こちらのセミナーは多くの皆様にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました
当セミナーを収録した動画セミナーがリリースされました!↓
発明塾®動画セミナー『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか?
~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』
\有料技術系セミナーとして異例の120名もの参加申込みが殺到した大人気セミナーがついに動画化!/
以下は、セミナーお知らせ時の情報となります。
TechnoProducer株式会社主催『発明塾®セミナー:トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』を、2024年3月8日(金)15:00~16:30に、オンラインで開催いたします。
当日ご参加頂いた方に向けて、講師への質疑応答の時間も設けております。また、参加後のアーカイブ配信もご視聴いただけますので、ぜひご参加下さい。
※2/9(金)までにお申し込みの方に早割(10%割引)をご提供しております。
※お得な「2名参加チケット」をご用意しております。1名あたり20%割引になります。また、2/9(金)までにお申し込みの方に、通常チケットから1名あたり30%割引になる「早割2名参加チケット」を提供いたします。
※インボイス制度に対応した領収書(適格請求書)を用意します。
✓ 特許やIR情報を元にトヨタ全固体電池を「材料」や「製造プロセス」まで踏み込んで分析します。全固体電池の原料供給や製造ラインで新規参入を目指すメーカーの方は、どこにどう入るかを具体的にイメージする情報源としてご活用頂けます。
✓ トヨタが全固体電池を武器に「完全電動化」に踏み切るのか、ハイブリッドなど「内燃機関の活躍の場」を残すのか、同社の戦略をIR・特許を元に細かく分析します。トヨタの動きを高い解像度で把握し、自社の戦略に生かしたい方にオススメです。
✓ トヨタが全固体電池を実用化する上で、石油大手の出光興産がキープレーヤーになる理由を、同社のIR資料と特許を元に詳しく解説します。再生可能エネルギーへのシフトが進む燃料・電力分野で、自社の強みを生かした新規事業を創出したい方に、最新の先行事例を学んで頂けます。
✓ 特許情報を元に、トヨタや出光の全固体電池開発をリードしたキーパーソンは誰で、どう活躍したかを分析します。新規事業創出において、自身がどんなアクションを取るべきかを知りたい方は、先行者の事例から具体的なヒントを得て頂けます。
✓ 技術者の方
トヨタの全固体電池の仕組みや材料について、具体的な情報を元に詳しく学んでいただけます。また、開発をリードしたキーパーソンの情報も提供するので、ご自身がどのように開発を進めるべきかのヒントが得られます。
✓ 開発マネジメント、経営・新規事業・技術企画部門の方
トヨタの全固体電池によりモビリティ業界に生じる変化を予測し、具体的な戦略を構築するためのベース情報を効率よく入手して頂けます。また、開発キーパーソンの動向も取り上げるので、ご自身やチームメンバーの具体的なアクションにつながる情報が得られます。
✓ 知財部の方
特許情報から全固体電池の開発戦略だけでなく、材料や製造プロセス、キーパーソンの動向まで分析します。全固体市場で強いポジションを取るための知財活動を行いたい方は、知財戦略のベース情報として活用して頂けます。
✓ 投資家の方
全固体電池という切り口で、トヨタと出光の戦略を詳しく理解して頂けます。モビリティ業界だけでなく、エネルギー業界の今後と投資先を考えるための判断材料を提供します。
1)トヨタは内燃機関を完全に捨てるのか?電動化戦略の全体像を探る
2)トヨタは全固体電池の実用化によりテスラに勝てるか?
