元管理。 |
Connect+Developにより外部技術の導入・協業を体系化。 |
グローバル商標運用。 |
Connect+Developの長期運用。 |
P&G Connect+Develop(公式)、P&G IP方針(公式) |
ユニリーバ |
知財・ブランド保護をCode Policyに明記。 |
オープン連携事例は限定記載だが、デジタル保護は高度化。 |
デジタル偽造対策(事例公開)。 |
UAE等でのブランド保護表彰。 |
Unilever Code Policy(公式)、Corsearch事例、UAE News(公式) |
資生堂 |
S/T(Science/Technology)を経営中核。 |
h-CLAT(花王と共同)をOECD TGに収載済。 |
グローバル商標・意匠運用。 |
S/Tの選択集中、共同標準化。 |
Shiseido Integrated Report 2024(公式) |
ライオン |
R&DとIP戦略を統合的に開示。 |
衛生・オーラル領域の規格対応を推進。 |
商標・意匠・品質保証を連携。 |
Vision2030下のIP開示。 |
Lion Integrated Report 2025/2024(公式) |
【出典】Kao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)https://www.kao.com/global/en/sustainability/our-foundations/intellectual-property/ / P&G「Connect+Develop」(公式サイト、随時更新)https://www.pgconnectdevelop.com/ / P&G「Intellectual Property」ポリシー(公式)https://ewbcm.pg.com/stewardship/pg-intellectual-property / Unilever「Code of Business Principles & Code Policies」(2024-版、PDF)https://www.unileverusa.com/files/code-of-business-principles-and-code-policies-english.pdf / Corsearch事例(2024-2025)https://corsearch.com/... / Shiseido「Integrated Report 2024」(2024)https://corp.shiseido.com/report/en/2024/ / Lion「Integrated Report & Sustainability」(2025/2024)https://www.lion.co.jp/en/ir/library/report/
【要旨】短期はオンライン偽造・模倣、国・地域の規制差、通関・税関での権利行使。中期は生成AI時代の出願品質・ドラフト最適化と審査戦略の再設計。長期はサステナブル化学・動物代替試験等の標準化進展に伴う既存特許の陳腐化リスクが論点です。
・短期:アジア市場での偽造品流通。税関登録・EC削除の運用強化が必要。
・中期:生成AI補助によるドラフティング普及に応じ、クレームの差別化・実施可能要件の精緻化が鍵。
・長期:規制・標準の変化(代替試験、化学規制)により、古い知財の価値低下リスク。ポートフォリオの動的見直しが必要。
【出典】Kao「Annual Securities Report 2023(英訳版)」リスク記載(2024-03公表)https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/global/en/investor-relations/pdf/securities-fy2023-all-01.pdf / Kao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)https://www.kao.com/global/en/sustainability/our-foundations/intellectual-property/
【要旨】標準化の加速(OECD TG等)と欧州出願の増勢、生成AIの導入により、評価法・安全性・循環型素材などのプラットフォーム技術が「標準×知財」で収益化される局面が強まると見られます。花王はEpiSensA型の標準化知財を横展開しやすい立場にあります。
・政策:OECD TGの更新動向、JaCVAM/EURL ECVAMでの妥当性評価プロセスに継続関与。
・技術:評価法(in vitro、in silico)、微細繊維・新素材、香料データベース化。
・市場:EPOの出願増、プレミアム・機能訴求の強化、偽造対策のデジタル化。
【出典】OECD/EURL ECVAM(2024)/ Reuters(2024-03-18)https://www.reuters.com/markets/europe/european-patent-applications-hit-record-high-2023-2024-03-18/
・(経営)標準化×オープン化(EpiSensA型)と、IP MIX×技術ブランディングの両輪投資を継続し、収益貢献のKPI(例:技術商標の売上寄与、偽造削減件数)を明確化する。
・(R&D)評価法・素材・容器機構などプラットフォーム技術の「名称化(商標)」と「実装特許/意匠」の同時設計を徹底する。
・(事業化)共創(共同研究・共同開発契約)におけるバックグラウンド/フォアグラウンドIPの帰属・実施許諾条件を標準テンプレート化し、スケールの速さを優先。
・(権利行使)税関登録・ECプラットフォーム連携の自動化(通知→削除→再発防止トラッキング)を強化し、重要市場の「早期警告」体制を構築する。
・(データ)生成AIを活用した先行技術調査・クレーム設計支援の内製化(ただし守秘・リーガルレビューを前提)を進める。
