テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

TechnoProducer株式会社は、常日頃お世話になっております皆様の知財活動の一助となるべく、外部の講師を招へいする「知的財産セミナー」を開催しております。

第10回は、2023年10月27日(金)14:00~17:00、羽矢﨑 聡 氏(エイターリンク株式会社 知財戦略リーダー)をお招きし、『「アップル」「クアルコム」の事例に学ぶ、新事業創出・知的財産戦略「勝利の方程式」』のご講演を賜ります。

(過去の知的財産セミナーの演題と講師は本ページ下部をご覧ください。)

【弊社代表楠浦よりご挨拶】

皆さまには、いつも大変お世話になっております。久々に「知的財産セミナー」を開催できることを大変うれしく存じます。今回ご講演を賜る 羽矢﨑 聡 様(エイターリンク株式会社 知財戦略リーダー)は、「アップル」「クアルコム」の「知財戦略」「標準化戦略」「新事業戦略」に精通された、まさに「第一人者」です。また、その知見をスタートアップの現場で実践されている「実践者」でもあります。

羽矢﨑 様からは、私が過去に行ったアップルやクアルコムに関するセミナーについても、多数のヒントや「気づき」をいただいております。「知財」「新規事業」にかかわる多くの方にも、「気づき」を得ていただきたいと考え、今回のセミナーを開催することにしました。知財関係者の方はもちろんですが、新規事業担当の方、新技術の開発や企画を担当されている方、および、テック系スタートアップの経営者の方に、ぜひ聞いていただきたい内容になっております。皆さまのご参加をお待ち申し上げます。

【セミナーの内容】

現代のグローバルなビジネス環境において、知的財産や標準化戦略は、企業が競争力を維持・強化するための極めて重要な要素となっています。本講義では、これらの要素がどのように事業戦略と連動し、特に新事業の創出にどのように寄与するかについて、深く探求します。

まず、「はじめに」のセクションでは、知的財産と標準化の基本的な概念と役割を確認します。これは、後続の内容を理解する基盤となる重要な部分です。このセクションで、受講者は知的財産の基本的な形態や標準化の背景を学ぶことができます。

次に、「標準化戦略の理解」では、企業がどのようにして標準化戦略を構築し、実行していくのかを深く探る部分です。具体的な事例として、アップルやクアルコムといったトップ企業の事例を取り上げながら、実際のビジネスシーンでの標準化戦略の活用方法を学ぶことができます。

続いて、「知的財産の役割と戦略」のセクションでは、知的財産が事業展開や競争力向上にどのように寄与するのかを詳しく説明します。特許、商標、著作権といった異なる知的財産の形態それぞれについて、その戦略的利用方法や価値を解説します。

さらに、「新事業創出と知的財産戦略」の部分では、これらの知識を活用して、新たなビジネスチャンスをどのように捉えるかに焦点を当てます。リスクを管理しながら、知的財産を最大限に活用して競争優位性を獲得する方法や、具体的な事例を通じたディスカッションを展開します。

最後の「おわりに」では、これまでの内容を総括し、実生活やビジネスでの具体的な応用方法について考察します。受講者は、本講義を通じて、知的財産や標準化戦略の理論だけでなく、それを実際のビジネスに活用する方法についての深い理解を得ることができるでしょう。

【このセミナーに参加して習得できること】

知的財産の役割と戦略

  • 知的財産が事業展開・競争力向上にどのように寄与するかの理解
  • 特許、商標、著作権などの知的財産の基本的な知識

新事業創出と知的財産戦略

  • 知的財産を活用して新事業の機会をどのように捉えるか
  • 事業創出における知的財産の価値最大化の方法
  • 新事業におけるリスク回避や競争優位性の獲得に関する知的財産の活用方法

事例研究を通じた実践的知識

  • アップルなどの企業事例を通じて、実際の戦略の形成と実行を理解
  • 実際の事例に基づく知的財産戦略の成功・失敗要因の分析

戦略的思考能力の養成

  • 標準化・知的財産戦略を組み込んだ事業計画の策定能力
  • さまざまな状況や課題に対応するための柔軟な思考・判断能力

【目次】

はじめに 

  • 講義の目的と全体概要の紹介
  • 知的財産と標準化の基本的な意義と役割

標準化戦略の理解

  • 企業がどのように標準化戦略を構築・実行するかの紹介
  • アップルやクアルコム等の具体的事例を通じた解説

知的財産の役割と戦略

  • 知的財産の種類とそれぞれの戦略的利用方法
  • 事業展開における知的財産の重要性と活用法

新事業創出と知的財産戦略

  • 新事業のチャンスを捉える知的財産の活用法
  • 知的財産を活用したリスク管理と競争優位性の獲得
  • 実際の事例を基にしたグループワークやディスカッション

おわりに

  • 講義の内容のまとめと受講者からのフィードバック
  • 実生活やビジネスシーンでの応用方法の紹介と助言
  • 今後の自己学習の方向性や推奨資料の紹介

※セミナー資料はPDFにて配付いたします。セミナー開始までにメールにてご案内いたします。

【講師のご紹介】

羽矢﨑 聡 氏 エイターリンク株式会社 知財戦略リーダー

●ご略歴

2002年:東京理科大学経営学部卒業
-経営戦略と知的資産の研究

2002年:大手通信会社 入社
-知的財産、新事業創出等に従事

2007年:東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科知的財産戦略専攻修了
-知財戦略、標準化戦略の研究