3)トヨタ全固体電池の材料と製造プロセスを特許から解剖
4)石油大手の出光が全固体電池 実用化のキープレーヤーになる理由
5)トヨタ・出光の全固体電池開発を支えるキーパーソンを特許から特定
6)全固体電池の市場に新規参入するEV・材料メーカーの動向
7)本セミナーのまとめ
TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO 楠浦崇央(くすうらたかひさ)
【略歴】
1997年 京都大学工学部機械工学科卒業、京都大学大学院工学研究科エネルギー応用工学専攻 修了
1997年 川崎重工業株式会社 大型オートバイのエンジン設計開発(新製品開発)を担当
2002年 小松製作所の風力発電関連の新規事業開発を担当
2004年 ナノテクスタートアップ「SCIVAX 株式会社」 設立
「オートバイ」設計から「風力発電」「ナノテク・バイオ」と常に異分野で開発・事業化を主導。
CTO 兼ナノインプリント事業責任者を務め、特許情報分析を活用して、自ら企画・顧客開拓・資金調達・事業の立ち上げを行った。企画し立ち上げた事業は総額20億円以上の資金調達に成功し、後に、一部は大手化学メーカーに買収された。
この際、事業の企画立案から立ち上げのプロセスを通じて、BtoBの技術マーケティングにおける特許情報の活用法を確立。
また、一般的には「システム系(組立産業)」と「材料系(シーズ型)」とで新規事業の進め方は異なるが、楠浦は川崎重工・コマツで機械設計を、SCIVAXでナノインプリントを用いた材料開発をCTOとして主導したため、どちらの分野でも実践経験がある。
2008年 TechnoProducer株式会社 設立
2008年 ビル・ゲイツが出資し、50億ドル超を運用する世界初の技術系投資ファンド「Intellectual Ventures」(現 Xinova)より「アジアのTop発明家8名」に選出
その後2012年までの5年間、発明家として常に世界Top10にランクされ、毎年表彰を受ける。
2010年 学生向けの発明研究所として「発明塾」を設立
10年で500回以上の討議を開催し、数百件の発明・企画を創出。
学生だけで投資ファンドより50以上のテーマで1000万円以上の賞金を獲得し、「発明塾」の手法が学生でも・どんな分野でも世界に通用する成果を出せることを実証。
2011年 「発明塾」を企業向けに提供開始
2014年 発明塾の方法論が学べるオンライン教材「e発明塾」提供開始
2016年 導入社数が100社を突破。東証一部上場企業を中心に受講者数が3600名超え
2019年 動画形式で提供する「発明塾動画セミナー」をリリース
教材は全て、自ら監修し、常にアップデート。
2021年 書籍「新規事業を量産する知財戦略 ~未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」出版
Amazonランキング 起業家にて、ベストセラー1位を獲得。
開催日時 | 2024年3月8日(金)15:00開始 16:30終了予定 |
---|---|
開催形式 | Zoomを利用するオンライン開催です。 「PC」や「スマートフォン」を使って参加していただきます。 ZoomのURLは、お申込み後、販売サイト(Peatix)のイベントページにてご確認いただけます。 また、購入後にお送りするメール、開始時刻の約24時間前にお送りするリマインドメールにもURLが記載されます。 セミナーの資料は、セミナー開催当日の正午までに、電子ファイル(PDF)にて配布します。 |
受講費用 | 通常チケット:13,200円(税込)※2024年2月9日までは10%引きで11,880円(税込) 2名参加チケット:21,120円(税込)※2024年2月9日までは10%引きで18,480円(税込) |
定員 | 当初90名のところ、150名に拡大いたしました。 |
お申込み方法・お支払い方法 | Peatix(外部サイト)を通じてチケットを購入していただきます。 お申込み期限は、セミナー開催日当日の正午までとなります。 ただし、定員に達した場合は、その時点でお申込みを締め切ります。 お支払いは、 クレジットカード決済(VISA、 MasterCard、 JCB、 AMEX、 Discover、 Diners Club) となります。 |
領収データ・領収書(インボイス制度対応) | Peatixでの購入後、Peatixのサイトにて「領収データ」を表示することができます。 クレジットカード会社が発行するご利用明細書等を合わせてご利用ください。 また、当社にて、インボイス制度に対応した領収書(適格請求書)を用意します。 なお、領収書は、ご購入の内容を弊社にて確認した後、eメールにてお送りいたします。 決済完了日から、領収書のお届けまでに、最大2営業日程度を要する場合がありますこと、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
アーカイブ配信 | 参加者の方には、ライブ配信終了後の2024年3月13日(水)よりアーカイブ配信を予定しております。 参加者の方にURL等の情報をメールにてお知らせいたします。 なお、視聴期間は、視聴開始日を含む30日間(土日祝を含む)となります。 また、2024年3月15日(金)よりセミナー動画の販売を予定しております。 ホームページや弊社メルマガにて告知いたしますので、当日の参加が難しい方は、そちらをご視聴ください。 なお、収録データの損傷等のやむを得ない事情が発生した場合は、アーカイブ配信やセミナー動画の販売を行わない可能性があります。 あらかじめご了承くださいませ。 |
キャンセル | 申込後のキャンセルは受け付けておりません。 ただし、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご出席が可能です。(Peatixのサイトでチケットの譲渡が可能です。) |
主催 | TechnoProducer株式会社(https://www.techno-producer.com/) |
2025.03.17 | 日経トレンディ別冊「新NISA 2年目の教科書」に弊社代表・楠浦のコラムが掲載されました |
---|---|
2025.03.14 | 【3/25オンライン無料開催】特許化・事業化成功事例多数!『企業内発明塾』サービス説明会のご案内 |
2025.03.12 | 未来を創る!「新規事業サポーター養成講座」(3か月コース:公開講座)を4月開講します |
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略