2018年9月21日開催「企業内発明塾説明会」告知
TechnoProducer株式会社
おかげ様で、弊社TechnoProducer株式会社は設立から10年を過ぎ、京都大学の学生を中心として始まった学生向け「発明塾」は9年目を迎えました。最近では、企業内で「新製品のアイデア出し」「新規事業の企画」「知財開発」などを目的とした、企業内「発明塾」も多く開催させていただくようになりました。
弊社メール講座にて、関連情報を紹介してはおりますが、企業内「発明塾」でどのようなことを行うのか、どんな目的で活用できるのかなどについて、法人導入を検討いただいている方々より、詳細お問合せをいただくことも増えてまいりました。
そこで今回、以下のような方々を対象に、企業内「発明塾」についてのご紹介を行う場を設けさせていただくことにいたしました。
以下のようなことにお心当たりがおありの方は、ぜひご参加ご検討くださいませ。
【経営者の方】
● 長い間、新規事業と呼べるものがが生まれていない、そろそろ何とかしたい
● 現在の主力製品がコモディティー化し、市場が飽和している、新たな市場を見つけたい
● 自社のコア技術を活かした、新たな事業を模索している
【企画部門、または、新規事業開発部門の方】
● 新規事業開発をテコ入れしたい
● デザイン思考、リーンスタートアップなどの手法を試しているが、結果が出ない、進んでいない
● エッジ情報探索を活用した、「効率の良い」新規事業テーマ創出に興味がある
【研究・開発部門の方】
● 新研究テーマ/新開発テーマを提案するよう言われているが、どう考えればよいかわからない
● 新研究テーマ/新開発テーマを社内公募しているが、良いテーマが出てこない
● 次世代の研究・開発テーマの創出を行いたい、それにつながるアイデアを育てたい
【知財部門の方】
● 知財開発のためアイデア出しを行っているが、出願できるレベルのアイデアが出てこない
● 先読み発明を出願につなげるために、「実施例」を作る必要があるが、そのノウハウがない
● エッジ情報活用をきっかけに、特許情報活用を根付かせたい
「発明塾」の手法の特徴は、例えば
✔ 「エッジ情報」の探索と活用
✔ アイデアを「育てる」こと
にあると、我々は考えています。
そして、それらの作業を
「我々が、参加者と一緒に行う」
ことも、大きな特徴かもしれません。
エッジ情報をどんどん調べ、一緒に読み解いていきます。例えば特許情報の場合、技術的な内容(技術情報)、法的な内容(権利情報)はもちろん、審査経過情報なども見ながら、重要度や注目度も読み解いていきます。大学生でも日々やっていることですから、慣れれば誰でもできます。
検索に必要な「仮説」も、どんどん出していきます。
また、エッジ情報にもとづいてアイデアや仮説を出すだけでなく、ビジネスモデルや顧客価値仮説などについて、一緒に討議しながら固めていきます。
特許出願したい場合は、「ベストモード」の実施例を、まず考えていきます。それはそのまま、研究計画案になることもあります。
企画提案資料も、その場で一緒に作りこんでいきます。
一緒になって「知の総合格闘技に取り組む」、そんな感じです。
まさにそれは、「発明塾」(学生向け:1回3時間)で8年以上にわたり毎週行ってきたことです。
普段、日々やっていることを、皆様のところへお伺いして、同じように行う。
ただそれだけです。
それが「発明塾」式です。
結果を出し、アイデアを育て、人を育てるために、これがベストだということが、8年以上の経験の積み重ねで、わかってきました。
具体的にどのようなことを行うか、どのような目的で行うか、どのような実績があるかは、是非当日、お越しいただき、ご確認ください。
併せて、皆様の日々のお悩みも、可能な限りお伺いしたく存じます。
お会いできますことを、大変楽しみにしております。
以下ページも、ご参照ください。
「企業内発明塾」とは? ~「エッジ情報」を用いた、研究開発テーマ/新規事業テーマ企画立案の実働支援サービス
https://e-hatsumeijuku.techno-producer.com/hatsumeijuku