2012年:金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻修了
-新事業創出、知財戦略の研究

●資格

MIP(Master of Intellectual Property)知的財産専門職修士(2007)

●書籍・論文

『アップル社はいかにしてiPhoneのような革新的製品を創りあげたか?
~弱みを解消し、強みを強める、新規事業創出・知的財産戦略~』
(丸島儀一教授指導の修士研究)

【開催概要】

開催日時 2023年10月27日(金)14:00開始 17:00終了予定
開催形式 Zoomを利用するオンライン開催です。
「PC」や「スマートフォン」を使って参加していただきます。
ZoomのURLは、お申込み後、販売サイト(Peatix)のイベントページにてご確認いただけます。
また、購入後にお送りするメール、開始時刻の約24時間前にお送りするリマインドメールにもURLが記載されます。
受講費用 33,000円(税込)
定員 40名
お申込み・お支払い Peatix(外部サイト)を通じてチケットを購入していただきます。
お申込み期限は、セミナー開催日当日の正午までとなります。
(ただし、定員に達した場合は、その時点でお申込みを締め切ります。)
お支払いは、
・クレジットカード決済(VISA、 MasterCard、 JCB、 AMEX、 Discover、 Diners Club)
・コンビニ / ATM払い
のいずれかとなります。
(コンビニ/ATM払いでの購入は、注文1件あたり220円の手数料が発生します。)
領収データ(受領書) Peatixでの購入後、Peatixのサイトにて「領収データ」を表示することができます。
また、「クレジットカード決済」の場合はクレジットカード会社が発行するご利用明細書等、「コンビニ/ATM決済」の場合はコンビニエンスストアが発行する受領書等を合わせてご利用ください。
アーカイブ配信 ライブ配信終了後、アーカイブ配信を予定しております。
アーカイブ配信の用意が整い次第、弊社ホームページにて告知します。
なお、アーカイブ配信の視聴につきましては、ライブ配信とは別の有償チケットが必要となります。
また、収録データの損傷等のやむを得ない事情が発生した場合は、アーカイブ配信を行わない可能性があります。
あらかじめご了承くださいませ。
キャンセル 申込後のキャンセルは受け付けておりません。
ただし、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご出席が可能です。
(Peatixのサイトでチケットの譲渡が可能です。)
主催 TechnoProducer株式会社

【お申し込み方法】

以下のボタンを押して、お申込みサイトへお進みください。
Peatix(外部サイト)のイベントページへ遷移します。

【過去の知的財産セミナー】

(講師の所属等は当時のものです。)

  • 特別セミナー 2012年12月3日
    演題:『「中国の知的財産の今」と「日本企業がとるべき戦略」』
    講師:西内 盛二 氏(北京北翔知識産権代理有限公司の高級顧問)
  • 第1回 2012年1月24日
    演題:「経営に活かす知的財産」
    講師: 結束 一男 氏(元ミノルタ知的財産部次長)
       田浪 和生 氏(元キヤノン渉外センター長)
  • 第2回 2012年4月13日
    演題:パテントマップを経営戦略に役立てる~ パテントマップの具体的な活用事例 ~
    講師:野崎 篤志 氏(ランドンIP)
  • 第3回 2012年6月22日
    演題:化学メーカーが実践すべき真の知財経営戦略とは
    講師:鶴見 隆 氏(職業能力開発総合大学校 客員教授、株式会社戦略データベース研究所 所長) 
  • 第4回 2012年8月31日
    演題:「強い特許」を生み出すための賢い知的財産戦略とは?~強い特許はこう作る
    講師:菅田 正夫 氏(知財コンサルタント&アナリスト、元キヤノン株式会社)
  • 第5回 2013年1月25日
    演題:ベテラン実務家が語る「知財の現場」 ~「契約」と「交渉」の要諦~
    講師:野原 時男 氏(東洋大学知財管理アドバイザー)
  • 第6回 2013年5月24日
    演題:海外企業との特許交渉の実際~大手製造企業での知財活用とリスクの一端~
    講師:嵯峨 明雄 氏(大手特許事務所特別顧問)
  • 第7回 2013年8月30日
    演題:敵を知り、己を知る!「事業で勝ち抜く」ための特許情報分析とは?~経営戦略/事業戦略立案に用いる特許情報分析
    講師:菅田 正夫 氏(知財コンサルタント&アナリスト、元キヤノン株式会社)
  • 第8回 2014年2月7日
    演題:新しい知財ネゴシエーションとは~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~
    講師:二又 俊文 氏(東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員)
  • 特別セミナー(大阪開催) 2014年03月20日
    演題:「米国特許出願で苦しむ理由」
    講師:James Judge 氏(ジャッジ・パテント・アソシエイツ代表、米国 Patent Agent)
  • 特別セミナー(大阪開催) 2014年04月24日
    演題:中国の知財・ビジネス事情「日本企業は中国知財をこう活かせ」
    講師:梁 海莲 氏(漢之光華グループ上海光華特許事務所国際部日本特許代理主管)
  • 特別セミナー(大阪開催) 2014年06月11日
    演題:新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは?~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~
    講師:二又 俊文 氏(東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員)
  • 第9回 2014年8月29日
    演題:知財人材育成の実際~企業が望む知財人材と人材の育成法
    講師:菅田 正夫 氏(知財コンサルタント&アナリスト、元キヤノン株式会社)

最新情報

資料ダウンロードへ遷移するバナー

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved