これまでエンジニアとしてキャリアを送ってきましたが、知財について疎く、
特許・新規事業開発については自身に全く関係のない話と思っていました。
(特許は全く読んだことありませんでした。)
そのような私でも発明塾を受講し、エッジ情報にもとづき、それを突破する形で
新規事業提案が可能でできることを体感できたことは、目から鱗の思いでした。
今回8週間集中パッケージの受講からでしたが、中身が非常に濃く、時に主務との
兼ね合いが厳しい場面もありましたが、発明塾の内容が自身のスキルアップに
繋がっているとの確信があったことで、やりきることができました。
主務と兼ね合いによる時間的な制約があったことは、考え過ぎを防止する意味では
自信にとっては逆に良かったのでは、とも感じています。もしもっと専念できる環境で
あったならは、考え過ぎ、調べすぎで悶々とし、右往左往していたことと思います。
多くのエンジニアは以前の私と同じような状況かと思っています。
今回受講してみて、現場を知っているからこそ顧客のニーズを多く感じる立場であり、
現場を知るエンジニアが事業の種を提案できることがもっとできれば会社としてもっと
成長できるのでは、と感じています。
一方で実務との兼ね合いが困難な場面も多々あることを実感していますので、そのあたり
を上手くフィードバックできる仕組みづくりについても何らか会社に提案していきたいと
考えております。
この度は貴重な体験を有難うございました。
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略