楠浦 拝
・・・・・・・・・・ 開催概要 ・・・・・・・・・・
【日時】
2018年9月21日(金) 14:30-16:30
(開場は14:15です、また、16:30以降もご質問やご相談等を承ります)
【開催会場】
東京都品川区上大崎2-27-1 サンフェリスタ目黒8F
「ネクストワークス ラーニングセンター」 Aルーム
(JR目黒駅、東急目黒線・営団南北線目黒駅 より いずれも徒歩1分です)
http://room.nextworks.co.jp/access.html
【講師】
楠浦 崇央(TechnoProducer株式会社 代表取締役/発明塾 塾長)
経歴は、以下URLリンク先をご参照ください。
http://www.techno-producer.com/teacher/kusuura.html
【対象となる方】
・ 「新規事業」「新製品」「新研究テーマ」「新開発テーマ」創出に関わられている方
・ 「知財」「発明」「特許情報活用」「新規事業・新製品・新研究開発テーマ創出」について人材育成を担当されている方
・ その他、弊社「発明塾」の法人導入を検討しておられる方
(例)
・ 企画部門の方
・ 新規事業開発関連部署の方
・ 研究、または、開発部門の方
・ 知財ご担当者様
・ 人材育成ご担当者様
・ 経営者の方
ご不明点は、「お申し込み方法」にあるアドレスより、お問い合わせください。
【定員】
定員は 10名 です。お申し込み順に、受付いたします。
一企業から複数名参加いただくことも可能です、お申し込み時にその旨お申し付けください。
(例:「AAAA、BBBBの2名で参加したい」旨を、「備考(*)」欄へご記入ください)
* なお、コンサルタント業/講師業をされている方、教育業界関係者/教材開発業をされている方、同業/競合、および、類似サービス開発のための情報収集目的などの方のお申し込みは、ご遠慮ください。
【費用】
無料です。
【お申し込み方法】
お申し込みは、こちら よりお願い致します。
「お問い合わせ内容」欄に、【9月21日発明塾説明会申し込み】 とご記入をお願い致します。
上記リンク先にアクセスできない方は、以下内容をメールにご記入の上、e-hatsumeijuku[at]techno-producer.com 宛にてお願い致します。([at]を@に変更ください)
メールタイトルは 【9月21日発明塾説明会申し込み】 にてお願い致します。
●ご記入の上、ご送信いただきたい情報
・ 氏名 :
・ 氏名(ふりがな) :
・ 連絡先メールアドレス :
・ 連絡先お電話番号 :
・ 企業名 :
・ 部署名 :
・ 職位 :
・ 備考(*) :
・・・・・・・・・・ 開催詳細 ・・・・・・・・・・
【タイムテーブル】
当日、おおよそ以下のスケジュールに従って、進行いたします。(※)
14:15~ 受付開始
14:30~ 企業内「発明塾」ご説明
・ 企業内「発明塾」とは
・ エッジ情報探索とは?
・ アイデア育成とは何?どんなことを行うの?
・ エッジ情報調査とディスカッション
・ 新規研究・開発テーマ/新規事業テーマ創出例(アイデア創出から企画書作成まで)
・ デザイン思考、リーンスタートアップ、TRIZとの関係
・ 知財開発例(アイデア創出から実施例作成まで)
・ コア技術の用途探索例(コア技術の特定からアイデア創出、プロトタイプ作成まで)
・ リーダー人材の育成
・ その他活用事例の紹介
・ よくあるご質問
16:00~ 質疑応答
16:30までに終了予定
16:30以降、ご希望の方は「個別相談」を承ります。
(できるだけ、事前にお申し付けください)
※ e発明塾をご体験いただくことは出来ません、あらかじめご了承ください。
(別途開催いたします「知財教育相談会」にて、ご体験いただけます)
*本案内の無断転載等はご遠慮ください。
*本案内に、TechnoProducer株式会社の登録商標が多数含まれております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼特定商取引法にもとづく表示