「短期間で成果を出す」ための集中講座
社長や投資家に認められる企画、開発テーマを生みだす方法を深く理解し
実践できる形で身につける8週間の集中講座です
新規事業創出や発明提案に取り組んでいる方へ
知財戦略に基づく企画書、発明提案書を作成するノウハウを実践レベルで身につけます
導入社名は秘密保持契約のため公表を差し控えております
製造業(プラスチック製品)
研究開発部門の方
弊社では毎月提案を提出する制度があります。「発明塾®」8週間集中パッケージを受講させていただいたおかげで、1月、2月に提出した提案が新たな発明の種になりそうです。
「発明塾®」8週間集中パッケージは発明の方法が具体的、かつ体系的に学べるので、特に研究開発に携わる若手の社員に推奨いたします。
【クレジット決済】お申込み時の確認事項①~⑧をご確認の上、お申込み下さい
【お申込みフォーム】確認事項をご入力の上、まずはお問い合わせください
市場で売っているものと似た商品を自社の技術ですぐに作ることはできるが、
実際には価格が合わず、新規事業に育たない
自社技術の新用途を探しているが、「今のテーマの延長」の提案しか出てこない
「自社技術の強みを最大限に生かす用途」を見つけることはできないか?
社内のフォーマットを埋めても「つまらない形式的な提案」しかできない
社長に「面白い、よくここまで仕上げたな」と言われるような尖った新規事業提案ができないか?
成果につながる
社長や投資家に認められる企画書、発明提案書を作成する方法を深く理解できます
特許情報活用
特許情報の読み方、活用方法が自然に身につきます
先見力がつく
先を読んだ企画書、発明提案書をつくれるようになります
「発明塾® 8週間集中パッケージ」は発明塾で提供している23以上の講座から「新規事業創出や発明提案に取り組んでいる方」に合った以下の講座を、8週間いつでも繰り返し受講できるパッケージです
【パッケージ概要】
・発明・企画の考え方を身につけるeラーニング「e発明塾」3講座
・実際の発明作業を解説した「発明塾動画セミナー」1本、
・さらに理解深める補助教材として「メール講座PDF」一式
各講座は、弊社サービス発明塾で実際に創出された発明と弊社代表楠浦が前職ナノテクベンチャーで資金調達に成功した手法をベースとしており、実体験に裏打ちされた内容です
なお、8週間でテキストへの書き込みなどアウトプットもあるため一定の集中力を要します。また、オンライン完結型のため自律的な受講が必要です
※弊社フラッグシップサービス「企業内発明塾」参加者の方は必須受講になります
これまで17年以上、業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきた知見をもとに作成された本パッケージは、アウトプットを含めた学習で効果的に知識を深めることができます
受講後は、成果につながる企画書、発明提案書が作成できる力がつきます。
さらに、特許情報の活用方法も自然に身についています
結論ですが、弊社では新規事業創出のため様々な社外活用を進め、その内容も把握した上で実施しましたが、それらと比較しても非常に有用でした。
受講した3名のうち、特に1名の企画の質が向上し、次のフェーズに無事進むことができそうです。
特許状況をフル活用し、自社の技術でしか解けない課題を見つけだすアプローチは、非常に斬新で面白く学ばせて頂きました。
弊社にも多くの技術があり、それを活用したモノづくりは長けておりますので、市場で売っている似た商品を直ぐに作ることはできますが、実際には価格が合わず、新規事業に育たないのが現状です。今回学ばせて頂いたアプローチで、いくつかの検討アイテムに磨きをかけれないかと考えております。
(テキストの例は)異分野の話題だったので難しく感じたが、テキストに沿って分解しながら考えていくことで、特許公報の内容を理解できるようになってきた。
他社で似たような特許を出していると、すぐに諦め別の方向で考えてしまっていたが、査読してさらに進んだ発明をしてみたいと考えている。
※一部を抜粋してご紹介しています。
【クレジット決済】お申込み時の確認事項①~⑧をご確認の上、お申込み下さい
【お申込みフォーム】確認事項をご入力の上、まずはお問い合わせください
本パッケージは以下のeラーニング講座「e発明塾」3講座、「発明塾動画セミナー」1講座、「メール講座PDF」で構成されています
コア技術、あるいは、自社の強みを活かした製品やサービスのアイデアを創出するために必要な考え方を、2つの事例で、アイデア創出の手順に沿って紹介しています。
「なぜ自社でそれをやるべきか」「そこで勝てるのか」に自信をもって答えられる企画を提案するために、必ず必要な内容を盛り込んだ講座です。
標準学習時間:4~6時間 ▶講座詳細はこちら
エッジ情報®探索の際、および、先を読んだアイデアを創出する際に必要な、 ある領域における「先読み」の手法と考え方を、 エッジ情報®の読み解き方からアイデア創出まで、手順に沿って紹介しています。
この先どうなるのか、そこで何が求められるのか、に自信をもって答えられる企画を提案するために、必ず必要な内容を盛り込んだ講座です。