【出典】Kao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)https://www.kao.com/global/en/sustainability/our-foundations/intellectual-property/ / 各社IR等(本文各所に記載)
花王の知財戦略は、K27の事業戦略と直結し、「開く知財(標準化・普及)と守る知財(IP MIX・技術ブランディング)」の二層構造で運用されていると評価されます。EpiSensAの国際標準化と基盤特許放棄は、標準を梃子に市場全体の採用・安全性評価の効率化を促しつつ、花王自身は関連評価系・製品応用・ブランドで価値を獲得する設計を体現しています。一方で、オンライン偽造や生成AI時代のドラフティング品質、規制・標準変化に伴う特許陳腐化などの課題は顕在。今後は、技術商標・意匠を含むブランド資産の国別最適運用、重要プラットフォーム技術の名称化、共創スキームのIPガバナンス強化、デジタル権利行使の自動化を通じて、研究成果の社会実装から収益までの一気通貫をより強固にすることが有効と見られます。
【出典】本文各所参照。特にKao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)/K27ページ/FY2024決算資料。
・IP MIX:特許・実用・意匠・商標など複数の権利種別を組み合わせる保護戦略。
・技術ブランディング:研究・技術を固有名称化し、商標等で保護しつつ市場コミュニケーションで差別化する手法。
・EpiSensA:花王が開発した皮膚感作性in vitro試験法。2024年にOECD TG442Dに収載。
・JaCVAM/EURL ECVAM:動物代替法の検証・評価を担う日欧の組織。
・K27:花王の2027年中期経営計画。グローバル・シャープトップ戦略等を掲げる。
(A)連結売上高推移(IFRS、公式一次情報)
年度(決算期) |
連結売上高(億円) |
出典 |
2022年(FY2022) |
15,511 |
Kao Consolidated Financial Results FY2023(2024-02、PDF) |
2023年(FY2023) |
15,326 |
Kao Consolidated Financial Results FY2023(2024-02、PDF) |
2024年(FY2024) |
16,284 |
Kao Consolidated Financial Results FY2024(2025-02-06、PDF) |
【出典】FY2023決算ハイライト(1,532.6千億円=15,326億円)、FY2024決算短信(1,628,448百万円=16,284億円)等。URL: https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/global/en/investor-relations/pdf/results-fy2023-all.pdf / https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/global/en/investor-relations/pdf/results-fy2024-all.pdf
(B)日本における出願公開件数(参考:二次ソース、IP Force)
年 |
出願公開件数(件) |
出典 |
2023年 |
(要精査:推定レンジ) |
IP Force(参考) |
2024年 |
669 |
IP Force(参考) |
2025年(YTD, 10/2時点) |
478 |
IP Force(参考) |
【注】一次統計ではなく民間集計(IP Force)に基づく参考値。概数として扱い、社内確認を推奨。URL: https://ipforce.jp/applicant-531/publication
(C)公開済み特許・評価法の例
分野 |
公報番号/名称 |
ポイント |
出典 |
評価法(安全性) |
JP6031221B2 皮膚感作性物質の評価方法 |
EpiSensAの基盤特許。OECD TG442D収載後、2024年8月末に放棄決定。 |
Google Patents、花王NR(2024-07-31) |
素材(微細繊維) |
(ファインファイバー関連、各国出願多数) |
電界紡糸による超微細繊維膜の形成とスキンケア応用。 |
Kao Stories(Fine Fiber) |
【出典】JP6031221B2: https://patents.google.com/patent/JP6031221B2/ja / 花王ニュース(2024-07-31): https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2024/20240731-001/ / Fine Fiber: https://www.kao.com/global/en/newsroom/stories/finefiber/
・EpiSensA型の「標準化×オープン」知財モデルの他領域展開(例:眼刺激・経皮吸収・香料安全性等)
・技術ブランディングの国別商標出願・保護状況(同一語のクラス横断や中国・ASEANでの防衛)
・容器・包装の意匠群の更新・権利切れスケジュールと、サーキュラー設計(詰替・軽量化)との整合
・デジタル模倣対策のKPI(検知→削除→再発防止のリードタイム短縮)
・出願品質(クレームの差別化、サポート要件、実施可能要件)のAI活用による内製最適化
・Kao「Management Strategy and Mid-term Plan 2027 (K27)」(2023-08策定・サイト最終閲覧2025-10)https://www.kao.com/global/en/corporate/strategy-and-mid-term-plan/
