発明塾に参加するにあたっての感想は、これまでの会社生活の中で特許情報にほぼ触れることがなく、商品開発もしたことがない私(技術職でなく事務職)が発明塾に参加して大丈夫かと当初感じていましたが、その不安も一気に解消。塾長や支援者として参加していただいたメンバーの強力なバックアップのもと進めることができます(そういった進め方になっている)ので、今思えば感謝の言葉しかありません。
今回は「地域課題を解決する新事業」に挑戦するものでしたが、楠浦先生のアイデアやヒントは、あらゆる経験からくるもので、そういった視点があるのか…など、自身を成長させる(感心する、気付かされるといった方が良いかもしれません)ための貴重な時間を経験することができます。
別の言い方をしますと、これから具体的に新事業の深堀りをしていきますが、困ったら、”また発明塾の中で相談したい、手法を学びたい”と思うような充実した取組みだったとういことです。
発明塾にはそういった魅力がありますので、思いついたアイデアを「発明」に育て、新規事業を展開したいといった方は、是非、参加されることをお勧めします。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略