標準学習時間:4~6時間 ▶講座詳細はこちら
※「エッジ情報®」とは、「最先端の、エッジの効いた情報」「新しいアイデアを生み出すヒントになる情報」「ものごとの本質について、よく考えさせてくれる情報」などを示す「発明塾®」独自の用語です。
弊社代表の楠浦が、前職ナノテクベンチャーで事業の行き詰まりを打開する「ピボット」(方針転換)のために、 どのような情報分析にもとづき、どのように新規事業を企画立案したか、実例で解説した講座です。
実際に、ベンチャーキャピタルからの大型資金調達に成功した新規事業の企画立案プロセスを机上で再現したもので、 情報分析を併用した仮説検証型の企画プロセスを理解いただくために、欠かせない講座になります。
標準学習時間:4~6時間 ▶講座詳細はこちら
発明塾®における発明創出プロセスと討議や共同作業の様子、そして楠浦の助言や指導について
膨大な実資料を交えながら詳細に解説したセミナーの動画を視聴いただけます。
「どこで躓いたか」など、失敗した点や、「そこからどう立て直したか」などの育成や支援過程も、
過去資料にある実際のコメントを紹介しており、発明の「全体観」をイメージするために必須となる内容です。
動画再生時間:約3時間 ▶講座詳細はこちら
パッケージに含まれる動画配信セミナーの一部です。 購入の検討材料としてご覧ください。
弊社が発行している以下のメール講座の内容を、PDF形式で閲覧できる補助教材を用意しております。
8週間の期間で、詳しく知りたいテーマに関する教材を参照頂き、理解を深めて頂けます。
※講座ごとの教材内容は単体講座と同一です。動画も含めて一括でお申し込みでき、受講期間が単体講座の4週間に対して2倍の8週間である点が異なります。
※過去にパッケージに含まれる講座のいずれかを受講された方に対する割引等は行っておりません。いずれの商品につきましても、ご案内ページに記載の価格でのご利用をお願いしております。ご了承ください。
【クレジット決済】お申込み時の確認事項①~⑧をご確認の上、お申込み下さい
【お申込みフォーム】確認事項をご入力の上、まずはお問い合わせください
インプットした知識を冊子教材に書き出すことで定着させ、
業務で実践するためのワークシートを作成することでアウトプットまで着実につなげていきます
eラーニング講座「e発明塾」のオンライン学習システムを使って、自ら学習を進めていただきます。 個別学習方式なのでご自身のペースで納得行くまで学べます。
知識を「学ぶ」だけでなく定着させるために冊子教材「ダントツ発明力指南」の問に答えを書いて学習を進めます。 受講後も冊子教材が手元に残るので、いつでも振り返ることができます。
知識が定着したあとは、学んだ内容をワークシート「ダントツワークシート」の作成することで実践的なアウトプットにつなげます。
発明塾®における発明創出、討議や共同作業の様子、そして楠浦の助言等を解説した動画を見ることで、発明の「全体観」を得ることができます
本サービスお申し込みの方へ、以下のオプションをご用意しております
ワークシートをご提出いただき、弊社支援メンバーによる添削・コメント・壁打ちのサービスをご提供します。
などの場合にご利用ください。
特許出願に適切な弁理士のご紹介も対応しております。
各講座のワークシートを弁理士にお渡しいただければ、意図通りの特許出願ができます。実際に受講者がこのような形で特許出願に成功しています。
※各オプションは個別対応となりますので、別途お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q | 個人で申し込むことはできますか? |
---|---|
A |
ご自身のスキルアップのために、個人でお申し込みいただくことが可能です。 フリーランスの方のお申し込みも増えております。 各講座サイトの「個人のお申込みはこちら」ボタンよりお手続きください。 お支払いは、クレジットカード決済、コンビニ決済に対応しております。 また、企業にお勤めの方は、自部門の経費として処理する以外に、知財部門の教育予算や、社内の教育訓練補助制度を利用して受講いただける可能性もあります。 詳細は、社内の経理部・知財部・教育部門の担当者の方とご相談ください。 |
Q | 会社経費や教育訓練訓練補助制度を利用して受講することは可能ですか? |
---|---|
A |
可能です。 過去、多くの方に、社内の教育予算や教育訓練補助制度を利用して受講いただいた実績がございます。社内での取り扱いについて経理部や知財部のご担当者様にご相談の上、お問い合わせください。 |
【クレジット決済】お申込み時の確認事項①~⑧をご確認の上、お申込み下さい
【お申込みフォーム】確認事項をご入力の上、まずはお問い合わせください
2025.09.05
8週間パッケージはまだ途中ですが、一つ特に感じていることがあります。
これまで(本当につい最近まで)、業務終わりに発明塾のテキストを進めていましたが、
朝にテキストをやってから業務に臨むと、アイデアがあふれ、思考を整理しながら、言語化できているなと実感しています。
「脳がリフレッシュされた状態で発明塾式を頭に叩き込む」。
これで人生が変わるような気がしています。
教材の中では、まだ途中ですが「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」に感動しています。
シンプルですが、「売れる、勝てる、儲かる」に全て詰まっている気がします。
「儲かりそう」,「将来性がありそう」レベルのアウトプットしか出してこなかった自分にとって、
「儲かる」,「将来性がある」とはっきり言うことができるであろうノウハウ・手法が詰まっているように思います。
自分で使いこなせるかはまだまだですが、さっそく自身が担当しているIPLテーマで照らし合わせて実践しています。
何度も繰り返しテキストを確認しながら、発明塾本番を進めていきたいです。
2025.09.05
◆「課題解決思考(1)」のご感想
専門性が高すぎず、とっかかりやすかった。
また、自分自身で新たな課題を見つけることはやや困難であったが、解答例等を参照すると「なるほどな」と思えた。これは、イメージし易い内容を選定されているからだと感じた。
これまでにも、先行例の「課題‐解決」分析は実施できていたが、新たな課題を見つける、見つけた課題を絞り込むという作業が圧倒的に不足していた。この不足していた点を十分に実施し、コア技術の強みの把握、新規発明の創出に活かしたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
題材として、想像しやすいものであり、全体的にはわかりやすかったが、センサ服を無線型に進化させるにあたっての解決手段については、なぜその手段に行きつけるのかが自分の考えが及ばないところもあり難しかった。
新規開発テーマの創出に生かしたい。また、自分の今の立場としては、開発者を支援する位置にあるので、開発者起案のアイデアを育てることに生かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
以前に社内で取組み実績のある技術であったこともあり、全く無知の技術内容よりも想像がしやすかった。技術内容が無知であったとしても、何を調べて把握すべきかが端的に記載されていた。
何について調査・分析を行っているのか、一つ一つテキストを見ながら振り返り、何を分析しているのかがわからなくならないようにしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
目に見える情報だけで物事を考えすぎ、「その情報から考えられることは何か」という思考が圧倒的に不足していたことに気づかされました。
この思考を自然に行えるようになるには訓練の積み重ねが必要になりますが、動画やテキストで学んだことを振り返りながら実践できるようにしたいと思います。
2025.09.05
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体例があり、都度考える時間があり、記述する時間があり、それを2度繰り返すことで定着しやすいと感じました。
資料1ページに色々詰め込まれていないため見やすく、難しすぎず簡素すぎずが良かったです。
研究的には原理原則にもとづき原因を把握し解決手段を模索するように教えられてきたため、課題も解決手段も誰もが通る道をなぞり、そこに新しさは感じられませんでした。その中でアイデアを出すのは難しく、またアイデアを出せとは求められてこなかったため、「アイデアの出し方」を言葉にして学べたわかりやすい教材だったと思いました。
エッジ情報の入手、という点で特許を読んだことがなかったので、未来を見据えた特許調査を行って発明提案に繋げたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特許をよく読むため、どこを読むかはわかっているうえで改めて文章でここにこれが書いてあると認識できた。
ある製品の材料として使われるとき、ある製品自体の特許を読んでどういう性能が求められているか把握して提案していきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許の読み方は雰囲気で行ってきたが、特許活用法を文章として落とし込んでいるので理解しやすかった。また活用方法や市場調査の仕方など筋道を通して理解できた。
熟成業界なので特許が十分にでていて現在も多く出願されているため、特許情報を活かした開発提案に活かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
とてもわかりやすい課題解決思考(1)(2)と特許情報分析活用ですが、実際にやると分かっていないことがわかりました。
資料として不備があるのではなく、道具(資料)を使うところにも技術が必要で、技術はワークショップを通じて補助してもらいながら身に着ける必要があるなというのが感想です。
【クレジット決済】お申込み時の確認事項①~⑧をご確認の上、お申込み下さい
【お申込みフォーム】確認事項をご入力の上、まずはお問い合わせください
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略