・Kao「Our foundations:Intellectual Property」(2025-06、PDF)https://www.kao.com/global/en/sustainability/our-foundations/intellectual-property/
・Kao「Consolidated Financial Results FY2024」(2025-02-06、PDF)https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/global/en/investor-relations/pdf/results-fy2024-all.pdf
・Kao「Consolidated Financial Results FY2023」(2024-02、PDF)https://www.kao.com/content/dam/sites/kao/www-kao-com/global/en/investor-relations/pdf/results-fy2023-all.pdf
・Kao「Annual Securities Report 2024/2023」(英訳版、2024-2025、PDF)https://www.kao.com/global/en/investor-relations/library/securities/
・Kao News「Kao Releases the Integrated Report 2025」(2025-06-13)https://www.kao.com/global/en/newsroom/news/release/2025/20250613-001/
・Kao News「EpiSensA…OECD Test Guidelinesに収載」(英語版:2024-09-05、PDF/日本語:2024-07-31)https://www.kao.com/global/en/newsroom/news/release/2024/20240905-001/ ・ https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2024/20240731-001/
・OECD「Performance Standards for EpiSensA」(2024)https://www.oecd.org/en/publications/performance-standards-for-the-assessment-of-proposed-similar-or-modified-in-vitro-epidermal-sensitisation-assay-episensa-test-methods_0ee21e49-en.html
・EURL ECVAM TSAR「Epidermal Sensitization Assay (EpiSensA)」(更新2024)https://tsar.jrc.ec.europa.eu/test-method/tm2018-01-0
・Reuters「European patent applications hit record high in 2023」(2024-03-18)https://www.reuters.com/markets/europe/european-patent-applications-hit-record-high-2023-2024-03-18/
・Google Patents「JP6031221B2」(最終閲覧2025-10)https://patents.google.com/patent/JP6031221B2/ja
・P&G「Connect+Develop」(最終閲覧2025-10)https://www.pgconnectdevelop.com/
・P&G「Intellectual Property」ポリシー(最終閲覧2025-10)https://ewbcm.pg.com/stewardship/pg-intellectual-property
・Unilever「Code of Business Principles & Code Policies」(2024版、PDF)https://www.unileverusa.com/files/code-of-business-principles-and-code-policies-english.pdf
・Unilever UAE News(2024-11-27)https://www.unilever-arabia.com/news/2024/unilevers-brand-protection-team-honored-at-ip-forum-for-outstanding-efforts-in-uae/
・Shiseido「Integrated Report 2024」(2024)https://corp.shiseido.com/report/en/2024/
・Lion「Integrated Report & Sustainability」(2024/2025)https://www.lion.co.jp/en/ir/library/report/
・JPO/経産省「令和6年度 知財功労賞 受賞者」(2024-04-11)https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240411001/20240411001.html
・IP Force(参考・二次)「花王株式会社の特許出願公開一覧」(2025-10-02更新)https://ipforce.jp/applicant-531/publication
本レポートのPDF版をご用意しています。印刷や保存にご活用ください。
本レポートは、公開情報をAI技術を活用して体系的に分析したものです。
情報の性質
ご利用にあたって
本レポートは知財動向把握の参考資料としてご活用ください。 重要なビジネス判断の際は、最新の一次情報の確認および専門家へのご相談を推奨します。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略